もの忘れを90%防ぐ法 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
物忘れは脳の問題ではなく心の問題。優先順位が低いから覚えられない(覚えなくていい、忘れていい)。忘れたくないなら、好きになること。これから大切なのは、何をIT機器に頼り、何を自分の脳に頼るかといった視点。 米山公啓「もの忘れを90%防ぐ法」、2015.4発行。よく噛むと記憶力は高まる。青魚と大豆食品で脳を活性化。読んで話す習慣がボケない脳を。
Posted by
いかにもお医者さんが書いた本らしい作品。解剖学や生理学的な話が半分くらいあった。大脳新皮質の役割がナンチャラで、って事が知りたくてこの本を手に取って無い。ご飯をよく噛んで食べよう。運動しよう。って言う当たり前の事が書いてあった。あとは好奇心を持て。って事。いまいちでした。
Posted by
脳の仕組みから、科学的に忘れない、ボケないためのアプローチが、満載。つくづく脳はすごいなぁと思ってしまう。忘れていいこと、大事ではないことは記憶できない。忘れたくなければ好きになる。好奇心を向ける。脳の出来と重さやシワの数は関係なかった。 記憶は手続き記憶(運動など体で覚えた記憶...
脳の仕組みから、科学的に忘れない、ボケないためのアプローチが、満載。つくづく脳はすごいなぁと思ってしまう。忘れていいこと、大事ではないことは記憶できない。忘れたくなければ好きになる。好奇心を向ける。脳の出来と重さやシワの数は関係なかった。 記憶は手続き記憶(運動など体で覚えた記憶)エピソード記憶がある。 手続き記憶や英単語を覚えるなどの意味記憶は繰り返しする事でシナプスの量が増え記憶の回路が太くなる。 エピソード記憶は感情を伴うものは覚えやすいが、同じような経験は覚えづらい。(毎日の食事や天気) 運動不足も記憶力低下を招く。 人の名前は顔→話→名前で記憶する。 一生で記憶できる量はパソコン10億台分。使わなければ忘れる。 記憶のエネルギー源はブドウ糖 食べ物をしっかり噛む。脳の血流をあげる 同じ名前を短期間に何度も忘れるのは要診察 覚えたいときは集中と休憩とワンセット。休んでいるときに記憶の整理をする。リラックスすることでアルファ波にかわる。新しいことは、古い自分の記憶をフックに覚える。ちょっとした意味づけや、繰り返しで記憶を強化する。一度に記憶できる数は7つ以下。 五感を総動員して覚える。 右脳鍛錬法。イメージで覚える 鯖に含まれるDHCや、いちょう葉エキスは記憶力アップさせる 旅行中のスケッチは記憶の定着におすすめ 【毎分10000万文字 一冊15分】 #瞬読アウトプット
Posted by
タイトル&小見出しが、ちょっと内容と乖離してないかな……? 購買者を引きつけたくてやっているのかなと思いますが、結果的に損してるんじゃないかなぁという気にもなります。 タイトルが紛らわしいのはよくありましたが、小見出しがまぎらわしい本は初めて読んだかもです。1ブロック読みお...
タイトル&小見出しが、ちょっと内容と乖離してないかな……? 購買者を引きつけたくてやっているのかなと思いますが、結果的に損してるんじゃないかなぁという気にもなります。 タイトルが紛らわしいのはよくありましたが、小見出しがまぎらわしい本は初めて読んだかもです。1ブロック読みおえたら、自分で見出しつけ直すくらいがちょうどいいという。 ぶっちゃけ、このタイトルだと惹かれないのですが、この内容だとわかっていれば、大喜びで読んだかなと。 脳がどうやって記憶を蓄えているのかを説明し、記憶を蓄えやすくするにはどうするか、忘れてしまう記憶とは脳にとってどういう記憶なのか、脳の記憶力を保持するというのはどういう状態のことなのか、を、わかりやすーく解説しているもの。 もの忘れについても触れていますが、いくつかあるファクターの一つって感じで、もの忘れがフォーカスされているわけではないような。 最近聞く情報も入っていて、今まで漠然と感じていたことも整理されていて、とてもわかりやすかったです。ものごとは関連づけて覚えるとか、固有名詞よりエピソード記憶のほうが覚えやすいとか。脳血流をよくしましょうとか。 中盤にある脳の図と記憶に関する説明も、興味深かったです。ただ、人によっては、こういうのじゃなくて、もっと実用性のあること書けって言うかもしれない。 楽しんで、興味深く、きっと覚えられるだろうっていう気持ちで、体験や五感と組み合わせながら覚えるのが、楽に覚えるコツらしい。頑張っていきたいと思います。
Posted by
脳の構造や記憶の仕組みから始まり、どうして物忘れが起こるのか説明されている。 対策も書かれているが、物忘れや記憶できない、覚えていないのは、好奇心や優先順位が低いから興味のあることは覚えられるらしい。
Posted by
食事の際は最初に野菜から食べる、ということが挙げられている。この本を読む前から実践しているが、これについてはあまり効果を感じられない。もっとも、全体的に「食いすぎ」なのと、夕食後3時間以内に寝てしまっているので、効果を台無しにしている可能性もある。また、本書には0時~2時に「成長...
食事の際は最初に野菜から食べる、ということが挙げられている。この本を読む前から実践しているが、これについてはあまり効果を感じられない。もっとも、全体的に「食いすぎ」なのと、夕食後3時間以内に寝てしまっているので、効果を台無しにしている可能性もある。また、本書には0時~2時に「成長ホルモン」が効率よく分泌される、とあるが今朝の日経の土曜版には、成長ホルモンは時間帯に関係なく、深い睡眠をすることで分泌されるとの記載あり。正しいのはどっち?
Posted by
- 1