佐藤可士和の打ち合わせ の商品レビュー

3.6

73件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/24

佐藤可士和が打ち合わせをデザインすると、こうなる。打ち合わせの効果を最大化し、無駄をなくして生産性をあげる。さすが、大手広告代理店で、アートディレクターをされていただけあり、打ち合わせをコミュニケーション設計と大きく捉えている。そこに関する気配りは広告デザインそのものだ。 •印...

佐藤可士和が打ち合わせをデザインすると、こうなる。打ち合わせの効果を最大化し、無駄をなくして生産性をあげる。さすが、大手広告代理店で、アートディレクターをされていただけあり、打ち合わせをコミュニケーション設計と大きく捉えている。そこに関する気配りは広告デザインそのものだ。 •印象に残った言葉 間違ってもいいから、どんどん口にだす。 ↓↓↓ これは、ブレストにおいてもそうである。下らない事でも、どんどん口にだす。アイデアを散らかす事が重要。 大きなゴールから、仕事の構造を作り出す。 ↓↓↓ これは、逆算してから物事を考える発想法である。ゴールを決める事がスタート。ゴールを決める事がなによりの近道。

Posted byブクログ

2016/01/13

時間の使い方の上手い人こそ、こうした単なるビジネススキルだけに終わらない一種の作法というものに拘っているのだろう。その結果として整理整頓ができ、コミュケーションが良化し、物事を上手く進めることができてしまう。「打ち合わせ」ということは単なるキーでしかなく、ビジネス全体の中で如何に...

時間の使い方の上手い人こそ、こうした単なるビジネススキルだけに終わらない一種の作法というものに拘っているのだろう。その結果として整理整頓ができ、コミュケーションが良化し、物事を上手く進めることができてしまう。「打ち合わせ」ということは単なるキーでしかなく、ビジネス全体の中で如何に時間を上手に使い、コミュニケーション機会を有効に使うのかということが強調されるべきだということを痛感した。

Posted byブクログ

2015/11/11

氏のほかの書籍と被っている箇所もありますが、 『打ち合わせ』に特化した書籍ってそうはないので面白く読めました。 ★NOと言うなら、どんな立場であれ代案を  本来の目的はそれぞれの持ち場の役割を果たすことではなく、プロジェクトのゴールを完遂すること。ポジションなんてどうでもいい、...

氏のほかの書籍と被っている箇所もありますが、 『打ち合わせ』に特化した書籍ってそうはないので面白く読めました。 ★NOと言うなら、どんな立場であれ代案を  本来の目的はそれぞれの持ち場の役割を果たすことではなく、プロジェクトのゴールを完遂すること。ポジションなんてどうでもいい、否定で終わってしまったら何も進まない。 ★「つまらない」と言えるか?その理由を語れるか?  物を作る仕事は、思いをぶつけ、意見を正直に表明することに存在意義がある。黙っていては話にならない。存在理由として耐えられない。何も発言しなかったら退場しなくてはいけない。恥ずかしいのは、おかしなことを言って笑われることではなく、何も口に出せないやつと思われること。どんなに否定されてもへこたれない。 序論のこちらにスピリットが集約されているかと思いました。

Posted byブクログ

2015/10/13

なかなかの良著! とりあえず打ち合わせは✖︎。打ち合わせとは事前準備をした上での真剣勝負の場。発言をしないならいない方がいい。打ち合わせの数はできるだけ減らし、社内打ち合わせはしない方がいい。 打ち合わせを変えれば、仕事が変わり、会社が変わり、人生が変わる。 と著者の可士和さん...

なかなかの良著! とりあえず打ち合わせは✖︎。打ち合わせとは事前準備をした上での真剣勝負の場。発言をしないならいない方がいい。打ち合わせの数はできるだけ減らし、社内打ち合わせはしない方がいい。 打ち合わせを変えれば、仕事が変わり、会社が変わり、人生が変わる。 と著者の可士和さん。 打ち合わせについて深く考えて準備して臨むことで、物事の決断が早くなっていくのは確かだと思う。 毎日少しずつ実践していきたい。

Posted byブクログ

2015/09/30

打ち合わせ以前に、「相手をきちんと気遣えるかどうか。そういうところにこそ、仕事ができるかどうかの本質は現れる」あたりの下り、至極納得、でもできてないなー。

Posted byブクログ

2022/06/01

実用本、ビジネス本、著者名がデカい、著者の写真が表紙にデカデカ、という、僕の基準のヤバい本の要素を多数満たしている。 ではなぜ選んだのか。以前に読んだ著者の本がこころにずっと残っていて、そして最近不向きながらもファシリテーターをやらねばならないケースも増えてきて。 という...

