神楽坂謎ばなし の商品レビュー
ストーリーは面白い。 竹馬師匠の喋りっぷりも読んでて楽しい。 ただ主人公のキミコの独り言が、昭和初期のドラマみたいな話し方で、そっちがイチイチ気になった。平成の30歳はそんな話し方しない。
Posted by
古本屋で掘り出した一冊。 いざ、読み始めると、スラスラとした文体で、あっと言う間に読める。 内容はというと、そこまでの深さはないように思えたが、落語と人情というのを感じられ、謎解きも辻褄が合っていたりと、軽く読める作品である。 表紙の絵が漫画タッチになっていて、カバーだけでも好き...
古本屋で掘り出した一冊。 いざ、読み始めると、スラスラとした文体で、あっと言う間に読める。 内容はというと、そこまでの深さはないように思えたが、落語と人情というのを感じられ、謎解きも辻褄が合っていたりと、軽く読める作品である。 表紙の絵が漫画タッチになっていて、カバーだけでも好きな人には気にいるだろう。小説をほとんど読んだことがないという人にも向いていると思います。ストーリー展開がわかりやすく、まずは気になったら手にとってみるのもいいかもしれませんね。
Posted by
この間から、ちょっと愛川さんづいている。 社会科系の教科書を中心にした老舗出版社で働く、アラサーの希美子が、寄席「神楽坂俱楽部」に出向を命じられる話だ。 希美子の所属する第二編集部はたった三人の零細部署。 なのに、ほかの二人の社員は、相次いで病休に入ってしまう。 慣れない落語...
この間から、ちょっと愛川さんづいている。 社会科系の教科書を中心にした老舗出版社で働く、アラサーの希美子が、寄席「神楽坂俱楽部」に出向を命じられる話だ。 希美子の所属する第二編集部はたった三人の零細部署。 なのに、ほかの二人の社員は、相次いで病休に入ってしまう。 慣れない落語家のコラムの単行本化の仕事を引き継ぎ、四苦八苦する。 私生活はというと、だメンズにひっかかる。 それどころか、生き別れていた父親も倒れ、なぜか父の経営する寄席の席亭の代理を務める羽目になる。 私はお仕事小説だと思って、この本を読み始めた。 まったく落語を知らない希美子が席亭の役割を務められるのか。 その仕事とはどういうものか、彼女がどう成長するかが丁寧に描かれるのかと思っていたら、そうでもない。 寄席へきてたった数日の話なのだ。 結局、彼女自身が幼少期、この寄席にいたのかといったあたりが筋の中心となっていく。 ああ、ミステリーだったのね。 太神楽とか、楽屋の席次とか、『死ぬなら今』とか、落語にかかわる話は楽しかった。
Posted by
内容(「BOOK」データベースより) 武上希美子は中堅老舗出版社の編集者、三十一歳。元気な祖母と二人暮し。手堅く教科書を出版している社が三代目の独断で人気落語家の本を出すことに。妊娠や病気で同僚が戦線離脱していくなか、この本を担当した希美子は制作の最終段階で大失敗。彼氏の浮気も判...
内容(「BOOK」データベースより) 武上希美子は中堅老舗出版社の編集者、三十一歳。元気な祖母と二人暮し。手堅く教科書を出版している社が三代目の独断で人気落語家の本を出すことに。妊娠や病気で同僚が戦線離脱していくなか、この本を担当した希美子は制作の最終段階で大失敗。彼氏の浮気も判明し、どん底の彼女に思いがけぬ転機が…。
Posted by
それなりに落語が好きなので読めるけど、落語に興味がもてなければ、どこがいいのか分からないだろう。謎という程のものでもないし。 人情話ではあるけれど、謎にからみつく肝心の人情は素通り。
Posted by
就活の面接の帰り道に寄った本屋で見つけました。神楽坂に近かったこともあり、運命のようなものを感じ購入しました。 『死ぬなら今』がすごく印象に残っています。
Posted by
+++ 武上希美子は中堅老舗出版社の編集者、三十一歳。元気な祖母と二人暮し。手堅く教科書を出版している社が三代目の独断で人気落語家の本を出すことに。妊娠や病気で同僚が戦線離脱していくなか、この本を担当した希美子は制作の最終段階で大失敗。彼氏の浮気も判明し、どん底の彼女に思いがけぬ...
