マンガでやさしくわかる アドラー心理学(2) の商品レビュー
https://jmam.jp/manabi/products/detail.php?product_id=931 , http://www.hgld.co.jp/ , http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild
Posted by
「原典 生きるために大切なこと」を読んで、個人心理学の理論については、基礎を学ぶことが出来ました。 でも、モヤモヤが残りました。理由は、「勇気づけ」の手法が、分からなかったからです。 もしかして、理論の理解、解釈を間違ってるかも?と思い、岩井氏の「マンガでやさしくわかる」シリー...
「原典 生きるために大切なこと」を読んで、個人心理学の理論については、基礎を学ぶことが出来ました。 でも、モヤモヤが残りました。理由は、「勇気づけ」の手法が、分からなかったからです。 もしかして、理論の理解、解釈を間違ってるかも?と思い、岩井氏の「マンガでやさしくわかる」シリーズをてにしました。 この実践編では、勇気づけ、共感に関して分かりやすく書かれており、少しモヤモヤが晴れて来ました。
Posted by
タイトルにアドラー心理学と付いてるが、アドラー以外のいろんな要素が混じっていて、著者自身の考えが反映されているので、アドラー心理学とは言い切れない。 これも仮想論で捉えたら、筆者の受け取ったアドラー像なんだと、ユルく考えるべきか。
Posted by
必要以上に他人の問題や他人の評価を気にする必要はないことがわかった。 「相手が不機嫌なのは、相手の課題」であり、「すべての人と相性が良いこともなければ、すべての人と相性がわるいこともない」と考えられるようになり、ずいぶん気持ちが楽になった。
Posted by
前作が面白かっので今作も購入。内容は実践編ということもあり、どうやってアドラー心理学を仕事に適用していくかについて書かれていた。 話が進むにつれて、ただの自己啓発本に成り下がっていくのがとても残念だった。もっとアドラー心理学ならではの内容にならなかったのかなと思う。なので、☆は3...
前作が面白かっので今作も購入。内容は実践編ということもあり、どうやってアドラー心理学を仕事に適用していくかについて書かれていた。 話が進むにつれて、ただの自己啓発本に成り下がっていくのがとても残念だった。もっとアドラー心理学ならではの内容にならなかったのかなと思う。なので、☆は3つが限界。
Posted by
借りたもの。 前回は「勇気づけの心理学」としてのアドラー心理学が全面に押し出されていたが、今回はより「未来(目的)志向」の心理学であることを強調していた。 かつ、“実践編”とあるように、自己と他者の傾向を分析・把握して相手に合わせた接し方と勇気づけを提案してくれる。 ライフスタ...
借りたもの。 前回は「勇気づけの心理学」としてのアドラー心理学が全面に押し出されていたが、今回はより「未来(目的)志向」の心理学であることを強調していた。 かつ、“実践編”とあるように、自己と他者の傾向を分析・把握して相手に合わせた接し方と勇気づけを提案してくれる。 ライフスタイル(性格)とライフタスク…… 職場関係と嫁姑問題(家族関係)は必ずだれもが直面する問題だけに、ひとつの指標となってくれそうだ。 前回と比べ、今回は診断シートなどが複数掲載。 読むだけではない所が面白い。
Posted by
前回のできすぎ君るいが主役。 6つのライフスタイルに人を分類して、問題を解決しようとする。 読んで意味がなかった。なぜなら、私も悩むが、この本に書いてある様な悩み方はしないから。アドラーは前作もさらっと読んだが、自信を失いやすい人にしか役にたたないかも。 私はアームチェア型...
前回のできすぎ君るいが主役。 6つのライフスタイルに人を分類して、問題を解決しようとする。 読んで意味がなかった。なぜなら、私も悩むが、この本に書いてある様な悩み方はしないから。アドラーは前作もさらっと読んだが、自信を失いやすい人にしか役にたたないかも。 私はアームチェア型。仕事を頑張らず、楽をしたい型。これは当たっている。でも周囲から何を考えているかわからなくはないと思う。 読んで意味がなかった。
Posted by
こういうの読んでると、落ち込んでる時に読みたいと思んだらまた違う印象を受けるのかもしれないと思う。 診断テストはやってないけど、自分のライフスタイルのタイプは安楽タイプなんだろなぁ。正直、いいタイプだとは思わない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
前作では理想像だった野村ルイが新任課長として、嫁舅問題で課題をかかえアドラー先生の教えを得ながら勇気を身につけていく。 ストーリー部分の漫画と解説としての文章が半々くらいの分量で、学んだ感が大きい。また、自己分析テストや図解も多く、自分のことも分かりやすい。 とはいうものの、現実的には完璧に出来るはずもなく、建設的な楽観の評価軸は忘れないようにしたい。 15-22
Posted by
- 1
- 2