曽呂利! 秀吉を手玉に取った男 の商品レビュー
2023.7.9完了 曽呂利新左エ門、こんな口舌に生きた男がいたとしたら面白い。実在はしたのだろうが、小説の様な生き様をしたのならなおさら。いい作品でした。
Posted by
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2015/10/post-8f3d.html
Posted by
かって知っていたのとは かなり異質な曽呂利新左衛門像を提示してくれる新説 曽呂利モノと言ったところですかねぇ? 過剰な実力と達者な口と可笑しな面相の持ち主と設定された新左衛門を蜂須賀小六、千利休、石川五右衛門、豊臣秀次、石田三成、安楽庵策伝、細川幽斎など彼と所縁ある面々に語らせ...
かって知っていたのとは かなり異質な曽呂利新左衛門像を提示してくれる新説 曽呂利モノと言ったところですかねぇ? 過剰な実力と達者な口と可笑しな面相の持ち主と設定された新左衛門を蜂須賀小六、千利休、石川五右衛門、豊臣秀次、石田三成、安楽庵策伝、細川幽斎など彼と所縁ある面々に語らせて曽呂利を炙り出して行くというやり方。結局は実像はとらえどころがなかったけど、とらえどころの無いのが曽呂利だったのでしょうかね(^^)
Posted by
本書はフォロアーさんが大絶賛していたので読んでみた歴史エンターテインメント小説。著者の作品を読むのは初めてだったが、非常に面白かった。 本書の主人公は曽呂利新左衛門という鞘師(刀の鞘を作る職人)が主人公。本書は主人公の曽呂利の師匠が自らの命を絶つ場面から始まる。そこへやってきた...
本書はフォロアーさんが大絶賛していたので読んでみた歴史エンターテインメント小説。著者の作品を読むのは初めてだったが、非常に面白かった。 本書の主人公は曽呂利新左衛門という鞘師(刀の鞘を作る職人)が主人公。本書は主人公の曽呂利の師匠が自らの命を絶つ場面から始まる。そこへやってきた顔なじみの侍に「自分を雇ってくれ」と願い出る曽呂利。曽呂利は鞘師としてではなく、自分の口の上手さを使ってくれと言うのだ。そして、その侍が曽呂利の願いを聞き入れるところから曽呂利の壮大な物語が始まる。 そこから簡単に曽呂利の手八丁口八丁での出世物語が展開される訳ではない。 時代は豊臣秀吉がまもなく戦国の世を治めようという時、曽呂利は秀吉のことを揶揄した落首(時事や人物を風刺した匿名の狂歌や狂句)を作ったというかどで秀吉の前に引っ立てられるが、持ち前の口の上手さから逆に秀吉に気に入られる。 秀吉の庇護の元、曽呂利はあらゆる手段を使って秀吉の側近達を追い落とし、秀吉の軍勢の中で特殊な地位を固めていく。 曽呂利新左衛門は実在の人物で、とんちの上手さなどで落語家の始祖とも言われ、ユーモラスな言動で人を笑わせるなど数々の逸話を残したらしい。 本書でも出てくるのだが、秀吉から褒美をもらう際、秀吉から何を希望するかと尋ねられた時、曽呂利は「今日は米1粒、翌日には倍の2粒、その翌日には更に倍の4粒と、日ごとに倍の量の米粒を百日間もらいたい」と言ったという。米粒なら大した事はないと思った秀吉は簡単に承諾したが、日ごとに倍ずつ増やして行くと百日後には膨大な量になる事に途中で気づき、秀吉は曽呂利に他の褒美に変えてもらったなどというエピソードがあるという。 このように曽呂利は秀吉に可愛がられ、御伽衆(茶人などの文化人集団)の中で確固たる地位を築いていき、戦国の世という、力と刀の時代に己の知力と口の上手さだけを武器に秀吉からの寵愛を勝ち取っていく。 相手が秀吉だろうが誰であろうが構わずに堺言葉で話す曽呂利、口は悪いがその憎めないキャラクターで人の心の隙間に知らぬ間に忍び込んでくる、この距離感が特に面白い。 本書は、曽呂利からの視点ではなく各章ごとに別々の人物からの視点からのストーリーで語られていく。 つまり、曽呂利のライバルとなる秀吉の側近達の目から曽呂利は描かれていくのである。その語り手は秀吉家臣の蒼々たる顔ぶれだ。最初は蜂須賀小六から始まり、千利休、石田三成など豪華なメンバーが顔を揃える。 しかし本書を読みすすめるにつれ、曽呂利の目的は何であるのか、読者は語り手達と同じように混乱していく。 曽呂利の目的はなんなのだ。己の出世なのか、秀吉公を罠に落とそうとしているのか、それとも他の目的があるのか・・・。 読者にさえ、曽呂利の目的は全く分からない。 そして最後に豊臣家が徳川家に滅ぼされ、大阪城から逃げ出した曽呂利が自分の真の目的を語り出す。その驚愕の目的とは・・・。 本書は、戦国時代を舞台にした、曽呂利というダークヒーローを中心とした上質なミステリーとしても愉しめる。 豊臣秀吉の隆盛から没落までが描かれる裏で、実は曽呂利が暗躍していたという、もしかしたらこれが戦国時代の裏の真実だったのではと考えられるほど、このストーリーは面白いし、非常に興味深い。 本書では曽呂利の死までは描かれていないが、本書後の曽呂利の姿も気になるところである。 曽呂利新左衛門は、落語やとんちの世界ではお馴染みの人物であるらしいが、恥ずかしながら全く知らなかった。このような人物を戦国の裏で暗躍するダークヒーローとして活躍させるという筆者の筆力の素晴らしさには舌を巻く。ぜひ著者の他の作品も読んでみたい。
Posted by
曽呂利新左衛門という人物を軸に、豊臣家の栄枯盛衰を描いた作品。蜂須賀小六、千利休、石川五右衛門、豊臣秀次、石田三成、策伝の視点のエピソードを通して、御伽衆として仕えていた曽呂利新左衛門の暗躍によって最終的に豊臣滅亡に至る様が描かれている。 曽呂利のスペックにはチート味も感じなく...
