1,800円以上の注文で送料無料

「過剰反応」社会の悪夢 の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/20

 ジャポニカ学習帳の表紙、そういえば変わったんだなと思ってたら、昆虫が気持ち悪いというクレームのせいだったと知りびっくり。確かに子どもの頃もっと可愛いのが良いと思ったことはあるが、クレームをつけようという発想にまで普通は至らない。店や企業でなくとも、どうせ話が通じないからとりあえ...

 ジャポニカ学習帳の表紙、そういえば変わったんだなと思ってたら、昆虫が気持ち悪いというクレームのせいだったと知りびっくり。確かに子どもの頃もっと可愛いのが良いと思ったことはあるが、クレームをつけようという発想にまで普通は至らない。店や企業でなくとも、どうせ話が通じないからとりあえず謝って最短で片付けようとするのは個人レベルでもあると思う。  みんなが買っているから、行列ができているから良いに違いないと考えるヒューリスティックな情報処理はやはり失敗が多くなりがちなので、SNSに踊らされずシステマティックな思考法を心がけたい。

Posted byブクログ

2018/07/03

クレームはビジネスにはつきものだ。 真っ当な意見もあり、それを改善することでより良いサービスの提供ができるので、全てを切り捨てることがあってはならない。 顧客満足が得られなければ、企業の存続に関わる大問題になりうるからだ。 しかし、双方にとって有益な、「前向きなクレーム」とは言い...

クレームはビジネスにはつきものだ。 真っ当な意見もあり、それを改善することでより良いサービスの提供ができるので、全てを切り捨てることがあってはならない。 顧客満足が得られなければ、企業の存続に関わる大問題になりうるからだ。 しかし、双方にとって有益な、「前向きなクレーム」とは言い難いものも少なからずある。 本書で紹介されているものとしては、 ・ノートの表紙の昆虫が気持ち悪い ・CMで描かれる就活生の姿がリアルすぎるのでやめてほしい などというものだ。 「自分が気に入らないという理由で排除しようとする」(17頁)考え方はとても危険だ。 「自分の感受性に世の中を合わせさせるという発想はあまりに自己中心的と言えないだろうか」(69頁)と著者は苦言を呈する。 ではなぜそんな行きすぎた発想になるのか。 それは第3章で示されている。 ここで紹介される思考傾向は、多かれ少なかれ誰でもあるもので、こんな発想だからすぐだめだ、と断罪するものではない。 しかし、自らの思考傾向を把握することで、己の振り返りとし、自分自身をコントロールする術としたい。 ネットの海には刺激的な言葉があちこちに浮いている。 それに慣れてしまうともっと激しいものでしか満足できなくなってしまう。 第5章の、過剰反応を防ぐために、の中で最も大切だと思えたのは、人との関わりの中で問題を解決するということだ。 相手を理解しよう、そこが第一歩なのだ。

Posted byブクログ

2017/10/13

期待通りっつうちゃ期待通り、新味がないといえば新味がない。書いてある通りだと思うし、読んでると近隣某国とも重なって気が滅入る。 確かに数として多いわけではないが影響力が大きいだけに取り扱い面倒臭いし、実際増えてきていると感じている。 では、そこにどう対処すべきか。 そこに触れ...

期待通りっつうちゃ期待通り、新味がないといえば新味がない。書いてある通りだと思うし、読んでると近隣某国とも重なって気が滅入る。 確かに数として多いわけではないが影響力が大きいだけに取り扱い面倒臭いし、実際増えてきていると感じている。 では、そこにどう対処すべきか。 そこに触れている本ではない。

Posted byブクログ

2016/11/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とても面白かったです。 読後、著者の著書を図書館Webで検索して予約できるだけ予約してごっそり借りてきました。しばらく著者 榎本博明さん漬けになります。 さて、 こんな一節が出てきます・・・ (引用P.132) 本物のプライドを持っている人、つまり安定的に高い自尊心をもっている人は、見下されるのではないかといった不安がなく、自分の不安や自信のなさを見透かされるのではないかといった心配もないため、尊大さの鎧で身を固める必要はない。ゆえに、人からからかわれても笑い飛ばせる心の余裕があるし、弱点を突かれるようなことがあっても素直に認めることができるし、たとえ失礼な態度を取られても苦笑しつつ大目に見ることができる。(引用終わり) なかなか、そうはなれないものですが・・・ そうでありたいとは思うものの、失礼な態度を取られたら烈火の如く怒ったりしてしまうのは誰しも少なからずあります。もちろん私も。 しかし、上一節で私が最も気に入った部分は・・・「尊大さの鎧で身を固める必要はない。」という部分です。 何故気に入ったかというと、世の中にはそういう人が少なからずいて、大変見苦しいからです。 心からそうはなりたくないと思います。「尊大」なのは嫌いです。 しかし、尊大だと認識していながら尊大な態度を取り続ける人もいないでしょうから、その状態はいわゆる病識がないのです。 今時のITの時代です。自分が尊大になってきたら、バイブで気づかせてくれるスマホ用アプリ「尊大チェッカー」の登場を夢想するのもあながち非現実的ではないかもしれません。 過剰反応社会ナウ | 最速で頭の整理Web http://clearmyhead.dynu.com/digitaropiano/?p=1760 「嫌われる勇気」が350万部の大ベストセラーになったワケ | 最速で頭の整理Web http://clearmyhead.dynu.com/digitaropiano/?p=1770&preview=true

