1,800円以上の注文で送料無料

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

行政のみに頼らない、民間や個人が様々な方法で公共空間(パブリックな場)を問い直す、再構築を試みる。 そういった実践的な取り組みを、東京R不動産等の運営をしている馬場さんが6人の実践者に対しインタビューを行い、紹介している。 それぞれ、金融・マネジメント・教育・行政など分野に対する専門性が高く、難しい問題を結果を残すに至るまで付き進めていける強さを持っている人たちだと思った。 それぞれの事例はどれもまったく異なる業態で、異なる分野の仕事をしているにもかかわらず、パブリックな空間を再定義し、その重要性を認識したうえで形にしている。 単純に行政のやり方がダメだ、という話でもなく、民間がやると結局無責任な結果を生む、ということでもない。 持続可能なマネタイズを具体的に考え、また一貫性のある姿勢でプロジェクトを進めていくやり方や連携の仕方が提示されていて、まちづくりやコミュニティ形成、再生を考え上でのヒントがたくさん見つけられる。 地域の抱えている問題は何で何をすべきなんだろう、新しいパブリックな空間とはなんだろう。 そうした問いを具体的に考察し、実践レベルまで落とし込むには、相当な困難がある。 馬場さんはデザインの人で、空間を考え定義し、そしてそれを具体的なデザインで表していく。普通の人にはなかなかできないことだ。 あるコミュニティが、再生のために新たな公共空間を作ろうとするとき、外部の人からの呼びかけよりも、内部の人の自発的な意思からそれが成立したほうが、その後もずっと続くものができる、と思う。 一方で、こうした考え方のできる人がコミュニティ内にいるはずもないし、そうした困難さを乗り越えられる人が必要になる。 本書は、そのヒントを教えてくれる。こうした学びの中で得た知見をもって、独自に抱えている課題を解決するためにコミュニティとの対話を繰り返し、新たな空間を作り上げる。 具体的な取り組みの仕方は、本書のほかにもいっぱい事例はあるだろうし、既存の制度や仕組みを使いながら空間を作ることもできるだろう。 ルールは守りつつも、オープンなやり方でゆるやかな場を作る。地域の話し合いの場は特に見えにくいところがある。それをオープンにするだけでも、まず変わってくるのではないだろうか。

Posted byブクログ

2015/10/31

※メモ 【きっかけ】 木下氏、樋渡氏が気になった。 他の事例もおもしろそう。 「新しい公共」へのアプローチを探る。 【概要】 新しいパブリック空間づくりに取り組む人らの対談集。 【感想】 対談集なので内容は軽いが、違うタイプのプロジェクトと仕掛け人がオムニバスで入っていて、...

※メモ 【きっかけ】 木下氏、樋渡氏が気になった。 他の事例もおもしろそう。 「新しい公共」へのアプローチを探る。 【概要】 新しいパブリック空間づくりに取り組む人らの対談集。 【感想】 対談集なので内容は軽いが、違うタイプのプロジェクトと仕掛け人がオムニバスで入っていて、事例としては幅が出てきておもしろかった。 新しい「パブリック」を考える刺激になる。 違うタイプのものを比べてみて、自分の関心としては、やはり都市空間にはたらきかけるもの。

Posted byブクログ