1,800円以上の注文で送料無料

雨ときどき、編集者 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

編集、翻訳の世界の表に出ない様子、翻訳の言葉のチョイスの裏に隠された深い意味合いなど、言葉を操る人に読んでほしいと思いました。 雨を表す言葉の多さにも改めて気付かされました。日本語は,繊細な言語なのだと。 ドイツ人のクラウスと編集者の真壁のコミュニケーションのチグハグさには笑ってしまいました。 最後、ドイツで出版して、樫木のお父さんに届けられたのかも知りたかったなぁと思いました。

Posted byブクログ

2022/07/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

痴漢騒動エピソードあたりで、はたとこれはラノベだと強く気づかされる。 そして案の定、「偶然」で問題解決。 その後はあまり身が入った読書とはなりませんでした。 日本の小説の面白さを伝えきれないというもどかしさは海外在住者の私には痛感するところ。 昼休みなど職場で日本の本を読んでいると同僚が興味を持つこともしばしば。あらすじを話すと翻訳されてないか?ともよくあること。 日本の小説もしばしば映画化されているがどうにも、ね 来月には伊坂幸太郎作品も公開されるが予告を見る限りもう別物。 公開されてるはずの加門七海作品の「203号室」はいつ公開されたのかも分からずに公開終了。 ロードオブリングスのような原作にきっちり則った小野不由美作品「屍鬼」や貴志祐介作品「新世界より」なんて観たいものです。 がんばれ!日本の編集者!もしくは出版社!!

Posted byブクログ

2015/06/22

切なくて良い 作家が若くして亡くなった ドイツの血を引く作家が残した遺言は編集者に宛てたもの… その思いを受け継いだ編集者が作家の思いをどう引き継いで叶えるか?

Posted byブクログ

2015/04/29

出版を翻訳サイドから眺めることができる本。作者と編集者との戦いと協力にも触れ編集にかける熱い思いが伝わってきた。そしてこんなに頑張っても、売れるとは限らないのだ。

Posted byブクログ

2015/03/16

海外において日本文学の現状を教えてくれる小説、のような感じですが、外国人から見る日本、というのも少々含んでいます。 あと、翻訳の難しさも教えてくれる小説です。川端康成の「ノーベル賞の半分は、サイデンステッカー教授のものだ」という翻訳者に敬意を表す言葉から翻訳者の大切さが伺えるよう...

海外において日本文学の現状を教えてくれる小説、のような感じですが、外国人から見る日本、というのも少々含んでいます。 あと、翻訳の難しさも教えてくれる小説です。川端康成の「ノーベル賞の半分は、サイデンステッカー教授のものだ」という翻訳者に敬意を表す言葉から翻訳者の大切さが伺えるように、翻訳者なしに日本文学は世界文学になりえないです。 いろいろ考えさせる小説です。

Posted byブクログ

2015/02/19

翻訳の世界なんて何にも知らないし面白そうと思い購入。 なかなか面白かったけど、ラストがちょっと納得いかないし、ルイルイが中途半端だった。こんな中途半端なら強烈っぽいキャラにしなければ良いのに。 そー考えると樫木も、一瞬強烈に感じるけどちょっと弱かったかも。 でも面白かった。

Posted byブクログ

2015/01/30

【死去してしまった担当人気作家。その『遺言』を胸に、編集者は出版業界に無謀な戦いを挑む! 】  出版不況にあえぐ大手出版社『仙葉書房』。そこに勤める中堅文芸編集者・真壁のもとに、一通の手紙が舞い込んだ。それは、新人時代からいがみ合いながら共に成長してきた担当作家・樫木重昂からの『...

【死去してしまった担当人気作家。その『遺言』を胸に、編集者は出版業界に無謀な戦いを挑む! 】  出版不況にあえぐ大手出版社『仙葉書房』。そこに勤める中堅文芸編集者・真壁のもとに、一通の手紙が舞い込んだ。それは、新人時代からいがみ合いながら共に成長してきた担当作家・樫木重昂からの『遅れてきた遺言』。「真壁、俺の本を親父に届けてくれ――」。  樫木の父親は生粋のドイツ人。日本文学は読むことができないため、作品を翻訳する必要があった。真壁は『遺言』を胸に、超マイナー言語である日本語で書かれた『名作』を、世界に羽ばたかせる決意をする。出版業界と翻訳業界の狭間で東奔西走する文芸編集者の苦悩、その行く末は……!?

Posted byブクログ