Posted byブクログ

2016/08/15

ネットで叩く、謝罪を要求するクレームなど以外にも、相手の望むリアクションを取るとか、場の空気を盛り上げようと無理にお調子者を演じることなども「過剰反応」として扱っている。 一つのテーマで世相を切り取ったエッセイのようなもの。

Posted byブクログ

2016/05/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「子どもの声がうるさい」と保育園にクレームが殺到、ジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消える…。過剰反応を起こす個人の心理メカニズムを解明し、社会的背景に目を向け、過剰反応の連鎖を防ぐ方法を考える。

Posted byブクログ

2016/01/05

時代と共に価値観は変わるし、マイノリティーの意見が表明しやすくなっている点は悪い事ではない。権利は主張していかないと侵害されるだけなので。クレーム対応は個々に判断すればいいだけの話。企業も商売なので、儲かる事は継続するし、儲からない事は止めるというだけの事。ただし、儲けるための違...

時代と共に価値観は変わるし、マイノリティーの意見が表明しやすくなっている点は悪い事ではない。権利は主張していかないと侵害されるだけなので。クレーム対応は個々に判断すればいいだけの話。企業も商売なので、儲かる事は継続するし、儲からない事は止めるというだけの事。ただし、儲けるための違法行為を糾弾するのは当然の行為。何か分析がなされているわけではなく、著者の感情的反応が羅列されているだけという印象。

Posted byブクログ

2015/07/21

「過剰反応」の事例、例えば、昆虫が載っているノートへのクレームでの発売中止、就活学生がなかなか内定しない設定のCMへの抗議による放映中止等、なるほどという導入だったが、大半は、同じような事例の問答が永遠と続く。 精神構造の分析というが、ごく当たり前のありきたりの解説で、解決策の章...

「過剰反応」の事例、例えば、昆虫が載っているノートへのクレームでの発売中止、就活学生がなかなか内定しない設定のCMへの抗議による放映中止等、なるほどという導入だったが、大半は、同じような事例の問答が永遠と続く。 精神構造の分析というが、ごく当たり前のありきたりの解説で、解決策の章もインパクトに欠ける。

Posted byブクログ

2015/07/19

あ~いるいる、こういう人 じゃなくて 自分にもこういう一面あるなぁ・・・と 反省にもよい。読んでよかった。 「過剰反応しやすい人の心理的特徴のひとつとして、認知的複雑性ん低さをあげることができる。 認知的複雑性とは、物事を単純化せずに多面的にみることができることをさす。 認知的...

あ~いるいる、こういう人 じゃなくて 自分にもこういう一面あるなぁ・・・と 反省にもよい。読んでよかった。 「過剰反応しやすい人の心理的特徴のひとつとして、認知的複雑性ん低さをあげることができる。 認知的複雑性とは、物事を単純化せずに多面的にみることができることをさす。 認知的複雑性が低い人は、物事を単純化するクセがあるのだが それは一面的にしか見ていないからである。」 解決策はなかなかどうしてマクロ的にならざるを得ないが、 「近隣住民が保育園にクレームをつける」ことに対して「近隣住民にその子供たちを『知っている存在』に帰る」ために「保育園の運動会に招待する」など接点を増やすような工夫をする・・・に身近な解決策の活路を見いだせそうです。 若い人だけじゃなくて会社に蔓延る「お局さん」も大抵こんなタイプだよなぁ・・・。

Posted byブクログ

2015/07/04

余裕のない理想論だけが振りかざされる世の中になりつつあることが、いかに住みにくい世の中にしていることが、とてもわかりやすく書かれています。共感できる一冊です。

Posted byブクログ