実用本、ビジネス本、著者名がデカい、著者の写真が表紙にデカデカ、という、僕の基準のヤバい本の要素を多数満たしている。 ではなぜ選んだのか。以前に読んだ著者の本がこころにずっと残っていて、そして最近不向きながらもファシリテーターをやらねばならないケースも増えてきて。 というわけで、実用本位。 とりあえず、とか、そんな感じで、という曖昧さを排除する。打ち合わせは「本番」である。一人で考えるよりも、打ち合わせという場で、イメージをアイデアに練り上げていく。 そう、人と話していると次々に先に進んでいく感覚は僕にもわかる。 打ち合わせで喋らないやつは、サッカーでボールに触れない、ボクシングでパンチを打たない、そんな状態だ。目的のない打ち合わせは、ゴールのないマラソンだ。 非常識な話でびっくり、というよりも、しっかりと足元を固めていくための本。打ち合わせは自分で仕切るのが吉。というわけで、今日もこれから打ち合わせ也。

Posted byブクログ

2015/08/12

とりあえず打合せ、は厳禁。打合せ目的を明確に、ファシリテートが命。 ここらへんは当然。 読んでてハッとしたのは「社内打合せは最小限に、カジュアルに、立呑屋の感覚で」というメッセージ。 せっかくの社内なんだからわざわざ皆のアポとって1時間の打合せするより、10分程度数回集まってパ...

とりあえず打合せ、は厳禁。打合せ目的を明確に、ファシリテートが命。 ここらへんは当然。 読んでてハッとしたのは「社内打合せは最小限に、カジュアルに、立呑屋の感覚で」というメッセージ。 せっかくの社内なんだからわざわざ皆のアポとって1時間の打合せするより、10分程度数回集まってパパっと必要事項確認するほうが効率的。 うん、その通り。 ただし、仕事を人に頼むときには丸投げしない。随時声をかけて進捗確認する。 仕事で必要なコミュニケーションって、そういうことだよね。

Posted byブクログ

2015/08/02

いわずもがな。この人の打ち合わせに対する考え方について書かれているが、 極めて合理的。非常に参考になりました。 改めて無駄な打ち合わせを排除、実施する際には質を高める必要が有ると感じられる本。 良書。以下抜粋 ----------------------------- ・打ち合わ...

いわずもがな。この人の打ち合わせに対する考え方について書かれているが、 極めて合理的。非常に参考になりました。 改めて無駄な打ち合わせを排除、実施する際には質を高める必要が有ると感じられる本。 良書。以下抜粋 ----------------------------- ・打ち合わせ中、黙っているひとは本人にその気が無くても「負のオーラ」を漂わせてしまう。 「黙るというパワー」がでてしまっていて、しゃべろうとする人の気をそいでしまう。 ・間違ってもいいから、しゃべる。自分のイメージを言語化する訓練になる。それが結果的にいいアウトプットに繋がる。 ・打ち合わせ:建物をたてる時に、イキナリ中の部屋から作ることは出来ない。まずは建物全体から考えないといけない。なので、大きなゴールから、仕事の構造を作り上げていく ・PJを進めるにあたり、全体の組織図を作る。 →誰が何をするのか、誰が責任を持つのか、をはっきりさせる。 ・正解はあるのではなく、作るもの。正解のない場に各々がイメージを持ち寄り正解を作り上げていく場。それが打ち合わせ ・仕事のほとんどは実は打ち合わせ。長時間労働を見直すためにも、打ち合わせを見直す意味が大いにある。 ・打ち合わせの最初と、最後の5分間は黄金の時間 →会議終了後、5分間で自分議事録を作成することが非常に大切。 ・「そんな感じで」禁止令 ・出来ない理由をどんどん述べる人がいる。 しかしこれを述べている限り、永遠に新しいことは出来ません。 ・感じる、ことは非常に大切。世の中の景気にしても結局は人が感じていることの集積で動いている。 ・常に走りながら、物事を進める。イメージはパリダカールラリーのドライバーの横のナビゲーター

Posted byブクログ

2015/07/22

会社や仕事の中での打ち合わせ、という場面に限らず色々な場面で役立つ内容だと思います。面白かったです。

Posted byブクログ

2015/06/10

#読書開始 ・2015/6/6 #読了日 ・2015/6/10 #経緯 ・無駄な打ち合わせをしている後輩を見つけ、アドバイスするため。 ・著者のビジネス観が優れていると考えているため勉強。 #達成、満足 ・後輩にアドバイスできるスキルポイントがいくつもあり、即活用できるため大満足...

#読書開始 ・2015/6/6 #読了日 ・2015/6/10 #経緯 ・無駄な打ち合わせをしている後輩を見つけ、アドバイスするため。 ・著者のビジネス観が優れていると考えているため勉強。 #達成、満足 ・後輩にアドバイスできるスキルポイントがいくつもあり、即活用できるため大満足。 ・打ち合わせのあり方だけでなく、ファシリテーションについても学べたので、一石二鳥。 #感想 ・超整理術でも述べていたが、無駄を排除し、スピード、効率的、効果的な打ち合わせについての提言が満載。 ・仕事は打ち合わせというように、リーダーはどうあるべきか、どのように運営するべきか、ファシリテーターは、といった打ち合わせだけでない要素も学べる。 ・準備する、コミュニケーションを密に、判断する、無駄を排除する、質を高めることの記述が目立つ。 #オススメ ・学生、社会人に限らず、無駄な会議、打ち合わせを経験し、辟易し、改善したい方。 ・ファシリテーターを学ぶ方。

Posted byブクログ