人を操る禁断の文章術(メンタリズム) の商品レビュー
人の心を動かす言葉。おむつ売り場に、「今しかできない姿、残しませんか?」のフレーズと共にカメラを置くなど。 相手が動く7つのトリガー。①興味、②本音と建前、③悩み、④損得、⑤みんな一緒、⑥認められたい、⑦あなただけの。 メンタリストDAIGOが心理面を統計データを用いながら活用し...
人の心を動かす言葉。おむつ売り場に、「今しかできない姿、残しませんか?」のフレーズと共にカメラを置くなど。 相手が動く7つのトリガー。①興味、②本音と建前、③悩み、④損得、⑤みんな一緒、⑥認められたい、⑦あなただけの。 メンタリストDAIGOが心理面を統計データを用いながら活用していることがよく分かった。
Posted by
ダイレクトマーケティングを始めたので読んでみました! 本を読んでいて、いつも送ってるカチカチの営業文だと、相手も頭に入らないよなーと実感… 書き出しはポジティブに、話しかけるように、をまずは意識していきたい!
Posted by
文章の書き方に関する本は、正しく伝わる文章を書くためのものが多いが、この本は人の心に刺さるということだけにフォーカスをあてている。 そのため、言葉遣いとか正しい日本語的な部分は一切除かれていて、それが返ってシンプルで良かった。 正しい日本語、文章の書き方はどこでも調べられるし、混...
文章の書き方に関する本は、正しく伝わる文章を書くためのものが多いが、この本は人の心に刺さるということだけにフォーカスをあてている。 そのため、言葉遣いとか正しい日本語的な部分は一切除かれていて、それが返ってシンプルで良かった。 正しい日本語、文章の書き方はどこでも調べられるし、混ぜて書いてあると長々しくわかりづらいので。 つまりはこの本に書いてある要素で、人の心に響く文章を構成して、正しい日本語はその後ということ。 正しいより伝わる、人に響く文章を書きたい人には必見の一冊。
Posted by
文章で触発され頭のなかで浮かび上がったその美女は、絶対的な存在となり、誰からの非難も受けつけません。誰もが納得の美女をつくり出すには、文章を使って想像させるしかない。つまり、世界最高の美女をつくれるのは文章だけなのです。 ⇒文章によって反応して想像力が働き、行動を生み出すことが...
文章で触発され頭のなかで浮かび上がったその美女は、絶対的な存在となり、誰からの非難も受けつけません。誰もが納得の美女をつくり出すには、文章を使って想像させるしかない。つまり、世界最高の美女をつくれるのは文章だけなのです。 ⇒文章によって反応して想像力が働き、行動を生み出すことができる。 ⇒ 相手の想像力を刺激することが営業トークで足りてないかも 文章を書くときに、あえて情報量を少なくすることで、読み手の想像力を利用することができる ⇒ 相手の想像力を刺激することで、相手が欲しがる状態をつくれる ⇒トークを作ったほうがいいな 4つ目のトリガーである「ソン・トク」は、心理学用語で両面提示と片面提示と呼ばれる、説得の手法を応用したものでもあります。 ⇒デメリットを伝えることで信頼を得れる。 ⇒必ず先にデメリットを伝えて、それを上回るメリットをすぐ話すこと メールは、「下」から書こう メールの作り方 ①追伸をつくる 1番伝えたいことをここに記載する 例:買ってほしい、距離を縮めたい ②本文をつくる 最初の1文は元気よく、 2・3行で内容が分かるように ③件名をつくる 自分の名前とか入れて! 2人だけで分かる内容があればそれを記載 複数人なら挑発的なタイトルでも
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
初めて、ビジネス書というのか? 小説以外の本を読んだ。 今まで興味があまりなくて、食わず嫌いならぬ読まず嫌いだったけど。 すごく面白い、興味深い内容だった。 話す方が何かと有利で、対話が苦手な私は不利な立場だとずっと思っていたけど 全然そんなことはなく。 むしろ、瞬発的に何か発信する必要ないしも訂正する余裕もある "文章で何かを伝える" ということの方が有利なこともすごく多いと感じた。 言葉でストレートに伝えることよりも 相手に想像させ、自ら行動させる方がスムーズにいくことが多いと学んだ。 DAIGOさんの本、もっと読んでみたい。
Posted by
「人を動かす」をテーマに、カーネギーは勿論、行動科学、心理学、哲学、話し方とさまざまな本を読んでいます。 その一環で文章について学びたく、本書を手に取りました。 文章術の本だけあって、著者の書き方はとても読みやすく、記憶に残りました。 心理学やメンタリズムに裏付けされたものでは...
「人を動かす」をテーマに、カーネギーは勿論、行動科学、心理学、哲学、話し方とさまざまな本を読んでいます。 その一環で文章について学びたく、本書を手に取りました。 文章術の本だけあって、著者の書き方はとても読みやすく、記憶に残りました。 心理学やメンタリズムに裏付けされたものではありますが、テクニックが多めの本です。 そのテクニックは試せそうなものもありますし、試せなくてもこの本を読むことでメールを打つときの意識が一つ増えた感覚はあります。
Posted by
感情に訴えかける文章について、納得。 形式通りの文章は当たり障りがない分、感情に響かないなぁと。つい固い文章になりがちなので、コツが書いていて参考になった。 人を動かしたいなら、感情に訴えかける。また誘ってください、とダイレクトに伝えるのではなく、こんな経験ができて感動したこと、...
