記憶のエチカ の商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/16

途中。去年アウシュビッツに行ったし、大学の質的調査の授業で扱ったから読んでみようと思った。 しかし、ハンナアーレントを読んだことないため、難しい。 アーレントの本を読んでからまた読む 人の記憶をいかに残すかということは学びたいテーマの一つ

Posted byブクログ

2011/01/06

戦後50年目の8月に出版されたこの本は、集合的記憶、トラウマ的記憶などの「記憶」論が噴出してきた時期の論考の極めつけとも言えるものだと思う。 証言の不可能性、アーレントの「忘却の穴」などに言及する部分もよかったが、「従軍慰安婦」の問題とレヴィナスの「繁殖」性を結びつけた第4章...

戦後50年目の8月に出版されたこの本は、集合的記憶、トラウマ的記憶などの「記憶」論が噴出してきた時期の論考の極めつけとも言えるものだと思う。 証言の不可能性、アーレントの「忘却の穴」などに言及する部分もよかったが、「従軍慰安婦」の問題とレヴィナスの「繁殖」性を結びつけた第4章「満身創痍の証人が特に勉強になった。

Posted byブクログ

2009/10/04

本人の講義に出席した時に教科書指定で購入。以後何度か読み返したが、ある時友人にあげてしまった。今回また読み返してみて、とりわけ第一章における論の展開の鮮やかさに印象付けられた。 しかし、この手の「記憶のポリティックス」について論じる哲学者はみな共通して、詩や芸術的作品を「表象不...

本人の講義に出席した時に教科書指定で購入。以後何度か読み返したが、ある時友人にあげてしまった。今回また読み返してみて、とりわけ第一章における論の展開の鮮やかさに印象付けられた。 しかし、この手の「記憶のポリティックス」について論じる哲学者はみな共通して、詩や芸術的作品を「表象不可能な物を表象するための手段」と見なしがちなところが不満である。たしかに大いにそういう面はあるが、もちろん芸術作品の可能性はそれにとどまらない。要するに、「芸術」を時として、論理の彼岸に想定しつつ、逆に自己の議論を強化するために用いると言う点が嫌である。

Posted byブクログ