1,800円以上の注文で送料無料

科学的実在論を擁護する の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/07

第5章 (p. 129〜)「眼と脳の視覚システムは非常に複雑な仕組みなので、それがちゃんと機能したと言うのは、われわれが設計した人工物であるニュートリノ検出装置の場合よりもしかしたら困難かもしれない」と述べられている。だが、感覚的な直接経験を疑うならば、科学は不可能になるのではな...

第5章 (p. 129〜)「眼と脳の視覚システムは非常に複雑な仕組みなので、それがちゃんと機能したと言うのは、われわれが設計した人工物であるニュートリノ検出装置の場合よりもしかしたら困難かもしれない」と述べられている。だが、感覚的な直接経験を疑うならば、科学は不可能になるのではないか。結局のところ、肉眼で見ているものの実在性まで疑ってしまえば、肉眼での観察にどこかで依存している科学という営みは、二重の懐疑にさらされることになるからだ。 章の最後で、戸田山は実在論は理論の連言が可能なのに対し、経験的十全性では不可能だ、という議論をしている。だが、この議論はおかしいのではないか。連言した理論が経験的十全でないなら、その理論が真だということも言えないだろう。戸田山は「オズ科学像では連言化を合理的手順として認めることができない」が、「イド科学者(実在論者)は、理論を他の理論や補助仮説と接合させて、より多くの観察可能な帰結を出せる」と言う。だが、イド科学者も出鱈目に理論を接合させているわけではなく、何らかの一定の基準や手続きにのっとっているはずだ。その基準や手続きをオズ科学者も共有できるのではないか。 第6章 対象実在論は、科学理論に対しては科学の目的については科学的実在論を主張し、理論的対象については「現在の」実在論的信憑について述べている、と主張しているように見える箇所がある(p.190)。

Posted byブクログ