考える方法 の商品レビュー
そうそうたる大人による執筆。 コンセプトは、中学生向けに大学並みに深いことを伝える、というものだろう。 第2巻は、「考える方法」がテーマ。これも、人の数だけあると言える。茂木氏に倣えば、「脳の取説」は、脳の数だけある。 永井均 私が存在することの意味・・・私にしかできないのは、...
そうそうたる大人による執筆。 コンセプトは、中学生向けに大学並みに深いことを伝える、というものだろう。 第2巻は、「考える方法」がテーマ。これも、人の数だけあると言える。茂木氏に倣えば、「脳の取説」は、脳の数だけある。 永井均 私が存在することの意味・・・私にしかできないのは、私の人生を生きること、それは私の人生と同じ内容を生きることではない ・「誰にとっても」の視点に立つこと自体が本当はできないじゃないか ・「私」の2つの意味=他人を含めた各人がそれぞれ自分自身のことを指す「私」+世界でただ一人しか存在しない、唯一現実の〈私〉 ・〈私〉という人間が存在する ・複製された場合、分裂した場合 ・〈私〉の死によって失われる存在 ・死こそが最も「自己固有」・・・ハイデガー 池内了 それは本当に「科学」なの?・・・ニセ科学への処方箋が必要 ・「ニセ科学」≠科学=要件=合理性+論理性+実証性+普遍性+無私性+懐疑主義+公有性 ・第一種:心のゆらぎにつけこむ 例:占い ・第二種:物質=物品の販売において乱用・誤用・悪用・盗用 例:マイナスイオン ・第三種:シロクロが不明確=複雑系 例:地球温暖化 ・ニセ科学が広まる理由=極端な態度+観客民主主義+科学リテラシーの欠如+時間の加速+欲望の爆発 ・ニセ科学への処方箋 ー懐疑の精神 ー予防措置原則 ー科学者の見分け方 管啓次郎 アメリカン・インディアンは何を考えてきたか?・・・「国民国家」的な尺度でなく、ヒトという「種」の文明と地球上への拡散という視点から考える癖をつける ・「七世代後を考える」という掟 ・「土地の人々」から学ぶ=土地に対して「物質的所属」+「霊的所属」+「審美的所属」 萱野捻人 なぜ、人を殺してはいけないのか? ・「死刑」を哲学してみる ・カントの定言命法「時と場合にかかわらず○○せよ」、仮言命法「○○だったら、☓☓するな」 ・道徳は、理由をつけて正当化できない。 ・道徳は、場合による 上野千鶴子 ジェンダー研究のすすめ・・・オリジナリティを追求しよう ・ジェンダーとは=公私×男女の実践 ・自分のニーズの主人公=当事者主権 ・学問=他人に自分の経験を伝える×他人と共有できる言葉 ・文学=他人に自分の経験を伝える×自分の言葉 ・学問=オリジナリティ=違和感=ノイズ=情報=問いと勉強=教養=答え 若林幹夫 社会とは何だろう 入門一歩手前の社会学・・・社会学は人間を豊かにする ・社会科≠社会学 ・「つながりとかかわり」が基本 ・社会と「私」 古井由吉 言葉について ・言葉の「事柄」からの有利 ・平和と早口 ・言語感覚の磨き方・・・言葉を使い分ける
Posted by
なんでか...とても読みづらかったです。 著名な方々のお話(講義)なので期待していましたが。どれもなんだか本腰で読めない...。 池内さんとかは別個に本を買って、とても面白く読んだりしてるのですが、この本では魅力が伝わってきませんでした。 講義を文字おこししてるせいでしょうか。 ...
なんでか...とても読みづらかったです。 著名な方々のお話(講義)なので期待していましたが。どれもなんだか本腰で読めない...。 池内さんとかは別個に本を買って、とても面白く読んだりしてるのですが、この本では魅力が伝わってきませんでした。 講義を文字おこししてるせいでしょうか。 やはり、本人が書いた文章を読むのが一番わかりやすく読みやすいです。 それを学べたのでよかったです。
Posted by
中学生からの大学講義2は「考える方法」と題して、 ①永井均:哲学者 ②池内了:天文学者、宇宙物理学者 ③管啓次郎:比較文学者、詩人 ④萱野稔人:哲学者 ⑤上野千鶴子:社会学者 ⑥若林幹夫:社会学者 ⑦古井吉吉:作家、文学者 の7名の講演が収録されている。 横断的な領域を専門として...
