1,800円以上の注文で送料無料

2時間で丸わかり物流の基本を学ぶ の商品レビュー

3.2

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/28

・在庫とROAの関係 在庫を減らせば棚卸資産が減り、ROAも高くなる ・出版業界では返品が当たり前になっており、仕入れ側はしっかりとした需要予測を行わない。結果、返品も多くなり結果としてコストに跳ね返る悪い習慣である。 ・在庫のABC分析 出荷頻度が高い順にABCに分類し、A...

・在庫とROAの関係 在庫を減らせば棚卸資産が減り、ROAも高くなる ・出版業界では返品が当たり前になっており、仕入れ側はしっかりとした需要予測を行わない。結果、返品も多くなり結果としてコストに跳ね返る悪い習慣である。 ・在庫のABC分析 出荷頻度が高い順にABCに分類し、Aクラスはなるべく出荷しやすい場所に配置 ・物流を自社で行う会社の物流費は固定費 ・物流会社に委託する会社は変動費 →変動費化がトレンド ・欧米では引き取り物流が進んでいる(EXW) 買主が売主の物流センターまで荷物を取りに行くことで、商品価格に過剰な(見込み)物流費が転嫁されるのを防ぎ、コストダウンを狙う。 ・流通加工では、組み立てや小分け、梱包、値札付けなどを行っている ・「トンキロ」とは、貨物の重量(トン)×運搬距離(キロ) 重量ベースだとトラックが9割を占めるが、トンキロだと船の割合がかなり増える。 ・3PL 物流業務の改善提案をすることができる能力を持った物流会社(日立物流など) アセット型と非アセット型がある。 ・ブルウイップ 小売店→卸売業者→メーカーそれぞれが受注よりも多めに商品を手配してしまうことで、メーカーが作りすぎて在庫が余ってしまうこと。メーカーは在庫の処分費も考慮し商品価格を決定するため、「売る分だけつくる」ことは結果的に商品価格を下げること/または利益を上げることができる。そのためにはそれぞれの在庫情報等、情報共有をシステム化することが重要

Posted byブクログ

2021/04/10

ちょっと難しい内容でした。如何にわかりやすく、伝えていこうという姿勢ではなく、わかりあえないことを前提としていろいろな問題もありますよとの投げ掛けかとおもいました。

Posted byブクログ

2020/08/29

物流全体像と専門用語の解説が中心。 個人的にはわざわざ読む理由はないと思った。 結局どんな立場でなんの物流に関わっているかで必要となる知識が異なってくることは理解できた。 ほとんど読み飛ばした。

Posted byブクログ

2023/03/08

▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/293141

Posted byブクログ

2016/08/03

物流の基礎知識が学べる。TCやDC、荷役や横持ちなど基本的な用語から教えてれるので物流初心者にうってつけ!

Posted byブクログ

2016/04/11

【内容】 物流の仕事を以下の要項に分けて記載している。 ・概要的な部分(物流が会社に与える影響) ・物流経費(倉庫を借りて運営するにあたって発生するコスト) ・基礎知識(言葉の定義やWMSの役割や在庫拠点の考え方、マテハン機器の紹介など) ・仕事の流れ(一日の仕事の流れ) ・応用...

