1,800円以上の注文で送料無料

玩具店の英雄 の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/22

飲み会の席で語られる事件の真相を語る座間味くん 7作品収録 今回の飲み会では3人になってました 語りはその3人目の科学警察研究所の職員である津久井さん やっぱり座間味くんはすごかった いずれの事件にもそんな真相が・・・ってことを座間味くんは解き明かしてしまう 今回もまた恐れ入りま...

飲み会の席で語られる事件の真相を語る座間味くん 7作品収録 今回の飲み会では3人になってました 語りはその3人目の科学警察研究所の職員である津久井さん やっぱり座間味くんはすごかった いずれの事件にもそんな真相が・・・ってことを座間味くんは解き明かしてしまう 今回もまた恐れ入りました

Posted byブクログ

2022/05/08

いつものように書店で待ち合わせ、警察御用達の店で酒と料理を味わう二人。 そこに新たに加わったのが科警研の操。 彼女の前で披露される座間味くんの推理には毎回驚かされる。 場の空気が一瞬で静まり返るほどの意外性を、平然と提示してくる。 “多角的に物事を見る”ってこういうことか。

Posted byブクログ

2021/01/18

一話一話が短いのでさらっと読めてしまった。個人的にはかなり好き。 シリーズということも知らずに読んでしまったので最初から読んでみようと思う。

Posted byブクログ

2020/11/11

座間見くんシリーズ、第三弾。 いわゆる安楽椅子探偵ものでしょうか。 今回は、津久井操さんが主役で、科警研(科捜研ではない)の職員で、過去の事件の成功・失敗を分析し、その要因を体系化すると言う大変なお仕事。 行き詰まった彼女に、大先輩の大迫警視正が紹介したのが座間見くん。 毎...

座間見くんシリーズ、第三弾。 いわゆる安楽椅子探偵ものでしょうか。 今回は、津久井操さんが主役で、科警研(科捜研ではない)の職員で、過去の事件の成功・失敗を分析し、その要因を体系化すると言う大変なお仕事。 行き詰まった彼女に、大先輩の大迫警視正が紹介したのが座間見くん。 毎回、彼女が紹介する過去の事件を、座間見くんが僅かな違和感を元に、全く別の視点から、鋭く真相を解き明かす。 それは、終わった事件とはいえ、警察でさえ把握出来なかった、驚くべき真相であった。 今回は、『傘の花』から『警察の幸運』まで、7つの短編集です。 どの作品も、あっと驚く展開です。

Posted byブクログ

2017/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新宿東口の書店、2階雑誌売り場、アウトドアコーナーでの待ち合わせ。短くした髪、涼しげな瞳、すっきり伸びた背筋・・・もうそこを読むだけでワクワクしてくる。 座間味くんシリーズは、お決まりの型を守ることで、読み手の期待を裏切らない。 「心臓と左手」で心を鷲掴みにされ、手に取ったこの作品。今回は座間味くんと大迫警視正に加えて、警察庁科学調査研究所、通称「科警研」の女性研究員、津久井操が加わっての謎解き7編。 前回同様、美味しいものを食べながらのゆる~い安楽椅子探偵ぶりに、扱っているのは警備事件にもかかわらず、和んでしまう。 操のキャラクターも、超エリートなのに嫌味がなく次もこの3人でシリーズ化してほしい。

Posted byブクログ

2016/02/25

座間味くんの推理第二弾。 座間味くんと大迫警視正の飲みの席に、新たに科学警察研究所の津久井さんが加わり、彼女の研究テーマから実際に起きた事例について話すことに。 解決済みの事件や裁判中の事件、様々な事件について、座間味くんの超絶推理が繰り広げられ、誰も気が付かなかった事件の様相...

座間味くんの推理第二弾。 座間味くんと大迫警視正の飲みの席に、新たに科学警察研究所の津久井さんが加わり、彼女の研究テーマから実際に起きた事例について話すことに。 解決済みの事件や裁判中の事件、様々な事件について、座間味くんの超絶推理が繰り広げられ、誰も気が付かなかった事件の様相が明らかになっていく。 座間味くんの超絶推理…圧巻です。 解決済みの事件とか、特に問題がないように見せかけてというか、綺麗にまとまって見えるのに、そこに座間味くんは疑問点を見出す。 座間味くんの着眼点、素晴らしいです。 一般人ならではの視点とも言えますが、犯罪者の視点にも立てるのかなと感じました。 矛盾があるのに、ないように見せてしまう。 石持さんの文章…素晴らし過ぎます。

Posted byブクログ

2015/12/17

座間味君シリーズの短編集。 今回は警察庁で警備の成功と失敗事例を分析してパターン化する研究をしている女性が登場し、彼女の研究内容に座間味君が意外な推理を披露する。 事件の概略を聞いただけで物事の裏側に対して新たな切り口を披露する座間味君の思考回路が非常に面白い。 石持氏の本領発揮...

座間味君シリーズの短編集。 今回は警察庁で警備の成功と失敗事例を分析してパターン化する研究をしている女性が登場し、彼女の研究内容に座間味君が意外な推理を披露する。 事件の概略を聞いただけで物事の裏側に対して新たな切り口を披露する座間味君の思考回路が非常に面白い。 石持氏の本領発揮というところでしょう。

Posted byブクログ

2015/08/03

飲み会の席で事件の概要を聞くだけで、警察の出した結論とは別の真相にたどり着く。「座間味くん」の説明はたしかに論理的で納得のいくもの。でも、たどり着く真相が結構意外すぎるので感情的に受け入れがたいものもある。でも、こんな論理バトルが好きだから仕方ない。

Posted byブクログ

2015/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前作に引き続き既に解決した事件の話を聞いた座間味くんがその事件の本当の姿を暴き出す連作短編集。 しかし今回は1人多い。 個人的な趣味の話になるが、この一人が自分の中では余計だ。 二人の、飲み屋の、何気ないやり取りの推理が面白いのに、この一人が入るだけで何気なさが消え失せ、あからさまな推理ものに変貌するのが面白くない。 二人の、飲み屋の、この何気ないやり取りこそが、普通の探偵ものから面白い、別の世界に入り込ませてくれるトリガーであったのに。 次はぜひとも座間味君と警視の二人のやり取りに戻して欲しい。

Posted byブクログ

2015/05/27

座間味くん3冊目。新しく加わった科警研の津久井さんが語り手となって事件が語られていく。一件そのままの事件が座間味くんによれば見方が変わる。 真実って切り口の数だけある(レミオロメンの歌詞にそんなのあったなー)って感じ(笑)

Posted byブクログ