1,800円以上の注文で送料無料

狂気の科学 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/05

有名なものから、くだらないと笑いたくなるようなものまで、様々な実験に触れることができ、面白かった。 91の実験が短く要約されている。 人間の知識は、コツコツと積み上げられてきたのだ。 人間の疑問と好奇心は、尽きることが無いのではないか。 その探求は、時には滑稽に見える。恐ろしく見...

有名なものから、くだらないと笑いたくなるようなものまで、様々な実験に触れることができ、面白かった。 91の実験が短く要約されている。 人間の知識は、コツコツと積み上げられてきたのだ。 人間の疑問と好奇心は、尽きることが無いのではないか。 その探求は、時には滑稽に見える。恐ろしく見える。 しかし、それを笑う私は、そういった人たちの探求に支えられて「当然」の顔をしているだけなのだ。 研究者たちに敬意を。

Posted byブクログ

2019/01/31

1600年以降の変わった科学実験、心理実験を紹介。ミルグラムの実験も「とことん服従」というタイトルで出ていた。全部は読めなかったが、読んだことにする。

Posted byブクログ

2018/12/28

狂気の科学―真面目な科学者たちの奇態な実験。レト・U・シュナイダー先生の著書。優秀でまじめな科学者、研究者ほど、時に常軌を逸した研究や実験に没頭してしまうことがあるのかも。そんな科学者、研究者たちの暴走を止めるためには、科学者、研究者たちに正しい倫理観を持たせるようにするしかない...

狂気の科学―真面目な科学者たちの奇態な実験。レト・U・シュナイダー先生の著書。優秀でまじめな科学者、研究者ほど、時に常軌を逸した研究や実験に没頭してしまうことがあるのかも。そんな科学者、研究者たちの暴走を止めるためには、科学者、研究者たちに正しい倫理観を持たせるようにするしかないと思います。

Posted byブクログ

2018/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ユナボマーのドラマをNetflixで見て、彼の人格形成に大きく関連したのではないかと言われているマレーの屈辱実験と言われるものに興味を持ち、調べてみた。その過程の中でこの本を見つけ、読んでみると、唖然とするような実験の数々が時系列的に並べられており、文章ははっきり言えば読みづらく、翻訳者を変更して再度出版し直して欲しいレベルだが、実験内容が興味深過ぎて最後まで読めてしまう。 靴下の静電気の研究、ミミズには耳がないことを調べる研究、自分を毒ヘビに噛ませる研究、病気の人の嘔吐物を飲む研究、クモにドラッグを食べさせて巣がどのような形になるかの研究、ヒッチハイクの研究、6人たどれば世界中の誰にでも到達できる研究、瞑想とドラッグの研究、正常な人を精神病院に入れる研究、猿はエサをくれる人形が好きかエサをくれなくてもふかふかの人形が好きか調べる研究。。。 と、好奇心をくすぐられる研究が多数。ただ、研究テーマが面白いというよりも、これを研究してみようと一般的に超頭が良いと思われている人々が真剣に向き合っていく姿を想像する事が、この本の1つの楽しみ方。そしてこういう人たちの実績の上に今の世の中があるんだなと感じると、今、バカにされていることが次の瞬間どう評価されるかなんてわからないのだから、一生懸命にやっている人を決して侮ってはいけないなとも思う。

Posted byブクログ

2017/01/23

1600年、天秤の上で生活した人の実験から始まる本書は、一般に考えられる『科学的』な範疇を超える、数々の実験が満載である。 なかでも、黄熱病患者の嘔吐物を切りつけた自分の前腕に注ぎ込んだり、点眼したり、しまいには嘔吐物を薄めて飲み込む(!!)など自分を実験台にしたもの(1802年...

1600年、天秤の上で生活した人の実験から始まる本書は、一般に考えられる『科学的』な範疇を超える、数々の実験が満載である。 なかでも、黄熱病患者の嘔吐物を切りつけた自分の前腕に注ぎ込んだり、点眼したり、しまいには嘔吐物を薄めて飲み込む(!!)など自分を実験台にしたもの(1802年の実験)には、驚きを通り越してなんとも無謀なと思わずにはいられない。 と思えば、ヒッチハイクをするには、ケガをしている方がいいなど、役に立たなそうなものまで、とにかく人間はいろいろな事を考えるものである。

Posted byブクログ

2016/03/17

色んな実験が1p程度で纏めてあるので、読むのに根気はいるけど面白かった!昔の人のおかげで今があるけれど、昔の人はムチャしすぎである。

Posted byブクログ

2022/06/01

折しもノーベルウイーク。日本人が次々に選ばれている。どれも素晴らしい成果であり、科学が人を救うとは、世のため人のためとはこういうことか、と感動するし、そしてそれらを知らなかった我が身を少し呪う。 さて、しかし知らなかった科学というのは無数にある。本書はそんな実験を集めたもの...

折しもノーベルウイーク。日本人が次々に選ばれている。どれも素晴らしい成果であり、科学が人を救うとは、世のため人のためとはこういうことか、と感動するし、そしてそれらを知らなかった我が身を少し呪う。 さて、しかし知らなかった科学というのは無数にある。本書はそんな実験を集めたものだ。 30年間、机も椅子もベッドもロープに吊るされた天秤の上。わずかな体重変化も記録するための装置である。食べたものとウンコやオシッコの重さが吊り合わない。この驚くべき事実がわかったのは西暦1600年のこと。同じ学者は「性行為について」という実験もしているようだが、詳しいことはわからない。 綱引きの人数が増えると、個々の出す力は減る。これは社会的手抜きなのか、集団で何かをすることの難しさなのだろうか。90年を経て、手抜きだった、という結論が得られる。 蜘蛛の足を切断しても、ちゃんと巣を作れる、という実験。 今夜セックスしませんか? と話しかけて結果をみる実験。 MRIの中でコトにおよぶ実験…実験? まあ、ダ・ヴィンチも性行為中の人体断面図を描いているしね。 なかには、書きたくないような胸糞悪い実験もあるけれど、全体的に、よくもまあ、という微笑ましいものが多い。科学の成果は上澄みばかりがノーベル賞などで脚光を浴びるが、こうした狂気(?)の死屍累々の上に現代の文明があるのだ。こういう本はいいよね〜。

Posted byブクログ