1,800円以上の注文で送料無料

14歳からの哲学入門 の商品レビュー

4.3

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/22

哲学者の多くは14歳レベルの発想の持ち主という切り口が面白い。所々難解な部分はあったものの、初心者の自分でもおおよそ理解できるくらいの優しさ。 ニーチェやカント、デカルトなど著名な哲学者の思想に触れることができる。 興味を持つためのとっかかりに最適。

Posted byブクログ

2024/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全体的に読みやすい本だった。飲茶さんの口語的な解説は頭が働いていないときでもすっと入ってくるので助かる。 本では「哲学という営みは今流行っているの考え(A主義)への反論として新たなる考え(B主義)が提唱されることを繰替えしてきた」というように説明されているが、合理主義に続いて実存主義が出てくるというのは違和感があった。明らかに対象が違いすぎないか?まあ哲学の主流がそうであるというのであれば、そうなのかもしれないが。 ボードリヤールはおもしろそう。というのも、2つあって、先日、研究室の友人と美食には意味がないと主張してモメたので。あと1つは、僕が「生きていることは意味がなく単に死ぬまでの時間つぶしうをさせられている」と、ニーチェの末人的なことを思っているから。意味がないということでさえも、また記号となって消費されていくこの社会(この認識で合ってるよね?)に対してより深い諦めのようなものを少し感じたものの、やはり意味がないのか、と少しうれしくなった。 これからの哲学という、最後の章では、ボードリヤールを下敷きに、ニーチェ的な主張をしている部分があった。これがぼくにとっては、蜘蛛の糸のようなものに感じられた。苦痛と感じられる仕事は究極的に穴掘りと穴埋めを延々とやらされることと同じではないか?という主張ははっとさせられるものがあった。僕は今、進路で悩んでいて、大学を出ていこうか悩むことがあるから、とても印象に残っている。楽しいことをやっているときにはシニカルな、ニヒルな気持ちは吹き飛ぶので、やはり自分の好きなことを職にできるといいなあと思った。

Posted byブクログ

2024/07/26

構成、ネタの選び方、視点、比喩。どれをとっても魅力的で、それぞれの哲学者の新しい側面が見えてくるから不思議だ。毎話、毎話、切れ味が抜群だった。最後が暇論であることも最高だ。 <メモ> ニーチェ:永劫回帰とその臨み方 デカルト:方法的懐疑と神の存在証明が、ペンローズの人間を越えた...

構成、ネタの選び方、視点、比喩。どれをとっても魅力的で、それぞれの哲学者の新しい側面が見えてくるから不思議だ。毎話、毎話、切れ味が抜群だった。最後が暇論であることも最高だ。 <メモ> ニーチェ:永劫回帰とその臨み方 デカルト:方法的懐疑と神の存在証明が、ペンローズの人間を越えた存在が必要の主張と相通じる ヒューム:経験論の祖。絶対的な正しさへの懐疑。 カント:アプリオリな前提の発見。 ヘーゲル:自他の対立の解消。 キルケゴール:本質存在と現実存在 レヴィ・ストロース:構造主義。フロイトの影響。 ウィトゲンシュタイン:言語ゲーム デリダ: ボードリヤール:記号経済

Posted byブクログ

2024/06/15

哲学史を面白く体系的に学べた。 現代哲学はあまり学んでこなかったが、ポスト構造主義以降が面白く別の本も読もうと思った。 哲学を体系的に学べて 第2章 合理主義の哲学デカルト・ヒューム・カント・ヘーゲル 第3章 実存主義の哲学キルケゴール・サルトル 第4章 構造主義の哲学レヴィ=...

哲学史を面白く体系的に学べた。 現代哲学はあまり学んでこなかったが、ポスト構造主義以降が面白く別の本も読もうと思った。 哲学を体系的に学べて 第2章 合理主義の哲学デカルト・ヒューム・カント・ヘーゲル 第3章 実存主義の哲学キルケゴール・サルトル 第4章 構造主義の哲学レヴィ=ストロース・ウィトゲンシュタイン 構造が決まってるよね 第5章 ポスト構造主義の哲学デリダ・ボードリヤール 今まで善悪とか二項対立で考えられてきた考え方を壊そうよ これが最終形態 ↓ 経済を回すために働く〇→暇× 今まで働くことがよしとされていたけど、 働く必要がなくなってくる ↓ 働くことの価値もなくなってくる そんな中暇は×と言われていた暇を楽しめる人が世の中を変える ↓ 幸せなニートが生まれることが新しい哲学のはじまりになるかも

Posted byブクログ

2024/04/23

面白い。 上手い。高校の授業で倫政をとっていたがとある人間、そいつはこういうことをした+‪α‬でテストを受けるみたいなやり方しか思いつかないようなものであったが、この本は違う。教科書ではないのが逆に分かりやすくなっている。具体的には流れがあるのだ。哲学にも明確な流れが。当たり前だ...

面白い。 上手い。高校の授業で倫政をとっていたがとある人間、そいつはこういうことをした+‪α‬でテストを受けるみたいなやり方しか思いつかないようなものであったが、この本は違う。教科書ではないのが逆に分かりやすくなっている。具体的には流れがあるのだ。哲学にも明確な流れが。当たり前だと思っていたが、学校の授業では感じられなかった流れと面白さがあった。かなりオススメである。 入門なので哲学を少ししか(人の名前だけとか)知らない人にはかなり面白いと思う。 ちなみに、この本の裏テーマはニートである。それだけ行言っとく。 私は220円でbookoffでたまたまこの本を手に入れた。とてもラッキーだったと思う。ありがとうbookoff!!

