社会変革のシナリオ・プランニング の商品レビュー
問題にかかわる様々なステークホルダーを集め対話することで導き出す計画を超えたシナリオプランニングの世界。人々が役割や前提を取り払って、向き合ったとき生まれる初めて物事が動き出す。
Posted by
これ気になる​ / “​社会変​革のシナリオ・プ&...
これ気になる​ / “​社会変​革のシナリオ・プ​ランニング|書籍|​英治出版”​ http://t.co/zp​S6lKD2f9 ​ — Ch​ihiro T.​ (@coquelicotlo​g) November​ 15, 2014​
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
昔、たまたま読みたいリストに入れていた 本。意識してなかったけど、今やっと読んでみたら、こないだ読んだU理論の本とめちゃ同じ流れだった(笑)。繋がるもんですね。 著者が、U理論開発者の一人。 シナリオプランニングというのは、もともと、石油のシェルで開発された手法で、いろんな未来シナリオへの適応策を考えておいて不測の事態に備えるというものだったようだけど。 それを、行動(意識)変容と繋げたのが、この、transformative scenario planning。 まぁ、サクッと読めて良かったよ。
Posted by
「社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、ともに難題を解決する」のレビューを書きました! アダム・カヘンさんの3冊目の本です。 1冊目で対話の大事さをかたり、2冊目はマーティン・ルーサー・キングを踏まえて、「愛と力」を語った。3冊目は、ついにお待たせという感じのアダム...
「社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、ともに難題を解決する」のレビューを書きました! アダム・カヘンさんの3冊目の本です。 1冊目で対話の大事さをかたり、2冊目はマーティン・ルーサー・キングを踏まえて、「愛と力」を語った。3冊目は、ついにお待たせという感じのアダムの必殺技シナリオ・プランニングの本。アダムのファシリテートした南アフリカでのシナリオ・プランニングのプロジェクトは、アパルトヘイト後に国が平和的に体制を移行することに貢献したといわれる。 この本は、そうしたアダムの経験を通じて生み出された「トランスフォマティブ・シナリオ・プランニング」が理論、テクニック、そして実例を通じて、丁寧に紹介されています。 原書にはないシナリオの事例やとても充実した訳者解説がついていて、かなりお得です! 今回のキー・フレーズは、ニーバーの祈り。 「神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。」 (O GOD, GIVE US SERENITY TO ACCEPT WHAT CANNOT BE CHANGED, COURAGE TO CHANGE WHAT SHOULD BE CHANGED, AND WISDOM TO DISTINGUISH THE ONE FROM THE OTHER) そうだね。シナリオプランニングって、そういうことだよね。と深く共感。 ということを前提に、なにが、これまでのシナリオ・プランニングと違うのかな、という観点で読んだのだけど、実は、かえって分かりにくくなった気もしている。 手法的にここが従来のシナリオ・プランニングとは違うと思っていたことは、実は違ってなかったりする。 ある意味、手法的なところでの決定的な違いはなくて、シナリオプランニングをやるときの姿勢、態度というところが違うのかな、と思った。未来をつくる関係者が一同に会して、未来について対話する。このプロセスをU理論と統合した形で進めて行く、という感じかな? ここまで丁寧にガイドしていただければ、あとは実際にやってみるのみ、って感じだけど、さて、ステークホルダーを一同にあつめるのって、なかなか難しいね〜。
Posted by
南アフリカのアパルトヘイト撤廃プロジェクトなど、政府や企業が複雑な社会問題解決に取り組む際のファシリテーターとして国際的に活躍する著者が、自らの経験の集大成として「変容型シナリオプランニング」のノウハウをまとめた一冊。 変容型シナリオプランニングとは、単なる予測やビジョンの作成...
南アフリカのアパルトヘイト撤廃プロジェクトなど、政府や企業が複雑な社会問題解決に取り組む際のファシリテーターとして国際的に活躍する著者が、自らの経験の集大成として「変容型シナリオプランニング」のノウハウをまとめた一冊。 変容型シナリオプランニングとは、単なる予測やビジョンの作成ではなく、現状のシステム構造や文脈を含めた深い洞察により、“最も重要性の高い不確実なこと”を明らかにした上で、自分自身が未来に影響を及ぼすのだという意図をもって、明確で現実味がありながら、現状の思考に一石を投じるようなストーリーを構築し、その具現化を図るまでの一連のプロセスである。 その際に重要なのは、心理的に「安全な器」としての場を準備して利害関係者全員を集め、各参加者が自身のメンタルモデルを「保留」し、お互い同士の「対話」を通じて利害対立を超えた信頼・協調関係を結ぶことであり、国家レベルの社会問題とまではいかなくとも、何かを変革したいが、自分一人では無力だと感じている人ならば、誰でも応用し得るノウハウが詰まっている。
Posted by
適応型シナリオプランニングではなく、変革型シナリオプランニングについて、深く書かれています。 アダム・カヘンのワークショップに参加しましたが、存在感がすごかったです。 国単位のファシリテーションの難しさが書かれています。
Posted by
- 1