1,800円以上の注文で送料無料

乳幼児から高校生まで!管理栄養士パパの親子の食育BOOK の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/23

読みやすくわかりやすく、あと多くの方が受け入れやすい文体で書かれている。疑似科学を信じている方々に対し、つい距離を取るような態度で接してしまいがちだが、そのような態度では社会全体のリテラシー向上に結びつかないということを肝に銘じたい。

Posted byブクログ

2019/08/22

(書評)『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』 成田崇信〈著〉 2015年9月27日05時00分 ■俗説・デマなぎ倒す1冊 怪しい「食育情報」が氾濫(はんらん)している。「肉、砂糖、牛乳は体に悪い」「パン食よりもご飯の方が栄養がある」「化学調味料や食品添加物は怖い」「カット野菜は...

(書評)『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』 成田崇信〈著〉 2015年9月27日05時00分 ■俗説・デマなぎ倒す1冊 怪しい「食育情報」が氾濫(はんらん)している。「肉、砂糖、牛乳は体に悪い」「パン食よりもご飯の方が栄養がある」「化学調味料や食品添加物は怖い」「カット野菜は栄養ゼロ」「できるだけ長く母乳だけで育てるべき」――。あなたも聞いたことがあるのでは? こうした情報は、人々の食生活を変化させる。ある食べ物を避けようとか、こういう食生活をとりいれようといった具合に。本人はあくまで健康を目指して実践するのだが、実は根拠がなかったり、逆効果だったりする。しかも育児の場面においては、それが「あるべき親の姿」と結びつきがちであるため、親子の心身を追い込んでいく場合も。 本書は、福祉施設で管理栄養士をしている著者による食育の入門書。食育本といえば、やたらと意識が高いイメージがあるかもしれないが、本書はその逆。科学的根拠を重視しながら、広まってしまっている俗説・デマをなぎ倒し、親子を情報氾濫から解き放っていく一冊だ。 荻上チキ(評論家)

Posted byブクログ

2017/04/04

帯文:”離乳期から成長期まで、子どもたちにとって本当に必要で大切な食事とは何かをわかりやすく説明してくれます。” ”子どもの食に関する疑問にわかりやすくQ&Aで回答!” 目次:はじめに、第1章 食事の基本、第2章 食材と食品のこと、第3章 献立と調理のこと、第4章 食べ...

帯文:”離乳期から成長期まで、子どもたちにとって本当に必要で大切な食事とは何かをわかりやすく説明してくれます。” ”子どもの食に関する疑問にわかりやすくQ&Aで回答!” 目次:はじめに、第1章 食事の基本、第2章 食材と食品のこと、第3章 献立と調理のこと、第4章 食べ方について、第5章 食事のトラブル、番外編、おわりに

Posted byブクログ

2016/05/10

奇をてらわない「基本のき」が丁寧に書いてある本。 とは言え2時間もあれば読めてしまうので、子どもがいる方は図書館で借りてちゃっと読んでみるのが良いのでは。 トンデモ系の食習慣への苦言?から始まって、好き嫌いへの対応、添加物やファストフードの扱い、体に良い食品、食べムラやアレルギ...

奇をてらわない「基本のき」が丁寧に書いてある本。 とは言え2時間もあれば読めてしまうので、子どもがいる方は図書館で借りてちゃっと読んでみるのが良いのでは。 トンデモ系の食習慣への苦言?から始まって、好き嫌いへの対応、添加物やファストフードの扱い、体に良い食品、食べムラやアレルギーなど、幅広く触れられています。 個人的には、著者の栄養士さんがナスが苦手というのが「おっ?」と感じました。小さい頃の食べ(させられ)方で嫌いになってしまったモノがあるというバックグラウンドがあるというのは、管理栄養士さんのような職業にはとても大事なことなのかも。

Posted byブクログ

2015/11/16

 食品添加物、農薬、輸入品、アレルギーからデトックスまで、食品に周りにはデマが多すぎる。悪意ではなく広まるデマだから、たちも悪い。もっとも「食べてはいけない」シリーズを書き散らしている某などは悪意がないとも言えない気もするが・・。  デマに振り回されないことは、難しいことでは決し...