Posted byブクログ

2024/02/07

「14歳からの哲学入門」これもまためっちゃ面白かった「史上最強の哲学入門」でもっと知りたい!と思った近年の哲学をさらに詳しく、わかりやすく読みやすく面白く解説、最後に「哲学は死んだ」として著書からの現代に生きる若者への想いが激アツ。著書の大ファンになりました。もっと読みたい!著書...

「14歳からの哲学入門」これもまためっちゃ面白かった「史上最強の哲学入門」でもっと知りたい!と思った近年の哲学をさらに詳しく、わかりやすく読みやすく面白く解説、最後に「哲学は死んだ」として著書からの現代に生きる若者への想いが激アツ。著書の大ファンになりました。もっと読みたい!著書によるもっと掘り下げた近年哲学者の思想解説を読んでみたいのもあるけど、この飲茶さんの哲学書も読んでみたい(*^^*) 様々な哲学者によって培われてきた哲学を学び、それを現代の我々が乗り越えていこうという前向きなメッセージに元気が出るし刺激をもらえた。

Posted byブクログ

2024/01/15

夫から借りて読んだ本。 この著者の本は他にも読んでいて、文体は読みやすかったけど、今回はずっと注釈を読んでいるような気分で読み進めづらかった。 ただ半分読み終えた辺りからは無理に何かを得ようとするのを辞めた結果、わりとサクサク進められるようになった気がする。 元々哲学に興味がとて...

夫から借りて読んだ本。 この著者の本は他にも読んでいて、文体は読みやすかったけど、今回はずっと注釈を読んでいるような気分で読み進めづらかった。 ただ半分読み終えた辺りからは無理に何かを得ようとするのを辞めた結果、わりとサクサク進められるようになった気がする。 元々哲学に興味がとてもあるわけではなかったので、へぇって感じだったけど、一つ一つの主張についてはふんわり感じていた色んな考え方を言語化された気がして少しすっきりした。

Posted byブクログ

2023/12/11

キリスト教の権威が失墜し、人々は神に頼らず、自分達の理性で物事を考え始めた。そこで、人間が認識できる範囲はそもそもどこからなのかを考えたのが、デカルトやカントといった近代哲学者だった。彼らの主張は合理主義と言われる。 合理主義的は、人間の性質を抽象化したものである。でも個人個人の...

キリスト教の権威が失墜し、人々は神に頼らず、自分達の理性で物事を考え始めた。そこで、人間が認識できる範囲はそもそもどこからなのかを考えたのが、デカルトやカントといった近代哲学者だった。彼らの主張は合理主義と言われる。 合理主義的は、人間の性質を抽象化したものである。でも個人個人の思考はそんな簡単に一括りできないだろう、現実をもっと重視しよう。そんな実存主義が、キルケゴールやサルトルらによって広まった。 その後、人間の思考は、属する社会や文化によって異なる「構造」によって決まってしまう。だから、どんな構造があるのか考えようという、ウィトゲンシュタインらによる構造主義が現れる。 構造主義のあとは、反哲学主義。デリダは構築なんて解釈次第でなんとでも捉えられるという脱構築を主張した。 そして、いま。新しい哲学はもう現れないという。ボードリヤール曰く「哲学は死んだ」。だが、偉大な哲学者達は、現状の常識では思いもつかない考え方を編み出しできた。哲学は死んだ。そんなこと知るかとばかりに新しい常識を生み出す人物は現れるのか?否、常に常識を疑い続けよう。そうすることでなにか見えてきそうなものだ。

Posted byブクログ

2023/10/30

難解な部分を取り払って、哲学を14歳レベルの極端で幼稚な発想として解説する哲学書 「史上最強の哲学入門」は西洋哲学の全体的な流れであったが、 本書は、合理主義、実存主義、構造主義、ポスト構造主義、これからといった部分にフォーカスを当てている。

Posted byブクログ

2023/05/28

「14歳からの」とタイトルについているけど、他の著作とは被らない内容なので、著者の著作が好きだったら手に取って欲しい本。 永劫回帰のニーチェに始まり 合理主義 演繹法で神の存在証明まで行ってしまったデカルト、帰納法&経験主義のヒューム、精神で合理論と経験論を統合するカント、弁証法...

「14歳からの」とタイトルについているけど、他の著作とは被らない内容なので、著者の著作が好きだったら手に取って欲しい本。 永劫回帰のニーチェに始まり 合理主義 演繹法で神の存在証明まで行ってしまったデカルト、帰納法&経験主義のヒューム、精神で合理論と経験論を統合するカント、弁証法で絶対精神に行っちゃうヘーゲル 実存主義 ネガティヴすぎて絶望し神に可能性を見出すキルケゴール、実存>本質で社会にEngagementすることを呼びかけるサルトル 構造主義 (無意識を発見したフロイト)、構造を無意識に選ぶというレヴィ=ストロース、言語は無根拠なルールによって成り立っているとして哲学をおわらせたウィトゲンシュタイン、そして客観的な手法がないために構造主義が廃れる。 ポスト構造主義 真の意味は知りようがないので二項対立で脱構築を訴えるデリダ、消費される記号は無限に生産できるので資本主義社会は破綻しないというボードリヤール、ポスト構造主義=システムの内側に囚われた人間はその範囲内でしか思考できない。 これからの哲学 経済を回すために仕事し、記号消費する現代にあってニートは社会システムを変える希望。働かない社会。目的やするべきことを持たず幸せに生きていく哲学。 いわば、真理探究に関する哲学史。

Posted byブクログ