1,800円以上の注文で送料無料

柄谷行人論 の商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/25

 柄谷行人は、漱石にはじまって、いろんな人を論じてきたのに、柄谷を論じる人がいなかった。本格的に柄谷を論じて、面白い。

Posted byブクログ

2023/01/26

日本における「現代思想」の最前線に立ち続けてきた柄谷行人の思想を、クリアに論じている本です。 「あとがき」で著者は、「柄谷行人を日本戦後思想史のなかに位置づけてみる」ことをめざすという、やや泥臭いと思われるような課題をみずからに課したと述べています。そしてじっさい本書では、『畏...

日本における「現代思想」の最前線に立ち続けてきた柄谷行人の思想を、クリアに論じている本です。 「あとがき」で著者は、「柄谷行人を日本戦後思想史のなかに位置づけてみる」ことをめざすという、やや泥臭いと思われるような課題をみずからに課したと述べています。そしてじっさい本書では、『畏怖する人間』や『意味という病』といった初期の批評や『内省と遡行』『探求Ⅰ・Ⅱ』のような哲学的著作を解説するに際して、現代思想の文脈の中を軽やかに疾走する柄谷の姿を描くのではなく、小林秀雄や吉本隆明、あるいは柳田國男や丸山眞男といった日本の思想家たちの地平からみずからの身をもぎ取るようにして離陸していく柄谷の泥臭い身振りに注目しています。 著者が初期の柄谷の批評を論じるにあたって、著者自身が得意とする精神病理学に引きつけて柄谷の実存的な問題を解明しようとしているところなど、すこし納得のできないところもありました。とはいえ、柄谷自身もいわゆるポストモダン思想に対して否定的なことばを述べていることも鑑みるならば、本書のような視点から柄谷の思想を見なおすことが重要な意義をもつことは否定できないように思います。 また、初期の『マルクスその可能性の中心』から後年の「NAM」に代表される政治的実践までの軌跡を、マルクス主義の歴史についての解説と絡めて解き明かしているところも興味深く読みました。わたくし自身は、『トランスクリティーク』以降のカント主義への「転回」を果たした後の柄谷の仕事はあまり評価できないと感じており、その後の思想もフォローしていなかったので、勉強になりました。

Posted byブクログ