1,800円以上の注文で送料無料

もう食材をダメにしない! お料理&キッチン整理術! コミックエッセイ の商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/17

前に読んだ整理術の本が勉強になったのでこちらも読んでみた。 料理苦手な私ですが、さすがにこれは出来てるぞというくらい本当に初歩的なかんじの内容でした。 マンガは面白かったので、全部読みました。

Posted byブクログ

2021/03/11

この著者のコミックエッセイ なんとなく好きです。 お料理上手の時短レシピとか、無理。 残りものでパパッと作りましょうとか。 それができたら苦労はしない。 だからといって、失敗しないように 本を見ながら分量通りとか 毎日やってられないわ! …という人のための本(笑) でも、自分...

この著者のコミックエッセイ なんとなく好きです。 お料理上手の時短レシピとか、無理。 残りものでパパッと作りましょうとか。 それができたら苦労はしない。 だからといって、失敗しないように 本を見ながら分量通りとか 毎日やってられないわ! …という人のための本(笑) でも、自分にあった手抜きをするため いろいろなレシピ本を比較して よりぬき手順を考えたりして 妙に真面目なのがいいのよね。

Posted byブクログ

2021/01/05

調子わるくなっていて読んでてつらい。結婚したからって苦手なことをするのはよくない。 いや、中盤以降はもちなおしたか。

Posted byブクログ

2016/12/29

コックピットにする、作業台つくる、あるものを把握、珍ししものを買わない、定番得意料理つくる シリーズ良い、いつかそろえたい

Posted byブクログ

2015/09/29

材料を見て、調理方法は思い浮かびますか? 使い慣れていないのは、『炒める』1択しか 思いつきません。 料理好き、として出ている方の思いつきに 驚きも通り越して、はぁ~という気分です。 慣れていない人間は、慣れている人に 色々調理法を聞いた方がいいやもしれません。 そう考えると...

材料を見て、調理方法は思い浮かびますか? 使い慣れていないのは、『炒める』1択しか 思いつきません。 料理好き、として出ている方の思いつきに 驚きも通り越して、はぁ~という気分です。 慣れていない人間は、慣れている人に 色々調理法を聞いた方がいいやもしれません。 そう考えると、やはり本やネットは素晴らしいです。 とはいえ、簡単な調理方法しか書いていないので どうすれば美味しく作れるか、は謎。 料理を作るにしても、周囲を片付ける事。 そして冷凍庫をうまく使う事! とはいえ、冷凍庫に入れた物は どれくらいまでなら大丈夫なのでしょう??

Posted byブクログ

2015/08/20

最初~中盤の方はいつものダメダメ、終盤で解決策を見出だす!という改善本です。きほんのキがわからない人、池田暁子さんファン向けなところがありますが、この池田暁子さんらしさもひさびさで、暫く離れていた方も楽しめるかと。

Posted byブクログ

2015/06/23

面白かった。同じ料理下手として共感する所が多い。料理タイトルは一つだけど、作り方はいろんな方法があって、下手さんはレシピをたくさん見て研究し、自分流にいいとこを混ぜ合わせる。だから失敗するんだろうけど、どうしても自分の味を出したくなるんだよねー。そんでもって味見もしない。 とにか...

面白かった。同じ料理下手として共感する所が多い。料理タイトルは一つだけど、作り方はいろんな方法があって、下手さんはレシピをたくさん見て研究し、自分流にいいとこを混ぜ合わせる。だから失敗するんだろうけど、どうしても自分の味を出したくなるんだよねー。そんでもって味見もしない。 とにかく面白かった。豚汁レシピ10種類比較。さすが!やりだしたらとことん。 かっこよくない、等身大の自分をきっちり分析して本にしてくれる池田さんを応援したい。

Posted byブクログ

2015/05/27

自分改善シリーズ第4弾。料理本というよりキッチン収納の改善方法に力点があるように思う。細かい努力はあるけど「整理術」の2大原則をあてはめていくだけなのであまり目新しさもないし、レシピも「もぐらたたき」のような手書きの細かい綴り書きで作ってみたいとは特に思えなかった。 著者が試行錯...

自分改善シリーズ第4弾。料理本というよりキッチン収納の改善方法に力点があるように思う。細かい努力はあるけど「整理術」の2大原則をあてはめていくだけなのであまり目新しさもないし、レシピも「もぐらたたき」のような手書きの細かい綴り書きで作ってみたいとは特に思えなかった。 著者が試行錯誤しながら巷の素敵セオリーを自分流に落とし込む過程が好きで自分もやってみようというきっかけになっていたのに、もう今後第5弾が出ても別に読まなくてもいいかなーと思ってしまうようになってきたのがとても残念。

Posted byブクログ