1,800円以上の注文で送料無料

アリのくらしに大接近 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/28

(☆科学読み物にくわしいおはなし会の方たちが選んだ「話題の科学読み物」。読んでみたい!) NDC486 「女王アリを中心に、働きアリがささえて生きている、そんなイメージのアリの世界は、実はもっと複雑でたくみだ。植物の種を土の中で発芽しないように保存したり、アブラムシを育てる牧場...

(☆科学読み物にくわしいおはなし会の方たちが選んだ「話題の科学読み物」。読んでみたい!) NDC486 「女王アリを中心に、働きアリがささえて生きている、そんなイメージのアリの世界は、実はもっと複雑でたくみだ。植物の種を土の中で発芽しないように保存したり、アブラムシを育てる牧場を作ったり、弱いアリをつかまえて奴隷にしたり…。人間を見ているような気にさせるアリのくらしを写真で追う。植物の葉を接着して巣を作るツムギアリなど、世界のアリも取り上げる。観察のポイントや飼育方法も紹介し、自由研究にも役立つ。」 日本図書館協議会選定図書

Posted byブクログ

2016/02/26

[墨田区図書館] その気になって「読む」には大人でもやや大変な本。でも、大きな各見開きの見出しや、目についた写真を見るだけでも面白いし、子どもによっては知識が増えるんじゃないかな。 単にアリの仕組みや、一般的な地中に作られる巣の様子や、餌の確保や行列の不思議などだけではなく、...

[墨田区図書館] その気になって「読む」には大人でもやや大変な本。でも、大きな各見開きの見出しや、目についた写真を見るだけでも面白いし、子どもによっては知識が増えるんじゃないかな。 単にアリの仕組みや、一般的な地中に作られる巣の様子や、餌の確保や行列の不思議などだけではなく、、、、農業をするアリ、菌園をつくるアリ、牧場生活をするアリ、奴隷狩りをしてどれいを使うアリ、他の昆虫と共生するアリ、、、特に、何かを育てたり、奴隷を使うなんていう習性は私自身知らなかったので、後半は私の方が半ば無理やり息子に紹介を続けた本。 もちろん、この本を読んだからと言ってアリが好きになるとか、すごく詳しくなる、というのはないだろうけど、大人目線でもしっかり読むととても身近で、何も知らなかったアリのことがすこーーーし分かった気がした本で、その気になって読めばとても面白い本。 特に最後のあとがきにあった、「熱帯雨林でのアリの生物量(重さ)は、全脊椎動物よりも重い」、「アリは世界で知られているだけで1万種、実際には2万種以上は存在する」、「昆虫のなかではもっとも研究者が追いなかまで、種多様性を解明する分類額、進化の道筋を研究する系統進化学、環境における役割や生活の実態を明らかにする生態学など、さまざまな方向性で研究がすすめられている。」など、驚きの紹介文が印象強い一冊だった。

Posted byブクログ