しゃべらない仕事術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
単純に営業で使えそうと思ったので購入。 自分に無理させるのではなく本来持っている強みを認識しながら行動、考え方、視点を変えることが大事だと認識。 内容は決して濃くはないが、スラスラと読みやすい本だった。 下記気になった項目 ・成果を出すための法則3つ 1シンプルに伝える2ギャップをみせる3観察する ・先延ばしグセ、くよくよグセなど悪い習慣をやめる、別の習慣に置き換える ・自分で変えられることにフォーカス 他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。 ・毎朝1分で平常心を取り戻す 笑うこと!深呼吸!気持ちが上がる言葉に触れる! ・他人の視線を作り出しているのは、あなた自身 周りを気にせず自分のやりたいようにやってみよう ・毎日1%成長する場合 1.01の365乗=37.8 何もせず毎日1%後退する場合 0.99%の365乗=0.03 その差1200倍
Posted by
《人の話を聞く事により人生80%成功する》が名言だと思いました。 ネット社会が普及した現代でもしゃべらない仕事術は多いに役立ちます、 また、メラビアン効果の法則は特に仕事術以外でも使える術なので印象良さを重視したいと思います。
Posted by
この本は、コミュニケーションが苦手な人が活躍するための3つの法則と、それに基づくしゃべらない技術を紹介したビジネス書です。 この本の特徴は、しゃべるのが苦手な人に無理にしゃべれる人を目指すことを強要せず、本来の自分を活かす方法を教えてくれるところです。著者自身がコミュニケーショ...
この本は、コミュニケーションが苦手な人が活躍するための3つの法則と、それに基づくしゃべらない技術を紹介したビジネス書です。 この本の特徴は、しゃべるのが苦手な人に無理にしゃべれる人を目指すことを強要せず、本来の自分を活かす方法を教えてくれるところです。著者自身がコミュニケーションが苦手で、数々の失敗を経験したことから、しゃべらない方が相手に伝わりやすくなるという発見をしたそうです。 この本を読んで感じたことは、しゃべらないことが必ずしも悪いことではなく、むしろ自分の強みにできるということです。シンプルに伝える、相手の反応に合わせて話す量や内容を調整する、相手の言動や状況を観察するといった技術は、コミュニケーション能力を高めるだけでなく、仕事の効率や成果にもつながります。また、折れない心をつくるための習慣も参考になりました。 この本は、コミュニケーションが苦手な人だけでなく、自分の言葉で相手に伝えたい人や、仕事で成果を出したい人にもおすすめです。しゃべらない仕事術は、自分らしく仕事をするための秘訣だと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
- まず挨拶をしてペースを掴み、相手に話させる雑談を挨拶の後に振る。 - 話さない分資料やメールの品質を高くしてその中で伝える。道案内のように絵や文章は口頭より伝わる。情熱や想いも記述する。 - ワンヴォーグ法で雑談ネタあつめする。例えば毎朝特定のニュースサイトを見るなど。 その他、しゃべらないことではなく一般的な仕事術に関する内容が多いため割愛。内容的には20代向けの仕事術。
Posted by
この本を読む前から、 「言葉数は少ないが印象に残る人」について興味があった。 ・メンタルアドバンテージ法 ・ワンヴォーグ法 ・3つのA など 印象に残りやすいようにたくさんの具体的な技法や効果を掲載してくれていて、自分の心に火がついた!
Posted by
タイトルが面白いなと思って読みました。 「しゃべらない」というよりは「無駄なしゃべりをしない」ということですね。
Posted by
新しく増やしたい習慣について知りたくて読書。 会話の量を増やさなくても円滑なコミュニケーションや良好な人間関係を構築することはできるという内容。 シンプルの法則、ギャップの法則、観察の法則の3つが紹介されているが、最後の観察の法則から氣づきをもらった。 3つのA、あいさつ、...
新しく増やしたい習慣について知りたくて読書。 会話の量を増やさなくても円滑なコミュニケーションや良好な人間関係を構築することはできるという内容。 シンプルの法則、ギャップの法則、観察の法則の3つが紹介されているが、最後の観察の法則から氣づきをもらった。 3つのA、あいさつ、あいづち、愛嬌。 過去に習い、実践しているものも多いが、意識が薄れているので、いいリマインドとなる。 最近、相手主義で聞き手に回る意識は希薄だったと反省させられた。80対20を再リマインド。 BIGYES+クエスチョン法は、イエス・バット法に似ているが、普段から意識して使うことが訓練になる。 相手を否定するのではなく、提案型に。 クッション言葉をもっと活用する。クッション言葉を上手に使っている人って日本人でも多くないと思う。 読書時間:約35分
Posted by
いかにしてしゃべらないようにするかを意識→行動、考え方を変えるだけ 雑談苦手 会議、プレゼン、飲み会苦手 プレッシャーに弱く自信がない 日本 コミュニケーション至上主義 隠れ内向型が7、8割→エネルギーを大量に使い疲れる。 内向型の人(洞察力、対人関係を慎重に対処、人の話を...
