兵士たちの連合赤軍 改訂増補版 の商品レビュー
[末端よりの報告]学園闘争に従事し、権力との対決の果てに革命を夢見た若者は、いかにして連合赤軍に合流し、雪山での陰惨な「同士殺し」に加担することになったのか......。日本の現代史の一ページである赤軍派、そして連合赤軍の動きを、「一兵士」という立場で参画し続けた著者が、自らの行...
[末端よりの報告]学園闘争に従事し、権力との対決の果てに革命を夢見た若者は、いかにして連合赤軍に合流し、雪山での陰惨な「同士殺し」に加担することになったのか......。日本の現代史の一ページである赤軍派、そして連合赤軍の動きを、「一兵士」という立場で参画し続けた著者が、自らの行動を振り返り、当時の様子を生々しく記した作品です。著者は、雪山越えの逃避行の末、軽井沢駅で逮捕された後、長年にわたる拘留生活の中で本書を執筆した植垣康博。 完全に閉じ込められた「あちら側」の世界の話を、「こちら側」の世界の言語で一貫して書き残しているところに、本書を読む第一の価値があるのではないかと思います。時代も、思想背景も異なり、今ではその感触の一端すら知覚することが難しいであろう「あちら側」の話が、植垣氏の翻訳を通して非常に鮮明に伝わってきました。 「何故に同士殺しが起きたのだろう?」というのは関心を持つ誰しもがたどり着く疑問だと思うのですが、その一つの理由として、下記の引用に記すとおり、メンバー内には何か「掛け違えた感覚」の 土壌があったことが読み取れます。「ではなぜそんな土壌が生まれたのか?」などの疑問がそこからは次から次へと湧いてくるのですが、本書を繰り返し読みながら、今日の私たちが避けなければならない陥穽を探すのも本書の読み方として良いのかもしれません。 〜午後、森氏の指示で、私は銃の掃除をした。その時、大槻さんが、土間で、元気なくボンヤリしていたので、私は、大槻さんに元気を出してもらおうと、大槻さんに銃口を向けて銃をかまえた。大槻さんは、例の怒ったような顔をし、私に指を向けて、「ナンセンス!」といった。私は、ニヤリと笑い、「ゴメン、ゴメン」と謝りながら、銃をはずしたが、久しぶりに、大槻さんの元気な顔を見る思いがした。〜 貴重な証言だと思います☆5つ
Posted by
学生運動から、連合赤軍の山岳ベース事件にいたるまで、内部では何が起きていたかを記した一冊。なぜ左翼に傾倒していったのか、なぜ連合赤軍事件(リンチ)は起きてしまったのか気になって読んだ。 革命運動に関しては、例えば「今の大学で勉強したい」と考えている人への配慮、あるいは既得権益への...
学生運動から、連合赤軍の山岳ベース事件にいたるまで、内部では何が起きていたかを記した一冊。なぜ左翼に傾倒していったのか、なぜ連合赤軍事件(リンチ)は起きてしまったのか気になって読んだ。 革命運動に関しては、例えば「今の大学で勉強したい」と考えている人への配慮、あるいは既得権益への配慮、革命後のビジョンが全くないきわめて独善的な行動だと思うし、そこに答えておらず、自己弁護に終始している印象。一方で他の連合赤軍の自伝等は自己反省に終始している点で、ある意味客観性が保たれている作品とも言えると思う。 管理教育への反発、不満→現体制への反発 ...歴史的に暴力革命でしか世界は変わらなかったから暴力に、というのが筆者の根底にはあったようだ。 ただ山岳ベース事件において、仲間内でリンチを行うという結果にいたるまでのプロセスは「ごく自然」に思えてしまうことが意外だった。おそらくこのような事件は連合赤軍だけではなく、今後もあらゆる組織で起きうる現実なのだと思うし、この事件から学ぶことはあるのだと思う。 思うに、新左翼は、現体制への不満が始まりであり、反体制・理想主義的なものが思想の中心である。試行錯誤を積み重ねた結果が現実であるため、理想は実現できないものである。その崇高な理想を掲げているのにも関わらず、「実現できない」という事実の前に、その理由を内部環境に求めるしかなかった。(=総括)外部環境に理由を求めてしまえば、その時点で党は崩壊するからである。またうまくいかない現実が続けば、兵士たちの意欲が下がることも容易に推察される。指導者の威厳を保つために、その総括の際、暴力を用いることになったのだろうと思った。
Posted by
- 1