+++ 武上希美子は中堅老舗出版社の編集者、三十一歳。元気な祖母と二人暮し。手堅く教科書を出版している社が三代目の独断で人気落語家の本を出すことに。妊娠や病気で同僚が戦線離脱していくなか、この本を担当した希美子は制作の最終段階で大失敗。彼氏の浮気も判明し、どん底の彼女に思いがけぬ転機が…。 +++ 妊娠や病気入院で人手不足のため、てんてこ舞いの編集部で、希美子はなれない落語関係の本の校正でとんだ失敗をしてしまい、そのせいで寄席の席亭の代理を務めることになってしまう。幼いころのおぼろげな記憶、両親の離婚の理由、僅かばかりの記憶で想像する父親の姿。いくつかの偶然が重なって、祖母に訊けなかったあれこれが解き明かされてくる。希美子の生い立ちだのことだけでなく、寄席、神楽坂倶楽部で希美子が初めて体験する落語界のしきたりや、落語の演目の内容のこと、そして人間同士の関わり合いのことなど、ちょっとした謎が、自称下足番の義蔵さんによって丁寧に解きほぐされ、希美子を納得させるのである。二十年近くも探していた猫のマコちゃんに会えたのも、偶然なのだろうか。まったく興味のなかった落語に、少しずつ親しみを持ってきた希美子のこれからが愉しみな一冊である。続編もぜひ読みたい。
Posted by
主人公が、肝心の寄席の仕事につくまでが長い。 そこからスタートしてもいいぐらいだと思うのに。 落語ミステリとしては、紅梅亭の方が好きかな。 落語風味も、今回はかなり薄いのが残念。 でも、彼らのその後は気になるので、とりあえずシリーズの続きは読んでみようと思う。 (なにしろ、すで...
主人公が、肝心の寄席の仕事につくまでが長い。 そこからスタートしてもいいぐらいだと思うのに。 落語ミステリとしては、紅梅亭の方が好きかな。 落語風味も、今回はかなり薄いのが残念。 でも、彼らのその後は気になるので、とりあえずシリーズの続きは読んでみようと思う。 (なにしろ、すでに3作目まで買っちゃってるしね。)
Posted by
神田紅梅亭のシリーズが結構好きなもんで「またあの落語ミステリが」と思って楽しみに読んだんですが・・・ちょっと趣が違いました。あんまり落語は関係ないというか。。。シリーズみたいなのでこれからなのかもしれませんが。 でもなんとなく、こう、盛り上がりに欠ける感じが。いかにも「シリーズの...
神田紅梅亭のシリーズが結構好きなもんで「またあの落語ミステリが」と思って楽しみに読んだんですが・・・ちょっと趣が違いました。あんまり落語は関係ないというか。。。シリーズみたいなのでこれからなのかもしれませんが。 でもなんとなく、こう、盛り上がりに欠ける感じが。いかにも「シリーズの導入」といった印象でこの一冊だけだとどうにも話が「薄い」なあと思ったり。この先おもしろくなるのかなあ。 あと、いかにもラノベっぽい表紙が妙に抵抗を感じまして星マイナス1で。
Posted by
老舗出版社の編集者をしている女性主人公が、突然家庭の事情で落語の世界に放り込まれる話。 『謎ばなし』といっても主人公にとっては『謎』だが、落語の世界に生きている人々にとっては当たり前のことなのかな、という印象を受ける。 でも落語の世界を知らない人間には、まさに謎だらけの世界。私...
老舗出版社の編集者をしている女性主人公が、突然家庭の事情で落語の世界に放り込まれる話。 『謎ばなし』といっても主人公にとっては『謎』だが、落語の世界に生きている人々にとっては当たり前のことなのかな、という印象を受ける。 でも落語の世界を知らない人間には、まさに謎だらけの世界。私も主人公と同じ立場なら、やっぱり右往左往するだけだろうなと思う。 続編ではちゃんと事件が起こるらしいので期待。 また既刊の落語シリーズの《神田紅梅亭》の名前も出てくるので、そちらのシリーズとのリンクにも期待。
Posted by
- 1
- 2