1,800円以上の注文で送料無料

トクサツガガガ(1) の商品レビュー

4.3

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/30

心から愛するものがあるって素敵。 読んでたら馬鹿正直に特撮が見たくなるな。 世代なのは「忍者戦隊カクレンジャー」〜「激走戦隊カーレンジャー」〜「救急戦隊ゴーゴーファイブ」なんだけど、 当たり前な事に全然話は覚えていない。 歌は「星獣戦隊ギンガマン」が好き。

Posted byブクログ

2020/09/28

大好き過ぎる!!特撮ヒーロー好きの20代女子と、女の子らしくあって欲しいオカンとのバトル。 仲間はアラサーでカメラマン志望の同志や、小学生特撮ファン、プリキュア的な女児アニメ好きの男性(見た目怖い)、アイドルグループヲタクの同僚などなど、、クセが強いんじゃ…!! 劇中劇的に展...

大好き過ぎる!!特撮ヒーロー好きの20代女子と、女の子らしくあって欲しいオカンとのバトル。 仲間はアラサーでカメラマン志望の同志や、小学生特撮ファン、プリキュア的な女児アニメ好きの男性(見た目怖い)、アイドルグループヲタクの同僚などなど、、クセが強いんじゃ…!! 劇中劇的に展開してる特撮番組の内容が本編とうまくリンクしていたり、お話の構成がとても上手なのと、何せ分かる人にしか分からんネタや、シュールな笑いをぶっ込んでくるところもナイス。 これデビュー作くらいでしょ?今後の作品も超期待。

Posted byブクログ

2019/05/31

僕は特撮ではなくてアニメだったけど、 わかりますわーこの感じ。 古めのアニソンしか歌う歌ないとか…(^^;。 まあ、お仕事柄ええ年してもオープンにしやすいので、 環境的には恵まれてますね(笑)。

Posted byブクログ

2019/05/30

隠れ特撮オタクであるOLの主人公が特オタ道を突き進む物語。 人と違う趣味をもつ人が周囲の目を気にする心理や、擬態がすぎて同志には気づかれないという苦悩が痛いほど分かる。

Posted byブクログ

2019/02/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドラマを見ていて興味を持ち読んでみました。 作者が特撮オタで、でもそれをそのまま描いても共感が得られないのでは という担当者さんのアドバイスから、ではその部分を書こうということで 始まったそうです。 確かにネットではたくさん仲間がいるのに、会社などリアルの場では 何故か仲間に出会いにくいのは、隠れオタだからかもしれませんし こうした切り口はちょっと新鮮で面白いです。 ドラマほどではないですが、仲村さんが恥ずかしいと思いながら でもやめられないから、とオタクを続けているので ちょっと自虐が過ぎるように感じるところはあります。 私自身オープンオタではないですが隠してもいないので その局面なら言ってもいいのでは、そこまで隠さなくてもいいのでは と思いました。 とは言え、「良い年をした大人なのにみっともない」というのを、 そんなことはないとストレートにはねのけるのではなく みっともないと自分でも思っているからそう言われると傷つくけれど 好きなものは好きだし…というはっきり割り切れないところが 非常にリアルでもあります。 仲村さんのトラウマのせいとも言えるので、親やその記憶との戦いの物語でもあります。 「彼氏がいないなら出会いを探さないと駄目だからカラオケ行こう」。 言っている方は悪気はなくて寧ろよかれと思っているのでしょうが 男がいないと駄目な恋愛脳の阿呆と一緒にしないでくれ、と思ってしまいます。 別になんでも恋愛に結びつけたいわけではないのに やたら女子力と言う人間といると疲れてしまうので、むしろ仲村さんは そういった同僚たちともそつなく付き合っているように見えて偉いです。 『むしろ女死力』っていうのは言い得て妙で笑いました。 仲間を呼び合える『オーラ』、確かに私も欲しいです。 RPGのステータスアイコンみたいなのが出せたらわかりやすいのに とよく思います。 リア友のオタ仲間は、社会人になってしまうと オフ会などに参加でもしない限り増やすのが難しい気がしますし、 オフ会にしても吉田さんのように年齢や住んでいる地域などが障害になって 気軽に参加できないこともありますよね。 タイトルは特撮ですが、特撮オタに限らず どのようなジャンルでもオタクをやっている人にとっては 身につまされるようなあるある話が多いのではないでしょうか。 今でこそ多様性という言葉が出てきてそうした考え方の方が正しい という雰囲気になってきましたが、それでも親が子供に押し付けることはあるでしょう。 みんなと違うといじめられてしまう、目立ってしまう、と言われて 黒いランドセルを選ばせてもらえなかった経験、私もあります。 途中で転校して学校指定の持ち物がなにもかも周りと違ってしまったので、 ランドセルがみんなと違っても全く問題なかったのではと思いますが 親を説得するほどの熱量を当時は持ち合わせていませんでした。 それでも折りに触れ思い出します。 親は自分の考えを押し付けるのではなく、子供の考えを聞き それによって問題が生じる場合はそれについて説明の上で 子供に選ばせて欲しいなと思います。 特撮の話を思い出して電車で席を譲るシーンがありますが 人間誰しも心の支えになるものがあって、 親の教えだったり好物の食べ物だったり、何某かの自分が好ましいと思うものが 日々の言動の糧になっていると思います。 それが特撮であろうがアイドルであろうが後ろ指をさされる必要はないと思うのですが、 理解を得難い趣味の場合色々と難しいですね。 しみじみと、私もオタ仲間欲しいな、と思ってしまいました。

