平和は「退屈」ですか の商品レビュー
なまなましくていい。 退屈なのはうすうす感じていても 表現する、外に発信するのは やはり抵抗するのが当然の挙動。 「退屈だと!なんという傲慢。 先人たちのオンを、犠牲を見て見ろ。 お前は何も感じないというのか?」 というたぐいの事を言われても 実感がわかないし、切実に思えな...
なまなましくていい。 退屈なのはうすうす感じていても 表現する、外に発信するのは やはり抵抗するのが当然の挙動。 「退屈だと!なんという傲慢。 先人たちのオンを、犠牲を見て見ろ。 お前は何も感じないというのか?」 というたぐいの事を言われても 実感がわかないし、切実に思えない。 天秤にかければ、この後の買い物やカラオケ、旅行の方が若者にとっては意味を、意義をも己自身で見出せる。 そこに大人が、教育の主だったやり方の一つのように こういう時はこう感じるのが当然。 と教え込もうとする姿勢に構えたらもうおしまい。 道徳の授業の二の舞だ。 そもそも、社会に出る前に、おとな(?)になる前に 身に付けていてもらわなくてはいけないけれど 直接教えるのか、間接的に施すのか、 家庭でやってもらうのか、同世代のものとはぐくんでいくべきなのか、 といった方針を立てること自体が難しいから 教育者もわけのわからん責任押しつけられて困ったものですわ。 . . .
Posted by
沖縄からの視点と、成長していく若者達の姿が、自分も何かしなければというか気持ちさせられた。若者達の未熟さも、その後の成長もリアル。出来れば10年後の彼らの姿をもっと描いて欲しかった。
Posted by
- 1