感情に訴えかける文章について、納得。 形式通りの文章は当たり障りがない分、感情に響かないなぁと。つい固い文章になりがちなので、コツが書いていて参考になった。 人を動かしたいなら、感情に訴えかける。また誘ってください、とダイレクトに伝えるのではなく、こんな経験ができて感動したこと、○○さんのおかげで○○できた、など感情に響く言葉を何度も書いて、相手にまた誘いたい気持ちにさせる。 文の一言目は形式的でなく、ポジティブな言葉で。 伝えたい文の最後に追伸を入れる。 普段のやり取りの中で、手軽に取り入れることができそうだと思った。
Posted by
ブログを書くために読んだ。 書いた文章で人の心を動かす力は、話言葉よりもより簡単に出来る。 声、見た目がないから。 読み手の想像力をかき立てる。 心を動かすとはそう簡単出来るだろうか。 みんな…とか、30代の40%がとかに弱いのか。 みんなやってるから?みたいな。 それは一理あ...
ブログを書くために読んだ。 書いた文章で人の心を動かす力は、話言葉よりもより簡単に出来る。 声、見た目がないから。 読み手の想像力をかき立てる。 心を動かすとはそう簡単出来るだろうか。 みんな…とか、30代の40%がとかに弱いのか。 みんなやってるから?みたいな。 それは一理あるけれど。 売るときはいいかもね。 80%の家庭が導入している家電!とか? 逆も出来る。 まだレアですよーとか。 「自分で考えて書かない」はアンケート取ったり、書きたい事をリサーチして書くと言うことだろう。 ー書き始めが肝心ー 明るい話題から書くってなると「お疲れ様です」「拝啓……」などの文化なくせば良いと思った。 あと、いつもお世話になっておりますとかうざい。 自分が書くときも邪魔だし。 早く本題を書きたいと思う。 そんな事より、この前はありがとうございますとかから始めた方がよい。 わかってる。 でも社会の常識みたいになってるからそっから変えて行けばいい。 悩みは4つに分類harmは、まぁそうだよね ヘルス アンビシャス リレーションシップ マネー だったか?! アンビシャスって何? あ、野心ね。 野望とか。 健康関係は基本だ。 mは確かマネーだと思ったけど1番最後に来てる。なんでだろ。 リレーションシップには負けるか。 人間関係はまじで大切。 日々の大切過ぎる偉大すぎること!! 文章うまくなりたいな〜。 それはアンビシャスか?!
Posted by
読みやすく分かりやすかったのは、読み手の気持ちを考えて書いているからだと思う。 相手にどうして欲しいかとか、会話を文章にする所が参考になった。 ただ、「あなただけ特別」とか、「初めてでした」とか言われると、嬉しいを飛び越えて本当に胡散臭いと思ってしまうなぁ。言われる人にもよるのか...
読みやすく分かりやすかったのは、読み手の気持ちを考えて書いているからだと思う。 相手にどうして欲しいかとか、会話を文章にする所が参考になった。 ただ、「あなただけ特別」とか、「初めてでした」とか言われると、嬉しいを飛び越えて本当に胡散臭いと思ってしまうなぁ。言われる人にもよるのかなと思うけれども。
Posted by
5W1Hを用いることで 読者にイメージさせる だらだら説明するよりは 関心を惹きやすい 1.あれこれ書かない 2. きれいに書かない 3. 自分で書かない ワンメッセージ、ワンアウトカム 国債とは、国の借金のことです 動かすのは論理ではなく感情 気になりませんか? ...
5W1Hを用いることで 読者にイメージさせる だらだら説明するよりは 関心を惹きやすい 1.あれこれ書かない 2. きれいに書かない 3. 自分で書かない ワンメッセージ、ワンアウトカム 国債とは、国の借金のことです 動かすのは論理ではなく感情 気になりませんか? 私のこと好き? って聞きたくなる映画 7つのトリガー 興味 欲求と関連したこと ホンネとタテマエ 普通の人だったら 悩み Health. 健康美容 Ambition.夢、将来、キャリア Relation.人間関係、結婚、恋人、会社 Money.お金 ソントク 損の後に徳を出す みんな一緒 赤信号みんなで渡れば怖くない 〇〇%のひとが〇〇しています 認められたい 承認欲求 具体的に褒める ゴルフのラウンドにまたいきたいことを いきたいをいわずに自分の見聞を伝える 下にもおなじ それは初耳だった!また教えてくれ 若い力は、すごいな。見直したよ 初めてです 変わりましたはキラーフレーズ あなただけの 情報に規制と制限する ブレインダンプ 書き出しはポジティブに なんども繰り返す 話しかけるように書く あげて、さげて、またあげる 追伸をつける
Posted by