五つの傷 癒しのメッセージ の商品レビュー
良かった
身体的特徴などから 自身がどのような傷をもち どのようなエゴの声に耳を貸しているのかがわかります 実生活と照らし合わせていくと 少しずつ生きずらさが減っていることに気づきました 読み進める事が辛く感じることがありましたが 読んで良かったです 前著の5つの傷と併せて読...
身体的特徴などから 自身がどのような傷をもち どのようなエゴの声に耳を貸しているのかがわかります 実生活と照らし合わせていくと 少しずつ生きずらさが減っていることに気づきました 読み進める事が辛く感じることがありましたが 読んで良かったです 前著の5つの傷と併せて読むのが良さそうです
n
【動機】体とこころの不調の関連に興味があったため 翻訳された「五つの傷」は言葉に癖があって、すこし意味を取り込みづらかった。読み進めるにつれ、言葉にも慣れて、筆者のいわんとせんことや、自分が強く出がちな「傷」がどれかもわかってくる。 もうすこし各傷を癒やすための方法について読...
【動機】体とこころの不調の関連に興味があったため 翻訳された「五つの傷」は言葉に癖があって、すこし意味を取り込みづらかった。読み進めるにつれ、言葉にも慣れて、筆者のいわんとせんことや、自分が強く出がちな「傷」がどれかもわかってくる。 もうすこし各傷を癒やすための方法について読みたかった。 最後の最後に、それらが癒やされたときにあらわれる変化についてまとめられている。 マイナスだけに目が向きそうなところ、肯定的に取り組めるのがありがたい。 ★「傷」を自覚し、苦しみを静観して、自分の弱さを認めるときに、癒やしがはじまる。そして、「いまここ」を生きられるようになり、状況への感謝が深まる。
Posted by
1作目の『五つの傷』が出版されてからおよそ15年後に登場した続編。 内容は大きく変わらないけれど、それぞれの傷における具体例と傷を癒す際の自分への声の掛け方が詳細に書かれていた。 内省が苦手な人は様々な具体例が出てきて、幼少期の親との体験がインスピレーションされやすくなると思う。...
1作目の『五つの傷』が出版されてからおよそ15年後に登場した続編。 内容は大きく変わらないけれど、それぞれの傷における具体例と傷を癒す際の自分への声の掛け方が詳細に書かれていた。 内省が苦手な人は様々な具体例が出てきて、幼少期の親との体験がインスピレーションされやすくなると思う。 傷を癒す上で大切なことは以下のポイントが大切。 ・自分のエゴ(陰性感情)に気づく ・それは誰のせいでもない ・相手を許す ・自分を許す
Posted by
両親との関係に基づいて、どんな傷がどうやってできたのか、どういう体型になっているのか、どういう考え方を持ってしまっているのか、など具体的。だけどピンとこなかった
Posted by
- 1