1,800円以上の注文で送料無料

一流の人をつくる整える習慣 の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/20

医学部教授が、自律神経の習性を徹底的に考えて、普段の生活の何気ない行動のひとつ一つを分解して、解説して、より良い整え方を示している。 曰く、朝の駅までダッシュは自律神経を乱す、自律神経は一度乱れると整うまで3〜4時間かかるから、ゆっくりリズム良く歩こう、そのためにはいつもより5...

医学部教授が、自律神経の習性を徹底的に考えて、普段の生活の何気ない行動のひとつ一つを分解して、解説して、より良い整え方を示している。 曰く、朝の駅までダッシュは自律神経を乱す、自律神経は一度乱れると整うまで3〜4時間かかるから、ゆっくりリズム良く歩こう、そのためにはいつもより5分早く家を出ること、など。 避けるべきは、探すこと、選ぶこと、窮屈であること、焦ること、不安を感じること、急激な温度差、睡眠不足、、、 行動を最適化するために、やるべきことは、片付ける、諦める、準備する、目的を決める、急がない、心の不調は体を整えることで解消する、次の行動を決める(1個の法則)、何となくという時間の使い方をやめる、マイナスイメージの上書き、、、 一つひとつの行動を意識し、決定し、行動の質を上げ、ちょっとしたストレスを避ける。そうやって、自律神経を整える。この積み重ねで、人生のクオリティが上がっていく。 ただ、ストレスは複数もって、ストレスに対する耐性をつけるのが良い、という章もあった。 サラッと読んでしまえるが、これらの行動の一つひとつを意識し、実践するには、この本を常に携帯し、辞書のように参照するしかないと思う。 ちなみに、私の生活は、この本に書かれている良くない例のオンパレードで、、、。よく自律神経失調症にならずにすんでるな、私。あるいは、ストレスは複数もつ方が良い、に当てはまりまくっているのだろうか? あ、何よりも実践しようと思ったのは、1個の法則。朝、職場に着いたらまず何から手をつけるか決めておく、昼休憩から席に戻ったら何をやるか、帰宅後ソファにどっかと座る前にまずは何か一つやることを決めておく、など。そうすると、一つやったら、その後するすると紐づいてやることが発生する。そういうのが良いのだそうだ。 これは、やってみる。以上。

Posted byブクログ

2022/03/15

毎朝聴くラジオの朝の番組で、割と好きなアナウンサーの方がお薦めとして紹介していた1冊。 私は 「基本的には周りの目を気にするが、大事なポイントでは自分の思う通りに行動できるタイプ」 だなと思いつつ、この1冊に書かれていることはほぼほぼすべて実践できているし、共感する部分も多いな...

毎朝聴くラジオの朝の番組で、割と好きなアナウンサーの方がお薦めとして紹介していた1冊。 私は 「基本的には周りの目を気にするが、大事なポイントでは自分の思う通りに行動できるタイプ」 だなと思いつつ、この1冊に書かれていることはほぼほぼすべて実践できているし、共感する部分も多いなとも思っていたら、筆者もおんなじタイプだと書いていて納得(笑)

Posted byブクログ

2022/02/26

ストレスフリーを目指して準備を心がけよう。 買う服の種類を減らす、前日、前週に準備するをまずは実践。

Posted byブクログ

2022/02/01

キーワードは、自律神経! 自律神経は、ストレス、温度変化、不安、怒りなどによって簡単に乱れてしまう。そして、その乱れてしまった自律神経が元に戻るには3時間から4時間ほどかかってしまうということ。 80のルールの中でこれから実践していきたいことばかり。 かなり実用的で一流の人はこの...

キーワードは、自律神経! 自律神経は、ストレス、温度変化、不安、怒りなどによって簡単に乱れてしまう。そして、その乱れてしまった自律神経が元に戻るには3時間から4時間ほどかかってしまうということ。 80のルールの中でこれから実践していきたいことばかり。 かなり実用的で一流の人はこの本に書いてあったコンディショニングを日頃からコツコツやっているんだろうなーと思った。 印象に残った言葉 ・心・技・体で最初に整えるべきは体。 ・感謝ほど、自律神経が整うものはない ・いかにして周りの人たちに気持ちよく働いてもらうか ・朝起きた時点で自律神経が乱れていれば、その状態から「何かを変える」というのは非常に困難になってしまう

Posted byブクログ

2022/01/14

いくら実力があっても、それを発揮できなければ意味はない。実力を出し切る=コンディションを整えるための習慣術。知ってたり、やってたり、言い古されていたこともあったけれど、まとめて読むとなかなかにいい。 p69 休日を充実させるために、「ダラダラする一日」の計画を立てる。 p78...

