1,800円以上の注文で送料無料

人工知能 の商品レビュー

3.3

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/30

●読んで得たもの  AIに関する議論には楽観論と悲観論がある。  共通する前提は、AIと人類の共存。 ●感想  AIによる発展は必至である。  AIによって将来がどう変わるか、良くも悪くもそれを扱う人間によって決まるのであろう。

Posted byブクログ

2018/11/04

・ヴァーナー・ヴィンジ「我々自身より賢い知能の創造について考えると、毎回この問題に直面する。それが起これば、人類の歴史はある種の特異点(シンギュラリティー)に到達する。推定は不可能となり、新たなモデルを当てはめるしかなくなる地点だ。そしてこの世界は我々の理解を超えることになる」 ...

・ヴァーナー・ヴィンジ「我々自身より賢い知能の創造について考えると、毎回この問題に直面する。それが起これば、人類の歴史はある種の特異点(シンギュラリティー)に到達する。推定は不可能となり、新たなモデルを当てはめるしかなくなる地点だ。そしてこの世界は我々の理解を超えることになる」 ・人間と同等の全般的な知能を持ったAIが、自己を認識して自己進化する。そのようなAIは、人間の助けを借りずに自ら急激に進化して、人間の知能をはるかに上回る。そして自らの目的達成のために、必然的に人類を絶滅に追いやる

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・千夜千冊(facebook) 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/06/28

先日登壇したセミナーにAIのソリューションを出していたところがあり、自分の知識の引き出しも増やしたいと読んでみた1冊。人工知能、確かに社会の利便性を大いに上げてくれる可能性もあるけど、リスクの面についての警鐘は割合としては少なくなってしまうことがよくわかった1冊でした。そして、自...

先日登壇したセミナーにAIのソリューションを出していたところがあり、自分の知識の引き出しも増やしたいと読んでみた1冊。人工知能、確かに社会の利便性を大いに上げてくれる可能性もあるけど、リスクの面についての警鐘は割合としては少なくなってしまうことがよくわかった1冊でした。そして、自分のスキルもAIとうまく連携できればまだまだ自分のスピードも上げられるなと思えた1冊。社会の変化に対して、追いついていける人はどんどん加速していくだろうしまだまだ勉強もしないといけないなと思いました。

Posted byブクログ

2017/08/24

人間との対話を通して成長するはずだったアメリカ・マイクロソフトの 人工知能「Tay(テイ)」がTwitterに登場したのは2016年3月だった。 しかし、Tayはわずかな時間で差別的な発言をするようになり、早々に 運用が打ち切られた。Tayは他のユーザーの差別的発言から学...

人間との対話を通して成長するはずだったアメリカ・マイクロソフトの 人工知能「Tay(テイ)」がTwitterに登場したのは2016年3月だった。 しかし、Tayはわずかな時間で差別的な発言をするようになり、早々に 運用が打ち切られた。Tayは他のユーザーの差別的発言から学習し、 急速にレイシストになってしまった。 人工知能は人類の未来に大いに役立つ。ソフトバンクの「ペッパーくん」 は人間の感情を感じ取って会話が出来る。ホンダの「ASIMO」は人間の 生活空間で活動出来ることを目的として開発された。 しかし、薔薇色の未来だけではないと人工知能の危険性を説くのが 本書である。 工学とか科学技術とか、本当に苦手でよく理解出来てはいないのだが、 遠くない将来に人間並みの知能を備えた人工知能が誕生し、自ら進化 をするようになるとあっという間に最高の知能を持つ人間を凌駕する。 更にその人工知能が意識を持ち、人類が自分たちにとって邪魔である と判断したら、人類を滅ぼすこともあるってことらしい。 著者はジャーナリストではあるが、人工知能の研究者の中にはその危険 性に気付き、開発から手を引いた人もいるとか。 何かに似ているな…と思ったら原発だった。原子力発電は「夢のエネルギ ー」だと言われた。しかし、原子力の研究者のなかからは夢のエネルギー どころか人類にとって極めて危険性の高いものだと言い始めた研究者が 出たものな。 テクノロジーの進歩は諸刃の剣なのだと思う。本書のように有効性を次々 と否定し危機を煽るのも問題提起として読めばいいのとは思う。確かに 危険性は内包しているとは思うんだ。 だって、私たちはあまりにもテクノロジーの虜囚になってしまっていはしない だろうか。スマートフォンをはじめとした携帯端末は生活に欠かせない道具 になり、地図を見ることなくカーナビが誘導する通りに車を走らせる。 いろんな道具の発達でそれに関わる時間は短縮された分、ほんの少しの 時間待たされてもイラついて不機嫌になっている。 もし、順調に人工知能の開発が続いて仕事も家事も人工知能がしてくれる ようになったら、人間は何をすればいいんだろうか。 私が生きているうちにはないだろうけれど、地球上にターミネーターが溢れ たら怖いわ。いや、シュワルツェネッガーのターミネーターは人類を滅亡か ら救ってくれたけれど、シュワちゃんの敵として出来るようなターミネーター ばっかりだったら怖いよ~。 と、途中から本書の内容が同じことの繰り返しで飽きて来たので妙な妄想 をしてしまった。 原発にしろ、人工知能にしろ、人間が制御出来ないものを作ってしまったら 利便性と危険性は表裏一体なんだな。果たして人類の未来に待っているの はユートピアなのか、デストピアなのか。

