1,800円以上の注文で送料無料

筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由 の商品レビュー

4.2

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/24

朝トレ、マジトレ、夜トレ。 簡単だけど効果がありそう。 毎日続けることで、身体の変化を期待します。 自分的には出会えて良かったと思える本です。

Posted byブクログ

2022/10/09

高齢の母が「カーブスに行きたい」と言い出し、送迎をする羽目になり、それならば私も一緒に!と通い始め、そのカーブスに置いてあった本がコレ! 気になったので図書館で借りて読んでみた。 最高の筋肉本ですね! と、いうのも... ちょうどカーブに通い始めて1ヶ月がすぎた頃に手にとった...

高齢の母が「カーブスに行きたい」と言い出し、送迎をする羽目になり、それならば私も一緒に!と通い始め、そのカーブスに置いてあった本がコレ! 気になったので図書館で借りて読んでみた。 最高の筋肉本ですね! と、いうのも... ちょうどカーブに通い始めて1ヶ月がすぎた頃に手にとった本。それと並行して週に2回ぐらいはウォーキングをしていたけれど...(約1年半継続)お腹周りがなかなかスッキリせず、もたついていたのに... おそるべし「筋肉殿」です。 あっという間に体重が2kg弱落ちて継続中、筋トレ(30秒ごとに30秒の休憩を入れ、12種類のマシンを動かす。そしてストレッチで終了。 なんだかカーブスの宣伝みたいになったけれど、この本を読むとその筋肉を増やすのにいかに効率よくプログラムされているかがわかる。 週に2回ぐらいのペースで通ったけれど姿勢が良くなり背が伸びた感じもある。 この本に書いてある事、嘘じゃないかも...ほんとかも!って感じです。 この本の中には食事のこと、飲み込む力のことがなかったけれど...飲み込むのにも筋力って必要なんだよね... 手元に置いて繰り返し読みたい本ですねっ!

Posted byブクログ

2022/07/21

ひと昔前まではウォーキングしさえすればいいと思われていましたが、それだけではダメなんだと改めて教えられました。若い頃ほどの筋トレは必要なく、適度に負荷がある筋トレ+有酸素運動。やっている人はやっているんですよね。幾つになっても遅いことはないという肯定が背中を押してくれます。 長生...

ひと昔前まではウォーキングしさえすればいいと思われていましたが、それだけではダメなんだと改めて教えられました。若い頃ほどの筋トレは必要なく、適度に負荷がある筋トレ+有酸素運動。やっている人はやっているんですよね。幾つになっても遅いことはないという肯定が背中を押してくれます。 長生きはしたくないが、最後まで自分の足で歩き、ポックリ行きたい。若い頃に比べて少しずつ変化を感じるようになってきたこの頃、継続は力なりを信じて実行していきたい。

Posted byブクログ

2019/07/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちょっと都合よく書いている気もするけど、筋トレのメリットを挙げまくる一冊。 "食事制限だけのダイエットを3か月間続けると、5%の筋肉が落ちる"というのが本当なら、メディアは食事制限のダイエットを取り上げてはいけませんね。 自分の健康を管理できない人は、仕事面でも能力がないというのは、極端な言い方だけど、結構納得できる。

Posted byブクログ

2018/08/01

筋トレする人が10年後20年後老けない46の理由 久野譜也 ◆筋肉は寿命を支える ・ 賢い人は若いうちから自分の筋肉に投資 筋肉は30代以降年1%減少 ・なぜ女性は寝たきりになりやすいか 骨密度の低下は筋肉に影響 筋トレで骨密度低下を緩やかに ・筋トレのイメージ 筋トレは生...

筋トレする人が10年後20年後老けない46の理由 久野譜也 ◆筋肉は寿命を支える ・ 賢い人は若いうちから自分の筋肉に投資 筋肉は30代以降年1%減少 ・なぜ女性は寝たきりになりやすいか 骨密度の低下は筋肉に影響 筋トレで骨密度低下を緩やかに ・筋トレのイメージ 筋トレは生活科学 ・筋トレは500円玉貯金と同じ 投資 ◆筋肉は若さを支える ・昔の波平と郷ひろみ 二極化 ・劣化が進む人進まない人 劣化は筋肉量をどれだけキープしているかで決まる 老化は食い止められないけれど劣化は食い止める ◆筋肉は健康を支える ・疲れが抜けないのは排気量が落ちてきたから 筋トレをすると疲れを引きずらずに回復 ・糖尿病は筋肉減少病 糖尿病になりたくなければ筋肉量を減らさない ・筋トレウォーキング両方やると多くの病気防げる ウォーキング続けると筋肉細胞内のミトコンドリアが毛細血管の近くに移動してくる 脂肪燃焼 動脈硬化予防 心拍機能高める ・認知症になりたくなけれな筋肉動かす 筋肉動かすとイリシンやBDNFが分泌 脳の機能高める ◆筋肉は美しさを支える ・筋肉に働きかけ部分痩せ ◆必要な筋肉をつける ・必要最低限でストレッチ 就寝前 自転車こぎ 本気で しこふみスクワット ランジ ツイスト腹筋 あおむけ頭の後ろ手を組む 反対側のひじかかとつける3秒で 3秒で戻す5セット ・運動は運も人生も動かす 代謝よくなる ・筋トレで人生を変える 自己肯定感