いくら実力があっても、それを発揮できなければ意味はない。実力を出し切る=コンディションを整えるための習慣術。知ってたり、やってたり、言い古されていたこともあったけれど、まとめて読むとなかなかにいい。 p69 休日を充実させるために、「ダラダラする一日」の計画を立てる。 p78 人の評価は口にしない p84 「認められない」なら「あきらめる」 ただし、すべてをあきらめるのではなく、部分的にあきらめる。 p98 朝起きたら一杯の水を飲む。ただ飲むのではなく、体全体に水分が行き渡るようなイメージをしつつ、意識して飲む。 p104 長生きするためだけではなく、コンディションを整え、高いパフォーマンスを発揮するためにも、1時間に一度は席を立って休憩する。少しだけ外に出て空を見上げてストレッチする。 p107 寒さや暑さを我慢して一度乱れた自律神経を回復させるためには長い時間かかる。我慢したのが数分でも、回復するには3 〜4時間必要。 p125 一日を振り返り、「失敗」を「成功」のパターンに記憶の上書きをする。 失敗したことを、次はこうしようという改善パターンを思い描く p129 夜の習慣 まず、落ち着いた時間を30分ほど持つ 一日を振り返り、失敗したことは成功パターンに上書きする 明日一日をシミュレーションし、着る服を用意する 布団の上で正座し感謝する p144 忙しいときほどゆっくり丁寧にやる p154 怒りそうだなとおもったら、とにかく黙る。そして深呼吸する 腹が立ってどうしても相手になにか言いたければ、その場で言うのではなく!コンディションを整えてから「最も効果的な方法で言う」 ↑ コレ、こわい p158 怒られて落ち込んでいる時点でコンディションは最悪。なので、すぐに自席を離れ階段を1、2階分上がったり下がったりする p166 心の中に心配事を入れる箱を持つ ↑ これはずっとやってきた。体の横に壷をイメージし、イヤなこと思い出したくないことを入れて荒縄でぐるぐるに縛る。以前は、「もうそろそろいいかな?」と、その壷を開けて、さらに変なものに変化してるのを見てイヤな気持ちになっていたけれど、今はうまくいっている。認知療法の大野裕先生は引き出しに入れたり、川に流したりするイメージを勧めていた。 p172 人間関係のストレスは相手への期待から生じる。だから、Don't believe anything 「誰も信用しない」のではなく、「すべては自分の責任である」と覚悟する

Posted byブクログ

2021/04/15

自律神経を整えるための方法をまとめた本。 自分の実力を出すには3つの要素が必要。一つはストレングスで技術向上やスキルアップ。二つ目はコンディショニングで持っている力を発揮するために状態を整える事。最後はケアで、ケガを治したりリハビリをしてマイナスをゼロに戻す事。 多くの人は一つ目...

自律神経を整えるための方法をまとめた本。 自分の実力を出すには3つの要素が必要。一つはストレングスで技術向上やスキルアップ。二つ目はコンディショニングで持っている力を発揮するために状態を整える事。最後はケアで、ケガを治したりリハビリをしてマイナスをゼロに戻す事。 多くの人は一つ目に注力しているが、持っている力を出し切るコンディショニングこそ重要と述べられている。 全部で80の方法があり、かなり基本的な事が多いが、非常に大事だと思うので、是非習慣化していきたい。

Posted byブクログ

2020/11/02

筆者は医者でありつつ、自律神経についての第一人者。アスリートのアドバイザーなんかもやってるみたい。それをビジネスマン寄りにアレンジしてるような入りの体裁から始まるが、結構万人向けの内容でした。

Posted byブクログ

2019/09/01

小林先生の本ではこれがベストだと思う。 1ページに一つのことが書いてあって 読みやすい。 今日引っ掛かったところ。 ①鞄の中を整理して、すぐ取り出せる状態にしておく。 リュックの外側に小さなポケットが付いていて すぐに取り出せる位置にあるから重宝している んだけど、すぐ取り出し...