 食品添加物、農薬、輸入品、アレルギーからデトックスまで、食品に周りにはデマが多すぎる。悪意ではなく広まるデマだから、たちも悪い。もっとも「食べてはいけない」シリーズを書き散らしている某などは悪意がないとも言えない気もするが・・。  デマに振り回されないことは、難しいことでは決してない。「科学的」であること、「合理的」であること。そして、「常識的」であること。この本を読めばわかる。

Posted byブクログ

2015/10/20

食育については興味ないけど、食にまつわるデマや間違いについて わかりやすく解説されているという事で読んでみた。 子どもの食育について知りたい方はもちろん、その他の人にも一読お勧めしたい一冊です。 美味しいもの、温かいものを食べさせたい為に躍起になって、家族とのコミュニケーション...

食育については興味ないけど、食にまつわるデマや間違いについて わかりやすく解説されているという事で読んでみた。 子どもの食育について知りたい方はもちろん、その他の人にも一読お勧めしたい一冊です。 美味しいもの、温かいものを食べさせたい為に躍起になって、家族とのコミュニケーションの時間がなくなるみたいな事は本末転倒。 外食や惣菜なども活用しながら一週間とかある程度の期間でバランスの良い食事をとるようにしようって事だね。 以下、抜粋で。興味を持たれた方は詳しい内容を本書を読んでください。 ・日本人は雑穀や野菜を消化吸収しやすいように腸がながいため、肉を食べると腸で腐敗しいて大腸がんになりやすい ⇒日本人が腸が長いというのは都市伝説、大腸がんと肉の因果関係はない。  肉はタンパク質があるので程よく食べる ・日本人は牛乳の乳糖を分解できないのでカルシウムを補えない ⇒多くの人はコップ1杯程度なら大丈夫。  お腹がゴロゴロするのは乳糖が水分吸収を妨げるためで、カルシウムの吸収とは無関係。 ・砂糖をとると血糖値が乱高下して子どもがキレやすくなる ⇒お粥を食べると砂糖より血糖値が急激に変化する。  砂糖もお粥も食べてキレやすくなることはない。 ・カット野菜について 薬品が使用されていて危険 ⇒O157などの菌を洗浄殺菌するためで、有害成分は残らないようになっている。  野菜の汚れを落とさずに食べる方が危険 腐らない危険な食べ物 ⇒低温で酸素を抜いた状態で保管されているが、それでも普通の野菜より早く痛む 栄養が全く残っていない ⇒自分で調理するよりビタミンやミネラルの損失はあるが、ある程度は残っている  食物繊維はほとんど失われない ・伝統的な和食は体に良い ⇒洋食は肉が多く肥満になりやすいが、和食は塩分が多くなりやすい。  組み合わせてバランスの良い食事を。  また、和食と呼ばれている新鮮な魚を食べる文化は近代の西洋化で物流と保存が進んでうまれたもの。  本来の和食は芋や雑穀を塩辛い漬物で食べるというもので栄養バランスが偏っていた

Posted byブクログ

2015/10/11

図書館にて借りたが、子供の栄養、食育について、噂に流されず、きちんと検証されていることを書いている。子育てしながら何度も読むことになる本と思われる。

Posted byブクログ

2015/08/29

勉強になりました。 基本は大人の食事と同じで、糖質、脂質、たんぱく質のバランスとビタミン、ミネラル、食物繊維を意識することだけど、子どもの場合は1回に食べられる量が少ないので個々の食事よりは1日単位週単位で見る、とか。 うちは冷凍野菜をよく使うんだけど消極的オススメだったのは残念...

勉強になりました。 基本は大人の食事と同じで、糖質、脂質、たんぱく質のバランスとビタミン、ミネラル、食物繊維を意識することだけど、子どもの場合は1回に食べられる量が少ないので個々の食事よりは1日単位週単位で見る、とか。 うちは冷凍野菜をよく使うんだけど消極的オススメだったのは残念。使うけど。 この先偏食するようになったらまた開く本かな。

Posted byブクログ

2015/08/16

子供の食事は宗教のようなもので、何が本当か分からないくらいにこうするべき、という論がある。この本は栄養士の観点から科学的に食育について書かれていて、とても信頼がおける。知らずにキウイやパインあげてたな…。色々と自分でも学んで、ああこれはよく言われるけどデマだろうなと思っていたこと...

子供の食事は宗教のようなもので、何が本当か分からないくらいにこうするべき、という論がある。この本は栄養士の観点から科学的に食育について書かれていて、とても信頼がおける。知らずにキウイやパインあげてたな…。色々と自分でも学んで、ああこれはよく言われるけどデマだろうなと思っていたことが、間違っていると書かれていて安心した。時には手を抜いてレトルト食品を使ってでも子供と一緒に過ごしてもいいよ、とか、子育てに悩む人に寄り添う姿勢も信頼感がある。

Posted byブクログ