曽呂利新左衛門という人物を軸に、豊臣家の栄枯盛衰を描いた作品。蜂須賀小六、千利休、石川五右衛門、豊臣秀次、石田三成、策伝の視点のエピソードを通して、御伽衆として仕えていた曽呂利新左衛門の暗躍によって最終的に豊臣滅亡に至る様が描かれている。 曽呂利のスペックにはチート味も感じなくもないけれども、巧みな話術で秀吉やその周辺人物の心を操るところは読んでいて面白い。終盤、曽呂利が自分の心情を語る場面はもしかしたら好みが別れるかもしれない(語られず謎に包まれたエンドもありかなとも思うので)。しかし糞みたいな乱世を生きようとした曽呂利に、最後はホロリとさせられた。
Posted by
曾呂利は、頓知の効いた発言で人の心に入り込む。人々は、知らず識らずの内に曾呂利の言う通りの行動をしてしまう。 次々に、曾呂利の言う通りに、人々が考え、行動していくのが怖かった。 しかし、曾呂利の行動の理由が納得できなかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
秀吉が抱えるお伽衆の一人、曽呂利新左衛門。 名前は聞いたことがあるけれど、歴史上どういうことをしたのかは知らない。 だけど多分、この小説のようなことは全くないだろうなあと思う。 信長が死に、秀吉が天下を治め、世の中が平和に向かっていた頃。 秀吉を揶揄する落書を書いた罪で囚われる曽呂利。 捕まえたのは蜂須賀小六。 この男は危険だ。秀吉の目に触れる前に処分しよう。 そう思ったのに、いつのまにか秀吉を丸めこみ、その懐に飛び込んでいた曽呂利。 人たらしで有名なのは秀吉だ。 私が思う人たらしというのは「しょうがないなあ、全く」などと言われながら、何を言ってもやっても笑って許されるような人。 しかしこの小説の曽呂利は、人をたらし込むというより絡めとるという感じ。 特に蜂須賀小六に対しては、全然たらし込めていない。 笑顔で近付いてきても目は笑っていない感じ。 うろんな男。 そんな目で曽呂利を見ちゃったから、彼の言動の裏をいろいろ考えて、途中までは面白怖くて楽しかった。 でも最後に、曽呂利の正体、曽呂利の目的を知ると…なんだろう、薄っぺらいなあと、急に失速。 あと一ひねり、ふたひねりあればよかったのに。
Posted by
一休さんのようなトンチの利く曾呂利新左エ門。 この本では、秀吉を陰で操った人物のように描かれており、これも又、別の歴史の見かたなのかもしれない。 戦国の時代、誰を信用してよいのか? 肉親であれ、子供を人質や、縁戚外交へと、自分の勢力を広げるために、身の回りの物をすべて使った時代...
一休さんのようなトンチの利く曾呂利新左エ門。 この本では、秀吉を陰で操った人物のように描かれており、これも又、別の歴史の見かたなのかもしれない。 戦国の時代、誰を信用してよいのか? 肉親であれ、子供を人質や、縁戚外交へと、自分の勢力を広げるために、身の回りの物をすべて使った時代である。 本当の如くに、耳打ちされて踊った者が居たことは、確かであろう。 茶の湯から狂歌、なんでもこなせる曾呂利を、忍びの者ように、描かれており、世間の動向から、人の心の動きまで、全てわかってしまうような人物に描かれて、歴史ものなのに、面白く読んでしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
谷津矢車さんの三作目。 一作目に読んだ蔦屋には感動したのに、その後いまいち。。。 これは、その中でも後味の悪ささえ少し残る。 ま、秀吉を権力への階段を上がるに伴い、周囲から孤立させることを狙い、口八丁で生き残り、策略をめぐらせたように見えた?人物をえがいたのだから、どうしてもぬるりとした人物描写になるのだろうけれど。
Posted by
戦国時代末期、商都堺に異能の傾奇者がいた。 そろりそろりと気づかれないうちに人に近づき、そろりそろりと人の心の中に少しずつ入り込んでくる。そして最後には完璧に取り入っている。 その名は、曽呂利 新左衛門。 堺の町中から、御伽衆のひとりとして召し抱えられ、才覚を発揮し、次第に秀吉...
戦国時代末期、商都堺に異能の傾奇者がいた。 そろりそろりと気づかれないうちに人に近づき、そろりそろりと人の心の中に少しずつ入り込んでくる。そして最後には完璧に取り入っている。 その名は、曽呂利 新左衛門。 堺の町中から、御伽衆のひとりとして召し抱えられ、才覚を発揮し、次第に秀吉に取り入っていく。 そして、秀吉を操るとまでいわれた男。 自らを秀吉側に招き入れた蜂須賀小六、千利休、豊臣秀次などを陥れていく彼が求めたものとはいったい... 秀吉末期から徳川時代まで、歴史の裏に、秘密あり。歴史の裏に曽呂利あり。 歴史娯楽小説としては、他と一味違ったキャラクターが面白かった。 敢えて、自分のカテゴリ分けとしては、歴史ではなく小説に。
Posted by
- 1
- 2