小林先生の本ではこれがベストだと思う。 1ページに一つのことが書いてあって 読みやすい。 今日引っ掛かったところ。 ①鞄の中を整理して、すぐ取り出せる状態にしておく。 リュックの外側に小さなポケットが付いていて すぐに取り出せる位置にあるから重宝している んだけど、すぐ取り出したいものが たくさん入っているので、すぐ取り出せない 状態になっていて、それが プチストレスだった。 今日、整理しました。 探している時間が自律神経を乱している。 ②制限時間を意識する。 あと1時間でこれをする、と決めてからやる。 クオリティを求める場合はまた別。 本当の締め切りの前に自分なりの締め切りを 設ける。 ③大問題ほど小さく考え、些細なことほど 大きく考える。 さっきのポケットのように、小さな問題は 真剣に考え、取り除く努力をしておく。 そうすることで、自律神経が無駄に乱れる のを防ぐ。 ④移動時間に何をするか。 あらかじめ決めておく。 ぼーっとする、もOK。 決めていないで、無駄な時間を過ごすな。 ⑤飲み会は、目的がはっきりしているなら参加する。 目的がはっきりしないなら、断る。 ⑥人の評価は口にしない。 言葉を決めておく。 よく知らないんです・・ いやあ、よく分からなくて・・ ⑦相手のことを考える。 相手のバックボーンを考えることで、 丁寧に対応できる。 ⑧周りの人に気持ちよく働いてもらう。 ⑨朝や集中力が落ちてきたと感じた時、一杯の水。 全身に行き渡るイメージで飲む。 ⑩気分が乗らないときは、片付け。 手を動かす。 ⑪荷物を軽くする。 荷物が重いと疲れる!!! ⑫ミスはその場でメモ。 小さなミスは忘れがち。だから、忘れないために メモ。そして、こうすればいい、と 成功の上書きをしておく。 また読みたい。

Posted byブクログ

2023/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小林弘幸 著「一流の人をつくる整える習慣」、2015.6発行。「一流の人をつくる~云々」はあまり好きな言葉ではないですが、こういう習慣はいいな、私もそうありたいなと思うことは沢山ありました。自律神経を整えることの重要性はわかりますし、自律神経を意識すること自体が意義あることもわかってるつもりです。①鞄の中は必要なものだけ ②財布を一日一回整理 ③大問題ほど小さく考え、些細なことほど大きく考える ④気分が乗らないときほど手足を動かす ⑤忙しい時ほど「ゆっくり、丁寧に」やる ⑥感謝ほど自律神経が整うものはない。  自律神経を整える(交感神経も副交感神経も高い状態)=体の状態を整える 小林弘幸「整える習慣」、2015.6発行、再読。そのためには: ①モノを片づけて心を安定させる ②今、行っている動作を意識する ③我慢が必要な人間関係は断つ ④気分が乗らない時は、手足を動かす ⑤寝る前に落ち着く時間を持つ ⑥自律神経を整える最良の方法は「感謝」。

Posted byブクログ

2018/04/15

朝も集中できる時間 昼飯後のだらけは諦めて楽な仕事をこなしたり人と会ったりする 終了間際の集中力を利用する クオリティを求める仕事 時間を区切る仕事 相手のバックボーンを考える=誠実に人と向き合うこと 過去の失敗をメモし、反省点を踏まえ上書きした行動を意識する ⇨行動パタ...

朝も集中できる時間 昼飯後のだらけは諦めて楽な仕事をこなしたり人と会ったりする 終了間際の集中力を利用する クオリティを求める仕事 時間を区切る仕事 相手のバックボーンを考える=誠実に人と向き合うこと 過去の失敗をメモし、反省点を踏まえ上書きした行動を意識する ⇨行動パターンを変え、行動の質を高める 次の行動を一個決めておく一個の法則は取り入れたい。 忙しい時ほどゆっくり丁寧にやる

Posted byブクログ