1,800円以上の注文で送料無料

Raspberry Piで学ぶ電子工作 の商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/26

良本。ただ、BLUE BACKSには少し盛り込み過ぎかも。 記述されている内容が古いというか、RaspberryPiそのものも古い機種だったり、OSのコマンドが古くなってきているので、良本故に新しいものに更新してほしいところ。

Posted byブクログ

2018/11/07

紹介されている電子工作は少ないが、少ない分それぞれが詳しく説明されているので勉強になる。 特に初歩の初歩でつまずいた ・LEDに直列に抵抗を入れる意味 ・プルアップ、プルダウン抵抗の必要性 などがわかりやすい。 また、GPIOを安全に使うための注意点が理論的に解説されてる点...

紹介されている電子工作は少ないが、少ない分それぞれが詳しく説明されているので勉強になる。 特に初歩の初歩でつまずいた ・LEDに直列に抵抗を入れる意味 ・プルアップ、プルダウン抵抗の必要性 などがわかりやすい。 また、GPIOを安全に使うための注意点が理論的に解説されてる点も勉強になった。

Posted byブクログ

2017/01/03

Raspberry Pi(model B)でを使って電子工作を始める際の背景知識と流れが理解できる入門書。(2014年刊行なので、最新版(Raspberry Pi 3)でどこまで役に立つかは不明) Linux、python、電子部品、シリアル通信、web技術といった要素を含むが...

Raspberry Pi(model B)でを使って電子工作を始める際の背景知識と流れが理解できる入門書。(2014年刊行なので、最新版(Raspberry Pi 3)でどこまで役に立つかは不明) Linux、python、電子部品、シリアル通信、web技術といった要素を含むが、それぞれ初心者でも理解できるようにまとめられている。この本を読むことで、Raspberry Piの敷居が下がったように感じた。文庫本サイズなので、外出中の空き時間に読んで習得するのにも最適。 なお、webサーバ機能を使った外部操作の件はやや駆け足なので、応用するには別の文献を当たる必要があると思う。また、実際に体験するには色々と出費がかさむ点にも注意。

Posted byブクログ

2015/12/25

格安の超小型コンピュータ「RaspberryPi」。電子工作のパーツをつないで制御するさまざまな演習を通して電子工作に必要な基礎を丁寧に解説。

Posted byブクログ

2014/11/30

もう、バーチャルは飽きたぞ。凝ったCGも所詮ニセモノ。リアルな世界、ホンモノの手ごたえがある世界がいい。 って思えきている今日この頃。興味の方向に「電子工作」の世界が突然開ける。本屋で偶然見つけた「ハルロック」なる漫画に触発されて、Linuxマガジンでの特集やらいろいろ調べてみ...

もう、バーチャルは飽きたぞ。凝ったCGも所詮ニセモノ。リアルな世界、ホンモノの手ごたえがある世界がいい。 って思えきている今日この頃。興味の方向に「電子工作」の世界が突然開ける。本屋で偶然見つけた「ハルロック」なる漫画に触発されて、Linuxマガジンでの特集やらいろいろ調べてみると、なにやら楽しげな世界が・・・ この世界は物づくりの楽しさへつながる入り口。それは「ハルロック」の次のシーンに要約される。 「・・・タイマーなんて売ってるものを使えばいいじゃないですか・・・」 「ハイ、それ言わな~い!電子工作には禁句~」 ということで、いまどきの電子工作には教育用として開発された5000円程度で買える小型コンピューターを組み込むという手軽ではるけれどかなり高度なもの。当然プログラミングもある(今どきはプログラム・コードも書かなくなってきてるよね~) Linuxマガジンで簡単に紹介されていた内容をもう少し詳しく知りたいという意味ではもってこいの一冊。 やっぱり、プログラミングでも工作でも料理でも何かを作るってことは楽しいんだな。 物づくり魂に火がつくぞ!年末年始には何かが出来上がっているに違いない。

Posted byブクログ