中学生からの大学講義2は「考える方法」と題して、 ①永井均:哲学者 ②池内了:天文学者、宇宙物理学者 ③管啓次郎:比較文学者、詩人 ④萱野稔人:哲学者 ⑤上野千鶴子:社会学者 ⑥若林幹夫:社会学者 ⑦古井吉吉:作家、文学者 の7名の講演が収録されている。 横断的な領域を専門としている人が多いため、専門的な知識を詰め込むのではなく、知を使ってどのように横断領域に補助線を入れるのかという話が多かった。 また、講師自身の問題意識を提示して、それに対する解決案を提示することで、学生の思考を促すような話もあった。 講演なのでハイペースで読んだ方が良かったかもしれないが、深い内容を含む話が多かったので、時間をかけて精読した。 講演では話を聞いて一つでも二つでも引っかかるところがあれば良い。しかし、講師は原稿を用意し、また原稿はなくてま話す内容を吟味し、自身の研究のエッセンスを伝えようとしているはずである。 それを講師一人ひとりについて、確認していく作業は刺激になり、得るものも多かった。 学問の世界には先人の膨大な研究の積み重ねが既にある。その巨人たちの肩に乗って、さらに高い目線で物事を考察する。未知の領域に挑戦する。 いずれの講師も「知の格闘」の軌跡が滲み出る講義であった。
Posted by
子供だけではなく親も読んでほしい本です。 今やネットでわからないことは簡単に調べられる時代になりましたが、自分の頭で考えることを疎かにしては大成できないと感じ、これからは今まで以上に自分の頭で考えようと決意を新たにさせてくれる本でした。
Posted by
入門書として 哲学すること 原点となるところが分かりやすい 中学生向きなので 何も知らない大人たちへの入門書 易しいだけではなく 興味が持てる内容
Posted by
中学生向けに書かれた大学講義の本.僕はいい大人ですけど読みましたw 哲学,科学,社会学,文学と各分野で活躍してる方々は中学生相手に講義を行ったものが収録されておりました.なのでとても平穏に書かれております. こういうの読んで興味をもって次に進むにはもってこいの本では無いでしょうか...
中学生向けに書かれた大学講義の本.僕はいい大人ですけど読みましたw 哲学,科学,社会学,文学と各分野で活躍してる方々は中学生相手に講義を行ったものが収録されておりました.なのでとても平穏に書かれております. こういうの読んで興味をもって次に進むにはもってこいの本では無いでしょうかね.
Posted by
内容自体も楽しめるが,それを語る表現によって,相手にどれだけすんなりと伝わるかは,活字にしてもよく判るのだという点も,読んでいて興味深い.
Posted by
中学生向けの講演録。 ひとりめ、永井均の<私>がちょっと難解でくじけそうになったけれど、次の池内了のニセ科学のみわけかた 、管啓次郎のアメリカ・インディアン、萱野稔人のなぜ人を殺してはいけないのか、などよみやすく説得力があっる文章に引き込まれてどんどん読めた。社会学の上野千鶴子。...
中学生向けの講演録。 ひとりめ、永井均の<私>がちょっと難解でくじけそうになったけれど、次の池内了のニセ科学のみわけかた 、管啓次郎のアメリカ・インディアン、萱野稔人のなぜ人を殺してはいけないのか、などよみやすく説得力があっる文章に引き込まれてどんどん読めた。社会学の上野千鶴子。若林幹夫を挟んで、最後の古井由吉の言葉についての話も日頃の思いに近く、共感できるものだった。 章末ごとの読書案内も興味深い本がいろいろ(ただし古井由吉のみ無し…まあ古今の本を広く読むのが言葉や言葉づかいを磨く道、という話なので特定はなしでもしかたない)。
Posted by
上野千鶴子さんがのっけから東大オナニー博士の話を始めた。桐光学園の中学生たちは(男女別学となっているが、この講義はいっしょに聴いていたのだろうか)いったいどんな反応をしたのだろう(特に男子)。そしてまた、中学生にすすめる3冊の1つに「聖書」を挙げているというのがまた何とも言えない...
上野千鶴子さんがのっけから東大オナニー博士の話を始めた。桐光学園の中学生たちは(男女別学となっているが、この講義はいっしょに聴いていたのだろうか)いったいどんな反応をしたのだろう(特に男子)。そしてまた、中学生にすすめる3冊の1つに「聖書」を挙げているというのがまた何とも言えない。今回一番わかりやすくて興味深かったのは、萱野稔人さんの「なぜ、人を殺してはいけないのか?」カントの定言命法をとっても分かりやすく解説してくれている。「ダメなものはダメ。」理由なんていらない。条件抜きでダメ。まあそういうものがあってもよい。ならば、死刑はどうなるのか・・・。「目には目を、歯には歯を」だからいいのか。と、また哲学しなければいけない。私にとっては次の3冊目がより楽しみ。よくまあ、これだけのメンバーをそろえたなあ。4冊目のテーマもおもしろそう。まだ筆者のラインナップがないので分からないけれど。
Posted by
- 1