Posted byブクログ

2017/08/09

人工知能は自ら思考し、自らを改良することで、人類の知能を越えて暴走する、という考えを理路整然と説いている。 一瞬、「まさか」と思うものの、なかなか筋の通った説明が展開されている様を眺めていると、なんだか薄ら寒くなってくる。 今後人工知能はどのような進化をたどるのだろうか。

Posted byブクログ

2016/12/25

シンギュラリティによるネガティブ論者の代表であるフリーのテレビプロデューサーが著者。 いわゆる中の人ではない外から取材をたくさんしてきた人の本なのだが、最も人間の敵になるようなパンドラの箱を開けてしまった論側の書籍でした。 AIは今後AGIを目指しすぐにASIの世界に足を踏み入...

シンギュラリティによるネガティブ論者の代表であるフリーのテレビプロデューサーが著者。 いわゆる中の人ではない外から取材をたくさんしてきた人の本なのだが、最も人間の敵になるようなパンドラの箱を開けてしまった論側の書籍でした。 AIは今後AGIを目指しすぐにASIの世界に足を踏み入れる。要は人類の1000倍以上の知能を持った存在と。 その時、鉄腕アトムのように人類の見方な存在なわけではなく、ターミネーターの様なフレンドリーでは無い存在となった場合、そうなった場合の問題提議をひたすらしている内容でした。 ただ、やや悲観的過ぎるとは思いつつも、全く可能性が無いわけでもない。 すなわちAIを進化させるにあたってこのような最悪の事態は起きないように共通の意識をもつことが大事だと思った。 ドラえもんやアトムのようにフレンドリーな機械と世の中を共存できる未来を期待してます。

Posted byブクログ

2016/08/18

AIの進化が技術的特異点(シンギュラリティ)を超えたとき、人類はAIに滅ぼされてしまう危険を警告する。 TVプロデューサーだけあって、危機感を煽られる書き方ではあるし、ホーキング博士やビル・ゲイツらとともに、AIによる人類滅亡を説く有力人物の五本指みたいなのにも入ってるらしくて、...

AIの進化が技術的特異点(シンギュラリティ)を超えたとき、人類はAIに滅ぼされてしまう危険を警告する。 TVプロデューサーだけあって、危機感を煽られる書き方ではあるし、ホーキング博士やビル・ゲイツらとともに、AIによる人類滅亡を説く有力人物の五本指みたいなのにも入ってるらしくて、そこまでデタラメばかり書いてるのでもないのかな、と思うけど、ポジティブ・シンギュラリティ論者らの主張が少なく、著者側の主張も一方通行感があり、この本だけでシンギュラリティをネガティヴに捉えることは出来ないな。ポジティブ・シンギュラリティ論者のカーツワイルをこき下ろしたりするのは、感情的な感じがして、あんまり真面目に読む本じゃないのかな、という感じがしてしまった。決めつけと、杜撰と感じる推論もあり、もう少し人工知能の危険性については別の本を読まなきゃよくわからないな、という印象。

Posted byブクログ

2016/08/12

近未来のディサトピアものを読むのは確かに好きだけど、決してそういう時代の訪れを期待している訳ではない。 著者はTVプロデューサーだし(扇情的な表現も多い)、悪い冗談で片付けたいが。 要は人間の進化のスピードが技術革新のスピードに追いついていけないだけかもしらん。でもいい加減に自分...

近未来のディサトピアものを読むのは確かに好きだけど、決してそういう時代の訪れを期待している訳ではない。 著者はTVプロデューサーだし(扇情的な表現も多い)、悪い冗談で片付けたいが。 要は人間の進化のスピードが技術革新のスピードに追いついていけないだけかもしらん。でもいい加減に自分でバグ取りするアプリが普及したって良さそうなもんだけど…あ、世界中のSEが食い詰めるからそうならんのか(≧∇≦)

Posted byブクログ

2016/06/21

AIが人類の驚異になり得るという点には同意する。 しかし、この本の想定には最初から致命的な誤解がある。 基本的な検討を怠っているこの本を読むことを継続すべきか考えてる。 読み終わることがあったらレビューを書き直す。

Posted byブクログ