Posted byブクログ

2021/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 私はウォーキングを始めて10年以上、それにストレッチ・筋トレを加えて数年になります。20代まで空手など運動習慣がありましたが、50代半ばからは穏やかな運動習慣に変えています。久野譜也 著「筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由」、2015.5発行です。一読して、筋トレ始めてて良かったなと思いました。筋肉はお金同様、財産なんですね。空手で蓄えた財産は使いきりましたが、新たに、少しずつ蓄えていきたいと思います!  この本を要約すると「ウォーキングはとてもいい。でもウォーキングだけでは必要な筋肉はつかない。ウォーキングと筋トレを」です。久野譜也「筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由」、2015.5発行、再読。要約だけだと身も蓋もないのでw、多少因数分解しますとw:①筋肉は寿命を支え、若さを支え、健康を支え、人生を支える ②波平さんフネさんがいいか、郷ひろみ松田聖子がいいかw ③高倉健さんが晩年まで若々しかったのは筋肉に裏打ちされた姿勢の良さ ④筋肉は体を支えるコルセット ⑤毎日5分筋トレを!  

Posted byブクログ

2017/02/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦後、人々が長寿になったことで起こりうるだろう老後の苦労を、薬やサプリメントではなく、自らの持つ筋肉という力で克服しましょうという本。 46の理由すべてを通して「筋肉って万能だなぁ」と思いました。 デメリットが見当たらないという喜び。 筋トレのモチベーション維持に役立ちます。

Posted byブクログ

2015/06/17

ベストセラー『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』 の著者の最新刊。今日から始められる筋トレで、若さを取り戻そう! ダイエット・不眠症・身体の痛み・しびれ・関節・頻尿・免疫力アップ・高血圧 ......。 筋トレは、不調のすべてに効果アリ!  筋肉は老化の流れに抗...

ベストセラー『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』 の著者の最新刊。今日から始められる筋トレで、若さを取り戻そう! ダイエット・不眠症・身体の痛み・しびれ・関節・頻尿・免疫力アップ・高血圧 ......。 筋トレは、不調のすべてに効果アリ!  筋肉は老化の流れに抗う臓器。いくつになっても増やせます! 筋肉は、わたしたちにとって「かけがえのない財産」。スムーズに動けるかどうかも、若々しさをキープできるかどうかも、健康長寿を実現できるかどうかも、すべてはこの「財産」をどう管理しているかによって大きく違ってきます。 30代くらいのうちは〝少し疲れやすくなったかな?と感じるくらいでたいした問題はないかもしれません。しかし、40代になると、いっそう疲れが抜けなくな り、肌がたるんできたり、太って体型が崩れてきたりするようになります。50代、 60代ともなれば、体力の衰えを実感するようになり、病気や不調などのトラブル も多くなるでしょう。姿勢も崩れ、肩が落ちてねこ背が進むようになります。さらに、70代になると、みるみる衰えてちょっとしたことでよろけたり転んだりするようになり、足腰に不安を覚えるようになってきます。 しかし、「筋肉という財産」をしっかり蓄えていさえすれば、「寝たきりコース」を「健康長寿コース」へと切り替えることができるのです。 この本では「筋肉の持つ力の大きさ」にさまざまな角度から光を当て、日々の不調を整えて老化に抗うにはどのようなことをすればいいのか? また、毎日簡単に続けられる筋トレ運動について、わかりやすく紹介しています。

Posted byブクログ

2015/11/27

筋肉は30代以降は年1%づつ減り続ける。1日5分、地道に筋トレを続けて増やし、健康寿命を延ばそう。朝夜のストレッチとしこ踏みスクワット、大腰筋ランジ、ツイスト腹筋。 減った時の怖さと増やすメリットをしっかり教えられ、やることは5種類5分だけですから、いけるかも。

Posted byブクログ