1,800円以上の注文で送料無料

たすけて、おとうさん の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/05

現代版&大人版おとぎ話。ちょっと怖い。 モデルになった本がある、とのことで、そちらも読みたくなる。

Posted byブクログ

2016/08/06

2016.7.23市立図書館 平凡社『こころ』に連載されていたのをなんとなく読んでいた。本にまとまったら改めて読みたいと思っていたので借りたけれど、なかなか読む時間がとれず、はじめの2編を読んでひとまず返却。

Posted byブクログ

2015/11/20

世界各国の名作をもとに作られた12の物語。 もともとの作品の内容を知っていても知らなくても楽しめるが、物語の内容によっては救いがたいような結末になりそうなものもある。 しかし、幸いなことに想像の余地があり、なんとか登場人物たちを救うこともできそうだ。 ショックが大きいのが『食べ...

世界各国の名作をもとに作られた12の物語。 もともとの作品の内容を知っていても知らなくても楽しめるが、物語の内容によっては救いがたいような結末になりそうなものもある。 しかし、幸いなことに想像の余地があり、なんとか登場人物たちを救うこともできそうだ。 ショックが大きいのが『食べる?食べられる?』と『男の子じゃなくても』の二編。 不気味で、忌々しい。 これが、おとぎ話のような語り口でなかったら、逃げ道がなかったことだろう。 どんな話かは、読んでからの「お楽しみ」。 『老人と海』を下敷きにした『負けるようには創られていない』は勇気が出る話。 黒く深く広い海は、畏れと尊敬の気持ちをもって描かれてきた。 そしてそこに生きる生き物たちも。 生き物対生き物、自然対人間。 いや、もしかしたら、対抗しているのではないのかもしれない。 負けるようには創られてはいない、という言葉には人間の方が強いのだ、ではなくてお互いがあることで成り立っている部分、人間が一方的に依存している部分があるということを言いたかったのではないか。 『ブドリとネネム』 立派であろうとしたブドリとネネム。 大人が言う立派とはなんだろう? そしてその立派だと賞賛される行動や考えは、本当に自分自身が誇れることなのだろうか? そう信じていたものが、そうでない、ということはないのだろうか? 私は、ブドリとネネムはそれぞれ立派だったと思うけれど、そうでない部分もきっとあった。 大きな立派なことがあれば、小さな悪いことは見過ごされても構わないのか? それが立派、なのか? それとも、小さな立派があれば、大きな悪いことに立ち向かえなくてもいいのか? 答えはない。 だから彼らは悩んだ。 しかし私はそこに価値を見る。 悩むことができたから、私は彼らが立派だと思うのだ。

Posted byブクログ