1,800円以上の注文で送料無料

日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法 の商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/09

『感謝』

現在、図書館法第29条に基づく図書館同種施設に該当する
所得が発生しない食品・飲料・チケット類徴収方式の
福祉施設〈BOOK共和国〉を整備させて頂いております。
当該計画は、BOOKOFF様の豊富なペーパーBOOKや、
CD・DVD等により支えられている計...

現在、図書館法第29条に基づく図書館同種施設に該当する
所得が発生しない食品・飲料・チケット類徴収方式の
福祉施設〈BOOK共和国〉を整備させて頂いております。
当該計画は、BOOKOFF様の豊富なペーパーBOOKや、
CD・DVD等により支えられている計画でございます。
今後も随時、蒐集に取り組んで参りたいと考えておりますので、
何卒、宜しくお願い申し上げます。

クラシカルなMK

2022/04/26

ざっくりと通読した。この本と動詞活用表があれば、なんとか古記録が読める、ような気がする。練習問題と解答が載っているのがまたいい。全部正解するまで何度も練習問題を解きたい。また、掲載されている例文は実際に古記録から引用されているものが多く、書き下し文と訳文も一緒に掲載されているため...

ざっくりと通読した。この本と動詞活用表があれば、なんとか古記録が読める、ような気がする。練習問題と解答が載っているのがまたいい。全部正解するまで何度も練習問題を解きたい。また、掲載されている例文は実際に古記録から引用されているものが多く、書き下し文と訳文も一緒に掲載されているため、練習問題のように活用して何度も目を通したい。

Posted byブクログ

2019/07/29

「日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法」苅米一志著、吉川弘文館、2015.03.10 198p ¥1,836 C1021 (2019.07.28読了)(2019.07.24購入)(2017.09.20/7刷) 展覧会をよく見ますが、寺社や武将をテーマとした展覧会では、文書が多く...

「日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法」苅米一志著、吉川弘文館、2015.03.10 198p ¥1,836 C1021 (2019.07.28読了)(2019.07.24購入)(2017.09.20/7刷) 展覧会をよく見ますが、寺社や武将をテーマとした展覧会では、文書が多く展示されます。注目してほしい部分の現代語訳が添えてあれば読みますが、現物のみとか、活字にしたものが添えてあるだけだとなかなか意味を読み取れないので、読むのをあきらめてしまいます。 ちょっとでも読めたらいいのになあと思って、この本を手に取りました。 本のカバーには、以下のように書いてあります。 (本のカバーより) 古代・中世の資料は「変体漢文」という独特な文章で綴られるが、これを読解する入門書は存在しなかった。史料の品詞や語法を正確に解釈するためのはじめての手引書。豊富な文例に訓読と現代語訳を配置。演習問題も付す。 古代・中世の資料を読むための手引書、でした。 また、諸言によれば、 「くずし字の解読などには一切触れない。あくまで活字の白文を訓読し、その意味を解釈する、という点を専一に追求するつもりである。」(4頁) と書いてあります。「くずし字の解読」については、ほかの本に当たるしかないようです。 「変体漢文」を読むにあたってのポイントとなる言葉を説明してあるので、漢文自体の訓読を学びたいときには、漢文の訓読法を別の本で勉強した方がよさそうです。アマゾンや図書館の蔵書検索で探してみたら、いろいろありそうです。 ともあれ、この本を読んで、演習問題にも挑戦してみたら、大分読めるようになった気がします。本の後ろに索引もついているので、今後展覧会に行くときは、この本をもっていって、訓読に挑戦してみようと思います。 【目次】 緒言 (1)記述の指針 (2)方法論について (3)参考文献 (4)叙述と表記上の注意 Ⅰ 主語・主部 (1)主語 (2)主部 (3)動詞の体言化 【演習問題 一】主語・主部 Ⅱ 述語・述部 (1)動詞 A 基本的な注意 B 古文書・古記録に独特の動詞 C 接頭語 (2)形容詞・形容動詞 (3)助動詞 (4)補助動詞・終助詞 【演習問題 二】述語・述部 補足 文書の書き止め文言 【演習問題 三】文書の書き止め文言 Ⅲ 修飾語・修飾部 (1)目的語・目的節 A 代名詞としての「之(これ)」 B 目的語を導く語 (2)副詞と連用修飾 A 多用される副詞 (a) 追加・並列を表す副詞 (b) 程度を表す副詞 (c) 時間経過・頻度を表す副詞 (d) 動作の状態を表す副詞 (e) 論理的判断や主観・客観を表す副詞 (f) 呼応・叙述の副詞 B 連用修飾節を導く語 【演習問題 四】修飾語・修飾節 Ⅳ 接続語・接続部 (1)接続詞的に用いられる語 (a) 順接的な接続 (b) 逆説的な接続 (c) 転換 (d) 条件付け (e) 追加 (f) 弁別 (2)接続助詞的に用いられる語 【演習問題 五】総復習 演習問題《解答》 後記 別表 主要な助動詞・補助動詞の複合的な使用と接続のしかた 頭字索引 (2019年7月29日・記) 内容紹介(amazon) 古代・中世の史料は「変体漢文」という独特な文章で綴られる。変体漢文を訓読するための、はじめてのガイドブック。演習問題も付す。 (本のカバーより) 古代・中世の資料は「変体漢文」という独特な文章で綴られるが、これを読解する入門書は存在しなかった。史料の品詞や語法を正確に解釈するためのはじめての手引書。豊富な文例に訓読と現代語訳を配置。演習問題も付す。

Posted byブクログ