その道のプロに聞く生きものの持ちかた の商品レビュー
ペンに茶碗にお箸に楽器、どんなものにも正しい持ち方はあるものですが、この本が紹介しているのはズバリ「生きものの持ちかた」。 持ちかたを指南してくれるのは「生きものカメラマン」「ペットショップオーナー」「獣医師」といった、まさにその道のプロたちです。 家で飼ってるかわいい生きもの、...
ペンに茶碗にお箸に楽器、どんなものにも正しい持ち方はあるものですが、この本が紹介しているのはズバリ「生きものの持ちかた」。 持ちかたを指南してくれるのは「生きものカメラマン」「ペットショップオーナー」「獣医師」といった、まさにその道のプロたちです。 家で飼ってるかわいい生きもの、外で出会ったきれいな生きもの、突如遭遇した毒を持つ生きもの…とっさの時にどうしたらいいかわからず、遠巻きにしているしかなかったあなたもこれさえあれば大丈夫。自分の身を守り、生きものを傷つけることもなくスマートに対処することが可能です。 悠々と「いざ持たん」の精神でいきましょう。 例えば蝶。子どものころの私は、親指と人差し指で羽をつまむようにしていました。どうしても指が鱗粉まみれになってしまって、悪いことをした気持ちになったものです。この本で紹介されている蝶の持ち方は、人差し指と中指で羽を「はさむ」というもの。見た目はやけにスタイリッシュですが、この持ち方だと皮脂がつきにくいので、鱗粉がはがれにくく、蝶に優しい持ち方なんですね。 あるいはシマリス。かわいらしいけどその歯は強くて鋭く、油断して持って噛まれると大変なことに。じゃあどうやって持てばいいのか…なんと、首の後ろの皮膚をつまんでぶら下げるように持ってしまいます。なんだかかわいそうにも見えますが、この皮膚の部分は少したるんでいて、リスくらいの体重なら持ち上げても痛くないのだそう。 あるいはサソリ。大きなハサミと尻尾の先の毒針が危険なこんな生きものには、できれば触りたくない…しかし本の「もしも親友の寝床にサソリが入っていくところを目撃したら、どうする?」という文章を見て、「確かに…」と考えさせられてしまいました。このサソリの持ち方は、まさかの「毒針をつまむ。」一番危険なところを抑えてしまうというわけです。 もちろん、無責任に生きものを捕らえていくことは褒められたことではありませんが、「触れない」「わからない」として、生きものに無知・無関心な大人ばかりになっていくのはどうか、という著者の声にもうなずけるものがあるなあと思いました。 …とはいえ、ヤスデやゴキブリを持っているページには目を背け気味になってしまいましたけど。(「その手の中の生きものを頭の中ではコオロギあたりに変換しておくことが大事」というコツが可笑しかったです。)
Posted by
〈目次〉 第1章 身近な生きもの 第2章 虫、蟲、珍ペット 第3章 ペット、どうぶつ 第4章 は虫類 〈内容〉 編者は動物写真家。他にペットショップのオーナーや動物病院の院長など。確かに彼らは動物や爬虫類、虫を触らないとダメだね。コメント欄にはどうしても触らなきゃいけな...
〈目次〉 第1章 身近な生きもの 第2章 虫、蟲、珍ペット 第3章 ペット、どうぶつ 第4章 は虫類 〈内容〉 編者は動物写真家。他にペットショップのオーナーや動物病院の院長など。確かに彼らは動物や爬虫類、虫を触らないとダメだね。コメント欄にはどうしても触らなきゃいけない状況や場面が彼らは書かれているが、まぁあまりないな。でも、カブトムシは小さな角を持てとか、ワニは口に太いゴムをはめろとか、おもしろいね。なるほどの内容でした。 学校図書館
Posted by
生き物の持ち方の本は面白いなぁ…前に読んだやつもおもしろかったなぁ… と思ったら、前に読んだ「生き物の持ち方大全」と同じ著者だった。 だからか! こちらの方が真面目に実用的に持ち方が説明されています。実用性を求める方はこちらを(と言っても利用機会が少ないものの方が多いけど)...
生き物の持ち方の本は面白いなぁ…前に読んだやつもおもしろかったなぁ… と思ったら、前に読んだ「生き物の持ち方大全」と同じ著者だった。 だからか! こちらの方が真面目に実用的に持ち方が説明されています。実用性を求める方はこちらを(と言っても利用機会が少ないものの方が多いけど)。 さらなるくだらなさと面白さを求める方は「大全」の方をどうぞ。
Posted by
虫好きの息子の為に、祖母が買ってくれた一冊。子供だけに読ませるのはもったいない。子供心を取り戻しつつ、大人こそ読んでみることをお勧めしたい。正しい知識を持って、虫たちと戯れていきたいと思います。
Posted by
小さいころにカエルやカブトムシ、アゲハチョウを飼育してたことを思い出します。よくわからないうちに、間違った持ち方で、ストレスを与えていたんだな、と反省込めて、読みました。生き物に触れるというのは、観察したい、仲良くなりたい、という人間の本質みたいなものです。それを再び思い出しちゃ...
小さいころにカエルやカブトムシ、アゲハチョウを飼育してたことを思い出します。よくわからないうちに、間違った持ち方で、ストレスを与えていたんだな、と反省込めて、読みました。生き物に触れるというのは、観察したい、仲良くなりたい、という人間の本質みたいなものです。それを再び思い出しちゃいます。 子供も、子供がいる人も、子供がいない人もウキウキしながら読める一冊です。
Posted by
虫や動物、爬虫類まで、いろんな動物の持ち方が載っている本。獣医さんやペットショップの人が伝授する、生き物の正しい持ち方が豊富な写真入りで紹介されている。いつか、もしかして、万が一、持つことになったら…?と思いながら読むのが面白い。 2015/11/08 16:19
Posted by
- 1
- 2