Posted byブクログ

2019/01/23

隠れ「特撮オタク」OLのガハハ爆笑デイズ 仲村さんは26才のOLさん。 職場では女子力が高いと見られているけど、 実は女死力滾る「特オタ(特撮オタク)」! オタバレが怖くて、一人ぼっちでコソコソしながら生きてるよ。 人目につかないフィールドのカプセルトイを求めて街をさすらっ...

隠れ「特撮オタク」OLのガハハ爆笑デイズ 仲村さんは26才のOLさん。 職場では女子力が高いと見られているけど、 実は女死力滾る「特オタ(特撮オタク)」! オタバレが怖くて、一人ぼっちでコソコソしながら生きてるよ。 人目につかないフィールドのカプセルトイを求めて街をさすらったり、 一人カラオケで“特ソン(特撮ソング)”歌いまくったり… ヒーローの言葉を胸に、今日も進むよ「特オタ」道!

Posted byブクログ

2018/12/22

 2巻まで読み終わった。  特撮ヲたくのマニアックさと、いかに世の中から隠れ住んでいるかの生態がよくわかる。  個人的には2巻の方が好み。  合体ロボットを捨て猫に重ねるところなどw。

Posted byブクログ

2018/10/15

特撮オタクのOLがヲタを隠したり隠さなかったり仲間ができたり趣味を楽しんだりしつつ世間の固定概念にモヤモヤしたりカワイイ趣味を押し付けてくる母親に苦しんだりする面白い漫画です。

Posted byブクログ

2018/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

周囲に「特撮オタク」としての正体を隠しつつ、オタク道をまい進する主人公仲村さん(女性26歳)。主人公の言動や行動に「わかるわ~」「(黒歴史に触れて)痛い、痛い…」となりながら、楽しく読み終えました。特撮の音楽CD、カプセルトイ、食玩、ヒーローショーなどのエピソードを交えつつ物語は進行し、吉田さんや、任侠さんなど徐々にオタク仲間が増えつつ次巻へ。 基本的に1話完結で、途中は追い込まれる主人公ですが、最後はハッピーエンドになるので安心して読めます。今のことろ、負けたのは実の母親のみです(あの母ちゃんは手ごわい)。 一番盛り上がったのは、仲村さん吉田さんの連絡先交換シーン。たぶん2巻以降には登場シーンないんだろうし、本人に自覚はないんだろうけど 「チャラ彦、グッジョブ!」

Posted byブクログ

2017/10/06

特撮オタク女子の中村さんを軸として描かれる 特撮オタクによる、特撮オタクのためのあるある漫画。 いい歳して、とか女だから、とかそういう風に思うのではなく 特撮好きの自分を信じて生きる中村さんはかっこいい。 勿論普段はそういう事は隠してますけどもね 隠さずにあけっぴろげなタイプだ...

特撮オタク女子の中村さんを軸として描かれる 特撮オタクによる、特撮オタクのためのあるある漫画。 いい歳して、とか女だから、とかそういう風に思うのではなく 特撮好きの自分を信じて生きる中村さんはかっこいい。 勿論普段はそういう事は隠してますけどもね 隠さずにあけっぴろげなタイプだったら、面白くなかっただろうし 読み続ける事もしなかったね。 孤高だった仲村さんにやがて同族があらわれ 一人きりだった世界が徐々に広がっていく過程が読んでいてわくわくするね。 特撮に興味が無い人でも、自分の好きな物を特撮に置き換えて読めば 十分あるある漫画として成立すると思うのでお勧めです。 現にぼくはあんまり特撮を見ないけど楽しめてるもの。

Posted byブクログ