1,800円以上の注文で送料無料

No.1アナリストがいつも使っている投資指標の本当の見方 の商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/07

良書。単なる指標の解説ではなく、背景にある考え方なども解説。 景気循環の各局面において、役に立つ割安指標(PER、PBR、PSRなど)が違ってくる、という第2章の話が、とくに役立ちました。

Posted byブクログ

2016/11/04

投資期間を決めることが最初。 1年未満、3年以内、7年以内、7年以上の長期。 単純な手法が高い成果を生む。 年末に低PBR銘柄2割に投資する。話題を追わない。 ハーディング=人と同じような行動をすると安心感がある=その分、高いものを買うことになる=安心感の見返りに見えないコスト...

投資期間を決めることが最初。 1年未満、3年以内、7年以内、7年以上の長期。 単純な手法が高い成果を生む。 年末に低PBR銘柄2割に投資する。話題を追わない。 ハーディング=人と同じような行動をすると安心感がある=その分、高いものを買うことになる=安心感の見返りに見えないコストを払う=単純な手法ほどブルーオーシャンになりやすい。 低BPRの銘柄。 投資利回り、クイックコンセンサスと会社発表の利回りを比較する。 PER=株価利益率。 短期投資は場面で使う指標が違う。 低迷期~上昇期はPBR、拡大期はPER、拡大の後半は高ROE、下降期は低PBRと自己資本比率。 リバーサル投資とモメンタム投資。今の傾向が続くか反転するか。アメリカでは1年間ならモメンタム。 中期投資ではPERを中心に=リバーサル バリュートラップ=株価が下がって低PERでなくなること=に注意。 超長期投資は低PBRで。0.8倍以下、自己資本比率が業界2割以下を除く、黒字予想、配当利回り2%以上。 3~7年以内。 低PBR銘柄でFスコア戦略。7点以上のもの。 1,ROA=予想営業利益がプラスなら1点。 2,ROAの改善=予想ROAが実績ROAを上回っているか ROA=営業利益/総資産 3,予想営業利益率(売上高利益率)が前年実績より高ければ1点。 4,予想営業利益+予想減価償却費がプラスなら1点。 5,キャッシュの改善=総資産に対するCASHの割合が前年より予想が高いか。 6,予想と前年実績で、有利子負債/総資産が改善されていれば1点。低くなれば改善されている。 7,予想資産回転率(予想売上高/実績総資産)が改善されていれば1点。高くなれば改善されている。 8、営業キャッシュフローが営業利益を上回っているか。 9,前年度に普通株を発行したか。発行していなければ1点。

Posted byブクログ

2016/05/04

著者は日経ヴェリタス人気アナリストランキング・クオンツ部門で2002年から2015年まで14年連続1位を獲得した有名アナリスト。 投資指標の見方は短・中・長期によっても業種によっても違う。 Fスコアについても詳しく説明されている。 数値だけではなくあらゆる方面から考慮し、地味では...

著者は日経ヴェリタス人気アナリストランキング・クオンツ部門で2002年から2015年まで14年連続1位を獲得した有名アナリスト。 投資指標の見方は短・中・長期によっても業種によっても違う。 Fスコアについても詳しく説明されている。 数値だけではなくあらゆる方面から考慮し、地味ではあるがとても信用性がある。 優良銘柄をじっくり選ぶ際の重要な目安を知ることができた。 図書館で借りたが直ぐに購入。

Posted byブクログ