ルポにっぽんのごみ の商品レビュー
日本のゴミ行政の持続可能性を当時最新のデータで概観した本。 2015年の本だけど、ごみ行政を俯瞰してみられて、今のタイミングだから内容を理解しながら読み進められた(ただしすげえ時間がかかった)
Posted by
リユース業者に廃棄物運搬業の許可を取る必要があるけど、実は取られないとは不思議だ。カフカの小説のようなパラドクスと思う。
Posted by
仕事関連の本として読みました。 数年前の本ですが、現在の「ゼロカーボン社会の構築」に向けた様々な施策についての基礎知識を得るために必要な内容がたくさん書いてあります。
Posted by
「ハイ 今日カラレジ袋ハ アリマセン」 ある写真家さんがライフワークとしてバリ島へ行かれた 昨年('99年)のお話だそうです。 いつものように いつものホテルに宿をとり いつものように いつものお店で買い物を終えて 支払いを済ませたところ 上記のような言葉を笑顔と共...
「ハイ 今日カラレジ袋ハ アリマセン」 ある写真家さんがライフワークとしてバリ島へ行かれた 昨年('99年)のお話だそうです。 いつものように いつものホテルに宿をとり いつものように いつものお店で買い物を終えて 支払いを済ませたところ 上記のような言葉を笑顔と共に投げかけられた そんな記事を目にしました バリ島では、そのようなことは日常茶飯事であるらしく 大いに考えさせられたという記事でした さて 本書です 一枚のレジ袋、一本のペットボトルが 廃棄された瞬間から 3/11の災害が始まった瞬間からの 「にっぽんのごみ」を 徹底して追いかけていった 貴重なルポルタージュです どれもこれも わたしたちの身近な問題であり わたしたちの政治へのかかわりである そんなことが 見事にルポルタージュされていく これは他人事ではないなぁ と見に沁みて考えさせてもらえる 一冊です さて もし、今の日本で いきなり 「今日から ○○はありません」 と 投げかけられたら この日本では… と 考えさせられました
Posted by
ゴミの今がわかる大変重要な本だった 法作成の裏側も記載されており今までの考え方の流れがよくわかったゴミの今がわかる大変重要な本だった 最新の考えは3Rより2R。 リサイクルはお金がかかりすぎる
Posted by
『このゴミは収集できません』を読んだ後、ごみ問題についてもっと深く知りたくなり選んだ一冊。読み終える前に図書館の返却日になってしまったが、また読み直したい。 最もリサイクルに適した素材は、缶・瓶・紙という点、東京都でもプラスチックを資源ごみにしていない区もあること、口実プラスチ...
『このゴミは収集できません』を読んだ後、ごみ問題についてもっと深く知りたくなり選んだ一冊。読み終える前に図書館の返却日になってしまったが、また読み直したい。 最もリサイクルに適した素材は、缶・瓶・紙という点、東京都でもプラスチックを資源ごみにしていない区もあること、口実プラスチックのリサイクルについてが心に残った。
Posted by
2015.7刊 著者は2014年まで朝日新聞の記者。 日本のごみ、家庭からのごみ、産業廃棄物、リサイクルの現場、バイマス発電、などの現場をルポ。 環境省は2001年に環境庁(1971年創設)から昇格。それに伴い廃棄物行政は厚生労働省から環境省へ。 ごみ法案は、産業界とリサイクル...
2015.7刊 著者は2014年まで朝日新聞の記者。 日本のごみ、家庭からのごみ、産業廃棄物、リサイクルの現場、バイマス発電、などの現場をルポ。 環境省は2001年に環境庁(1971年創設)から昇格。それに伴い廃棄物行政は厚生労働省から環境省へ。 ごみ法案は、産業界とリサイクル業界の圧力というか調整があり、環境省発案の法令も経済産業省との調整で微妙に変化してゆく、のがわかった。
Posted by
「ゴミの行方」をテーマにしたルポをもとにまとめられた1冊。不法投棄問題やリユース会社の成長、輸出された中古品の扱い、核のゴミと言われる放射性物質、また国と自治体と関連企業とのかみ合わない三角関係の図式、中国との再生資源の奪い合い、不可解な経緯をたどってきた法制度の問題点など、ゴミ...
「ゴミの行方」をテーマにしたルポをもとにまとめられた1冊。不法投棄問題やリユース会社の成長、輸出された中古品の扱い、核のゴミと言われる放射性物質、また国と自治体と関連企業とのかみ合わない三角関係の図式、中国との再生資源の奪い合い、不可解な経緯をたどってきた法制度の問題点など、ゴミにまつわる様々が分かりやすく浮き彫りにされている。身近なテーマであるだけに、興味を持って読んでもらえれば思う。
Posted by
長年しっかりと調査し続けた成果がこのお値段で読めるのはありがたい。この内容を、写真付きで実例集として大判で出すと、全国の図書館が必ず購入するものになるんじゃないでしょうか。役場も買いそう。
Posted by
「ごみ」にもいろいろ種類があって、家庭から出る生ごみもあれば、原発から出る放射性廃棄物もあります。 そういった様々な「ごみ」についての現状、おもに「リサイクル」「リユース」「リデュース」のいわゆる3Rの視点から書かれた本です。 この本によれば、「ごみ問題の解決には、意識の改...
「ごみ」にもいろいろ種類があって、家庭から出る生ごみもあれば、原発から出る放射性廃棄物もあります。 そういった様々な「ごみ」についての現状、おもに「リサイクル」「リユース」「リデュース」のいわゆる3Rの視点から書かれた本です。 この本によれば、「ごみ問題の解決には、意識の改善が必要」だが、「意識の改善は難しい」だから「ごみ問題の解決は難しい」とのことですが、適切なインセンティブを用意すれば、劇的に改善する可能性はあるように思います。 ただ、そのインセンティブが思いつかないんですけどね…。
Posted by
- 1
- 2