1,800円以上の注文で送料無料

赤を身につけるとなぜもてるのか? の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/10

身体化された認知についての本。文字通りあたたかい飲み物を持つとあたたかい気持ちになる、権威を持った人の身長が高く見える、など日頃無意識的に認知している事柄のカラクリが分かった。これらを意識することにより、物事を正しく認識することの助けになる。

Posted byブクログ

2020/01/20

専門書であり初心者には向いていないが、これから色彩心理学を学ぼうとしている人、また色彩による人への影響について疑問に感じている人にはオススメだと思う。また、色に限らず身体化された認知についても解説されている。

Posted byブクログ

2018/11/12

身体知に関する本。人間は五感からの刺激に以下に心理的に影響されてしまうかを多彩な事例で紹介してくれる。色、温度、空間、匂いなどなど様々なものに影響を受けながら我々は生きているのだとびっくりする。 各章のまとめに対策が書いてあるので、忙しい人は各章のまとめだけでも読むと役に立つと思...

身体知に関する本。人間は五感からの刺激に以下に心理的に影響されてしまうかを多彩な事例で紹介してくれる。色、温度、空間、匂いなどなど様々なものに影響を受けながら我々は生きているのだとびっくりする。 各章のまとめに対策が書いてあるので、忙しい人は各章のまとめだけでも読むと役に立つと思う。

Posted byブクログ

2018/03/21

人が置かれた物理的な状態と心理との関係や、心理を表す言葉と物理的な感じ方の関係について、丁寧に紹介した本。 実は、「なぜ?」にはまったく答えておらず、いろいろな実験からわかった(わかったと考えられる)ことを紹介しているだけなのですが、感覚的に納得できる部分が多いためか、ちゃん...

人が置かれた物理的な状態と心理との関係や、心理を表す言葉と物理的な感じ方の関係について、丁寧に紹介した本。 実は、「なぜ?」にはまったく答えておらず、いろいろな実験からわかった(わかったと考えられる)ことを紹介しているだけなのですが、感覚的に納得できる部分が多いためか、ちゃんと説明してもらった気になるのが不思議。 たとえば、「気が重い」ときには、モノを重く感じる、とか、「温かいものを持った状態で人に接する」ときには、相手を温かい人と捉える、とか、「柔らかい椅子に座って交渉するときには、態度が柔らかくなる」など、言われるまでは気づかないが、言われてみると納得、という事象がいくつも紹介されています。 なお、「赤を身につけるともてる」のも、一つの事例ではありますが、赤を利用することがマイナスになるケースもあるので、要注意。 詳しくは、この本を読んで確認してみてください。

Posted byブクログ

2017/12/16

温かい飲み物を持つと 目の前の人を「温かい人」だと感じてしまう とか 子どもに部屋を片付けさせるには 洗剤の匂いを嗅がせればいい とか 私たちって そんなに単純じゃないわ と思いたい ところが 読み進めているうちに あ・・・これは経験あるな と思う結果が出てきます

Posted byブクログ

2016/05/03

人は無意識のうちに感覚的に影響を受けています。本書では温かい飲み物を持たされた時の相手への印象、赤い服を着た女性への印象、除菌シートの効果、背の高さの効力。もうこれまでかというほど、心理学的な見解と実験結果をもとに書かれてあります。本当かなという部分もありますが、多くの参考文献を...

人は無意識のうちに感覚的に影響を受けています。本書では温かい飲み物を持たされた時の相手への印象、赤い服を着た女性への印象、除菌シートの効果、背の高さの効力。もうこれまでかというほど、心理学的な見解と実験結果をもとに書かれてあります。本当かなという部分もありますが、多くの参考文献をもとに執筆されているようですし読み応えあります。

Posted byブクログ

2015/11/13

「テストの前にシャワーを浴びると不正をしやすくなる」「座る椅子の固さで交渉内容が変化する」「暖かい飲み物を持つと目の前の人の評価が良くなる」等などが様々な実験によって証明されていきます。「冷たい人」「枠にはまった」「腰が重い」などの言葉が思考や判断にどのように結びついているかがよ...

「テストの前にシャワーを浴びると不正をしやすくなる」「座る椅子の固さで交渉内容が変化する」「暖かい飲み物を持つと目の前の人の評価が良くなる」等などが様々な実験によって証明されていきます。「冷たい人」「枠にはまった」「腰が重い」などの言葉が思考や判断にどのように結びついているかがよくわかり、昔から日本でも使われている「からだことば」の奥深さを再認識させられます。非常にわかりやすく読みやすく書いてあるのでとても面白かったです。おすすめです。

Posted byブクログ

2015/10/31

レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-12088049480.html

Posted byブクログ

2021/01/05

いろんな五感の感覚が、本来関係のない判断に及ぼす影響いろいろリストアップ。特に意外なものはないが、こうしてリストとして知っておいても悪くない感じがする。一言くくりにするとembodied cognitionとか呼ばれるらしい。

Posted byブクログ