1,800円以上の注文で送料無料

信長死すべし の商品レビュー

4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/01/27

結末は分かっているのに、光秀が気の毒で最後が近づくにつれ読むのが辛くなった。御公家さんて、何でこんなに嫌らしいかな。

Posted byブクログ

2017/01/13

ストレートで思い切ったタイトル。 内容も、これ以上ないほどに面白く読みやすい。 本能寺で時の天下人・織田信長が部下の明智光秀に討たれたことは、歴史に疎いサブロー(誰!?)でも知っている大事件だが、真相は、とくに、光秀が信長を討ち果たす決心をした理由については謎のままだ。 光秀が...

ストレートで思い切ったタイトル。 内容も、これ以上ないほどに面白く読みやすい。 本能寺で時の天下人・織田信長が部下の明智光秀に討たれたことは、歴史に疎いサブロー(誰!?)でも知っている大事件だが、真相は、とくに、光秀が信長を討ち果たす決心をした理由については謎のままだ。 光秀が信長に猛烈なパワハラを受けていたらしいことは、目撃証言などもあるようだが、それだけでどうかな?という思いは多くの人が感じると思うし、毛利攻めに関してないがしろにされたから、とか、秀吉が仕組んだ説などと、どんどん新説も出てくる。 この本はシンプルな組み立てだが、1章ごとに中枢人物の心理が深く書きこまれていて、読み進むごとに、「もうこれしかあり得ない」と思えてくる。 結末は分かっているのに、手に汗握ってしまうのだ。 そして、信長の末路についても、資料にある以上のことを創作していないにもかかわらず、「これが真実」と納得してしまう。 信長の遺体は発見されなかったし、首も上げられていない事から、今でも、実は逃げのびた説があるが、「織田信長」という武将が、その後の歴史についぞ登場することが無かったのも事実だ。 そして、「本能寺の変」は、「戦国時代の終わり」の始まりでもある。 明智光秀が天下平定に大きく貢献したことは間違いないと思う。 信長は確かに、それまでの、「領地を手に入れて年貢を取ることだけがまつりごと」だと思っている、いまだ鎌倉気質の武士たちとは違い、グローバルな視点で日の本の未来を考えていた、むしろ時代にそぐわないほどの先進的人物だった。 物事にこだわらなさすぎたために、「朝廷?あん?別にそんなののなくても日本は治まるでしょ?」と考えて、こういう事態になったのだ。 いろいろあって(笑)、戦国は徳川の手で終わりを告げた。 信長が構想した様な世の中にはならなかったが、とりあえず260年は平和が続いた。 信長が夢見たような自由貿易がおこなわれ、朝廷が日本のまつりごとに口をはさむことが(法的に)出来なくなったのは、更に更に後の事… と思うと、やはり信長は先進的すぎたのだろう。 あの時代には存在できないほどに。 ゆえに「信長死すべし」とあいなったのだ。 非常に納得できた作品だった。 それとともに、これほど明智の無念が胸に染みたこともない。

Posted byブクログ

2015/10/16

山本兼一さんが本能寺の変について書いた本です。 本能寺の変については諸説ある中、この本ではいわゆる朝廷陰謀説となっています。 が、正親町天皇の関わり方がちょっと他と違います。 ただ、朝廷のやり口がうまければうまいほど、名将である明智光秀がアホに見えてくるのでそのバランスが難し...

山本兼一さんが本能寺の変について書いた本です。 本能寺の変については諸説ある中、この本ではいわゆる朝廷陰謀説となっています。 が、正親町天皇の関わり方がちょっと他と違います。 ただ、朝廷のやり口がうまければうまいほど、名将である明智光秀がアホに見えてくるのでそのバランスが難しいなと思いました。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-a879.html

Posted byブクログ

2018/09/15

『利休にたずねよ』で直木賞を受賞した、山本兼一。 戦国時代の職人の活躍を描いたシリーズなど、興味深い作品を発表している歴史作家さんです。 この作品は、その山本兼一が「本能寺の変」を題材にした長編小説。 明智光秀ははぜ、自らの主君である織田信長に刃を向けたのか。 本能寺への襲撃...