いかにしてしゃべらないようにするかを意識→行動、考え方を変えるだけ 雑談苦手 会議、プレゼン、飲み会苦手 プレッシャーに弱く自信がない 日本 コミュニケーション至上主義 隠れ内向型が7、8割→エネルギーを大量に使い疲れる。 内向型の人(洞察力、対人関係を慎重に対処、人の話をよく聞く、念入りに準備)→(プレッシャーに弱い、アピール苦手、リスクに対して慎重すぎる、小さなミスを引きずる、大勢の前であがる、行動に移すのが遅い) ①シンプルの法則 上司への報告→言うことが多すぎる。→何を話さないか?内容を半分にしてインパクトを2倍 逆転の発想 おーいお茶 セブンコーヒー 立地悪い隠れ家レストラン ゼロベース まっさらにして考えてみる。 俯瞰化 ブルーオーシャン戦略(競争の少ない市場) ライフネット生命 QBハウス デンマーク トール・ノーレットランダーシュ 人の得る情報の9割は視覚から→書いたものを見せて相手の視覚に訴える。 色は感情や決断力に影響 赤→注意力喚起、興奮的感情、刺激 青→爽快感、冷静、好感度高い 黄→光、太陽、知性を刺激し活性化 緑→情緒の安定 オレンジ→楽天的、陽気 黒→相手を威圧する力強さ、高級感 白→純潔、清潔 引き算的発想 アップル グーグルのロゴ→しっかり伝えるには要素を絞り込み不必要な情報をできるだけ排除 ②ギャップの法則 意図的に3秒の沈黙 プレゼンで強調したい箇所の前 聞こえない、聞き返されないために→強調したい名前だけ、ゆっくり、大きな声で 単純接触効果→CMの繰り返し→モノに親近感、購入へ あらゆるパターンに最悪のシナリオを用意→想定内のストーリーならばリカバリーできる。 マンデーモーニングメール みんな憂鬱だから、良いメールは好印象☆金曜勤務終了時間後にメールしたことのみ伝え、月曜に見られるようにする。 マイナス・プラス・プラス法→最後の印象が良いため受け入れられる。 傾聴①自分が話すよりも聞く②安心して話せるホームつくり③相手の非言語な情報を受取る デール・カーネギー 人の話を聞くことにより人生の80%は成功する。 NLP(神経言語プログラム) 相手の動作、ワード、呼吸に合わせる。 見た目力アップ 髪型☆クリームを常につけること 服装(スーツ、シャツ、靴、カバン)☆靴にこだわること 姿勢→15メートル先に視線(耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように) ③観察の法則 合わない上司 ほめポイントとアンガーポイントの観察 最終イメージの一致 上司主導タイプか権限委譲タイプかを判断 挨拶は先手必勝 メンタルアドバンテージ法 ワンヴォーグ法→1つ以上のことを毎日欠かさずチェック→雑談に使う 鶴瓶20歳のときから日記 アウトビュー法 相手と視線を合わさないで会話する工夫→天気のネタ 新たなブランドの開発、20代がターゲット→自分が20代なので20代の気持ちを一番理解していると過信していた。40代の上司への報告が不十分→独りよがりの仕事になっていないか? 先延ばしクセ、くよくよクセ→2つの悪いクセをやめる 悪い習慣を断ち切る環境 甘いもの→コンビニに行かない 別の習慣に置き換える 甘いもの→果物、ヨーグルト 自分と未来は変えられる→思考、行動を変える。 毎朝1分で平常心を取り戻す 笑う→脳へ快の気持ち 深呼吸 気持ちが上がる言葉に触れる。 誰もが自分のことで精いっぱい→他人の成功、失敗は気にしていない 卒業写真でまっ先に自分を探す。 他人の視線をつくり出しているのは自分自身→周りを気にせず自分のやりたいようにやってみよう。 悩みをクラウド化→頭の中の悩みを書き出す→一時的に忘れる→悩みは課題に置き換える。 毎日1%成長する→1.01の365乗=37.8
Posted by
この本の通りに一つ一つやっていけば、喋れる人も喋れない人も仕事の効率は上がるだろう。仕事だけでなく、生き方の悩みを解決する糸口にもなりそうで、優しい書き方と相まって好感が持てる。のだが、終わった後に内容が思い出せない。こうした本の共通事項としては、思ってもみなかった考えややり方が...
この本の通りに一つ一つやっていけば、喋れる人も喋れない人も仕事の効率は上がるだろう。仕事だけでなく、生き方の悩みを解決する糸口にもなりそうで、優しい書き方と相まって好感が持てる。のだが、終わった後に内容が思い出せない。こうした本の共通事項としては、思ってもみなかった考えややり方が提示されているわけではなく、「当たり前にいいこと」のまとめになってしまっていること。100ページ読んで、記憶に残っているのは1文だけ。でも、その1文が行動を変えるきっかけになった…。そんな本が今は欲しい。
Posted by
【通常の仕事術】 『報告書はよく読まれている』ということです。 確かに上司とは普段あまり話をしないので、報告書はしっかりと読まれているような気がします。 時間がないときの手抜き報告書はよくないですね。(←自分に言ってる)
Posted by
- 1
- 2