『利休にたずねよ』で直木賞を受賞した、山本兼一。 戦国時代の職人の活躍を描いたシリーズなど、興味深い作品を発表している歴史作家さんです。 この作品は、その山本兼一が「本能寺の変」を題材にした長編小説。 明智光秀ははぜ、自らの主君である織田信長に刃を向けたのか。 本能寺への襲撃を終えた後、なぜ、明智光秀が織田家の後継となることができなかったのか。 繰り返し繰り返し研究や小説の題材になってきた、日本史上の「最大の謎」。 提唱されている一つの説の立場に基づいて、物語を展開させていきます。 その意味では最初から、謎解きの答えを提示しているのですが、関係する人物10人の視点で交互に描いていくことにより、それぞれがどのような思惑を持った結果、本能寺の変が起こったのかがみずみずしく描かれています。 特に強調されているのが、古代から続く日本という国のしくみと、それを破壊していこうとする信長との対比。 複数ある仮説の一つであるとは理解していますが、このような視点で考えると、当時の各勢力の動きというのが、読み解けていけるのだなあと、感じました。 残念ながら2014年に他界してしまった作家さんですが、これから文庫化される作品もあるようなので、チェックして読んでいきたいと思います。 『役小角絵巻 - 神変 』山本兼一 https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/4122059593    .

Posted byブクログ

2015/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「本能寺の変○○(読めばすぐ分けるけどあえて伏せます)黒幕説」を元にした時代小説。帯には「『利休にたずねよ』を軽々と超えて見せた。」とあるけれど、読んでみてあまり響かなかった。 「黒幕説」に対して懐疑的なこともあるけれど、それ以上に、信長や光秀をはじめとする登場人物たちの描かれ方が平板すぎて感情移入しにくいし、「この説こそ本当かも」と思わせられるだけの迫力を感じなかった。これまで書かれつくしてきた感もある「本能寺の変」に挑戦したくなるのは、時代小説家としての性かもしれないけれど、もっと大胆に斬り込んでほしかったと思う。

Posted byブクログ

2015/04/22

本能寺の変に至るまでの約一か月間を、当事者たちの視点から章ごとに描かれた作品。有名な歴史の出来事だけにとうに結末も基本的な流れも知っているが、退屈せずに読ませるところは作者のすごさかもしれない。人それぞれの正義があり、信念があるのだと感じた。

Posted byブクログ

2015/04/02

山本兼一氏の作品はやっぱり面白い。 この人の作品他にも色々あるけど、とにかく面白いとしか言えないくらいに面白い。 で、信長死すべし。 いろんな人の人間模様というか、一人一人のその時々の 心境とか行動が、本能寺の変までの変化が人物別に 尚且つ時系列の様な感じで描かれているような。 ...

山本兼一氏の作品はやっぱり面白い。 この人の作品他にも色々あるけど、とにかく面白いとしか言えないくらいに面白い。 で、信長死すべし。 いろんな人の人間模様というか、一人一人のその時々の 心境とか行動が、本能寺の変までの変化が人物別に 尚且つ時系列の様な感じで描かれているような。 こんな書き方があったのか、と。 驚きもあり、読みやすさといったら。 朝廷vs武士なんだけれども、みんな腹黒過ぎる!とか 最後のえー!?っていう驚きとか。 信長という絶対的覇者であり、絶対的存在を如何にして討つのか。 これを読みつつ、違う本能寺の変に関わる小説を読むと またより一層楽しめます。

Posted byブクログ

2015/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この私がこれを読んだ。 ある意味、自画自賛。 殿が殺される話ということが分かっている前提の本を読むなんて?! 何が起こった?!>じぶん! えぇと、読みました。 『火天の城』 を書いた筆者ですからね。これは良かったからね。(これも最後は殿の死で終わるんだけどさ……) 興味があったので読んでみました。 率直な意見としては、 内裏が黒幕だったとしても、サルは絡んでいると思うんだよ? (なのにサルが登場しないって?!) でしょうか。 あ、狸も黒かったです。 でも、狸は事を起こす度胸を持ち合わせていなかった。ここの狸は長男を切腹させられたことを根に持ってる狸だった。 金柑も謀反を起こす度胸はなかったんだけど、内裏に唆されてはね……。 と、言うところ。 ここの殿は傲岸不遜を極めてる。 すごい悪役に徹してる。 もうちょっと優しくても良かったんじゃない? と思わないでもないけれど、この話にはそうじゃなくちゃいけなかったかもね。 まぁ、それなりにおもしろかったですよ。 内裏に注目しているところが。 当時の内裏ってこんなカンジだったのかなぁ? と思わないでもなく。 最近、なんだか、『これを待ってたんだぁ!』と言える本、読んでないな……。

Posted byブクログ

2015/03/21

いろんな説がある本能寺の変であるが、数々の出来事を上手く繋げて結論付けた(そこにもっていった)内容である

Posted byブクログ

2015/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これまでに何度となく本能寺の変に関する本は読んできたので、もういいんじゃないかと思っていましたが、作者が「利休にたずねよ」「火天の城」の山本兼一であり、しかも昨年秋か冬に亡くなったということも知っていたので、読んでみました。 長い戦国時代を統一した信長については、その強烈な個性により、多くの人物が「信長死すべし」と願っていたでしょうが、その中でなぜ忠誠心厚く、信長に最も信頼されていた光秀が討ったのか、その動機については諸説あり、ここでは正親町帝(おうぎまちてい)の陰謀説に則った話でした。 つまり、この日の本の国を支配しているのは帝であり、朝廷である。しかるに、信長はその帝からの官位を全く受けず、朝廷の意を組まぬばかりか、自らが神となってこの国を統治せんとしている。しかも日ごろの言動を聞いていると、いずれ朝廷を亡きものにしようと企てているのは明白。誰ぞ帝に替わって成敗せよ!。 という正親町帝の勅を光秀が拝受し、皇軍として信長を討つという話です。 しかしもちろん、光秀が皇軍であったという史実は見つかっておらず、その矛盾を作者の山本兼一は、朝廷側の巧みな光秀説得で、「皇軍」であることを直接言葉にせず、されど皇軍と思わせる工作を行い、見事光秀をその気にさせた、という話で纏めています。 その朝廷の工作が、あの有名な「ときは今、天(雨)が下しる 五月哉」の句で、これは一般的には光秀が本能寺の変の前に詠った連歌の初句とされていますが、これが帝からの勅であったという話になっておりました(光秀の一族である土岐氏が今から、天下を治めよ、との意味) 帝の勅を受けたと確信した光秀は、見事本能寺で信長を討伐しますが、ご存じのように信長の亡骸が見つからない。物的証拠がないため、万が一信長が逃げ延びた場合のことを恐れた朝廷は、光秀と約束していた「征夷大将軍」の官位を与えることをしなかったばかりか、「勅など出していない」と光秀を突き放すことに。 このへんの光秀と朝廷とのやり取りは、朝廷のおとぼけぶりが見事で、「朝廷には鵺がいる。いずれ成敗せねばならん」と言っていた信長が正しかった、と泣く光秀が誠に哀れであります。結局皇軍とは認められなかった光秀の元には、誰も援軍として馳せ参じることもなく、中国大返しで帰ってきた秀吉軍に、あっけなく敗れて散っていきます。 登場人物としては、正親町帝、明智光秀を始め、徳川家康、近衛前久(これが光秀説得の首謀者)、吉田兼和(これが朝廷おとぼけ役)、里村招巴(これが帝からの連歌を光秀に渡す)等が登場し、帝の信長への怒りや、家康の信長への恨みや、前久の光秀へのドキドキ説得工作や、主君を裏切る光秀の心境、朝廷に裏切られた光秀の心境など、見事に描かれていて、読み応え充分。本能寺の変を知り尽くしている人にもお勧めできる内容でした。

Posted byブクログ