【内容】 物流の仕事を以下の要項に分けて記載している。 ・概要的な部分(物流が会社に与える影響) ・物流経費(倉庫を借りて運営するにあたって発生するコスト) ・基礎知識(言葉の定義やWMSの役割や在庫拠点の考え方、マテハン機器の紹介など) ・仕事の流れ(一日の仕事の流れ) ・応用的な内容(バーコードの種類、1/3ルールなど) ・将来的な展望(ロジスティクスとSCM) 【自分的新知識】 ・ABC分析:出荷頻度上位10%をAクラス、20%をBクラス、その他Cクラスとして商品分析を行う。 動線作りや保管場所決定、削減対象品目精査に利用する。 ・みなし物流費:物流にかかる費用を物流業者がみなしで商品価格に反映させるようなもの。 某卸売会社も同様に商品価格に上乗せしている。 買主が直接引き取りにくることで、削減しようともくろむもある。 コストがいくらか、そういった部分まで含めて物流費を考えるのが重要 ・物流倉庫を計算してみることはできる。   年間の物流費=売上高×業種ごとの平均割合   輸送費、保管費、その他も同様   など。   詳しくはJILSを見れば載っているよ。 ・物流の機能:包装、輸送、保管、荷役、流通加工、情報管理 ・物流の領域:調達、生産、販売、回収、消費者 ・WMSイメージ図はどっかにとっときたい。 ・JustInTimeと看板方式のかかわりがよくわからない。  看板方式→JITらしいけど、関係ある? ・3PL、4PL、LLP  3PL:業務改革提案などまで含む。   アセットとノンアセットがあり、自社資産を持つか、ノウハウ勝負か。   まがい物多し。本当に物流改革までやってくれるのか?  4PL:3PL業者を束ねる業者。ACの商標  LLP:4LPと同じ。ACの商標じゃないけど。 ・循環棚卸:毎日少しずつ棚卸をしていき、帳簿在庫/運用在庫の差異に早めに気づくことで、棚卸時の負荷を軽減する。 ・フリーロケーション:ロケーションを固定しない。システム管理し、都度場所を決定する。効率的に場所を使える。手作業や感覚で覚えていたりする場合はデメ? ・6ない運動:探す、書く、移動する、待つ、持つ、考えるをないようにする。業務コンサルの基本って感じがする。 ・5Sの徹底:整理、整頓、清掃、清潔、しつけ。同上 ・GS1:おそらく個体別に管理するためのバーコード。GTINベースで店舗販売期限日や値引き情報などまで持つ最大74桁。使われてんのかな。 ・EXW:工場引渡し形式の物流。みなし物流の話と同様に物流費の削減のために行う企業も多い。 一定規模以上の企業ならばありなんだと思う。 インコタームズの一つ。 やっぱり不当な値下げ競争や無駄な生産消費を行わないようにするためには、SCMを導入するのが一番なのだろう。 ニトリ的な一連の流れ。 私の中ではSCMがまだバクッとしている。 そもそもバクッとした概念なんだけどさ。

Posted byブクログ

2016/02/16

2時間で丸わかり 物流の基本を学ぶ2014/11/6 著:木村 徹 著者は、物流・貿易研究所所長。通関士。JETRO認定貿易アドバイザー。物流の川上から川下まですべてを経験している物流のエキスパートとして、大手商社、JETRO、JILS、地方公共団体、大学等で、物流や貿易に関す...

2時間で丸わかり 物流の基本を学ぶ2014/11/6 著:木村 徹 著者は、物流・貿易研究所所長。通関士。JETRO認定貿易アドバイザー。物流の川上から川下まですべてを経験している物流のエキスパートとして、大手商社、JETRO、JILS、地方公共団体、大学等で、物流や貿易に関する講演や講義を行う他、日本関税協会で講師を務める等幅広く活躍している。 物流なしでは、経済がまわらないし、私たちの生活も成り立たない。物流は日本経済の根幹を担っていると言っても過言ではない。 物流は利益を生まないコストセンターであると一昔前まで言われていたものの、近年、コスト削減や効率化によって利益を作り出す部門として、あらためて注目されている。 本書はかの6章により、構成されており、物流業務を体系的に短時間で習得するのにうってつけの一冊となっている。 ①ロジスティクスは会社の利益に直結する重要な部門 ②物流にかかるお金の話 ③いまさら聞けない物流の基礎知識 ④物流現場では何が行われているのか ⑤先輩から一目置かれる、覚えておきたい知識 ⑥これからはロジスティクスとSCMの時代 2時間で丸わかり・・・等の類の本の大部分は2時間では丸わかりではない本が多い。しかし、少なくとも本書はそんな類の本とは違い丸わかりかもと思わせてくれるような納得感のある一冊であった。 2時間でその業界のことを全てわかる等不可能である。しかし、本書のように基本的なワードや考えのみならず、しっかりと最近のトレンドを織り交ぜることによって確実に知識として実務で役立つことが書かれていると実感させられる。 物流といっても奥が深い。物を運ぶだけではなく、商品の他にも安全を運んだり思いを運んだり一言では語れない。そして物を運ぶということだけを行うことを求められておらず、その他の付随することまでも求められる。 それをチャンスとしてとらえ、他社との差異化を図り、生き残っている企業も多く存在する。他業界と同様物流業界の動きについても非常に早い。 早い安いだけが求められる業界でもなくなった。 大企業のような資本をかけた大規模な物流センターで差異化を図ることが難しい中小企業にとっては隙間を狙えばまだまだ生き残る方法は存在する。そして物流業界にはそんな隙間がまだまだ存在するように感じる。 本書で触れた知識についても本当に一部分ではあるものの業界を知るきっかけにはなった。本書を土台に本業界についての知識を深めると共に派生した他の業界もますます学びたくなった。 楽しく読める1冊。

Posted byブクログ

2015/06/27

物流の知識皆無で読みました。 包装から保管、流通加工に配送に加えそのすべての情報管理も含めて物流の仕事。 自分もAmazonとかでよく買い物するし、物流の効率化は今後なくてはならないものになっていきます。 専門用語とかはよく分からなかったけど、いまはどんどん効率化が重視され...

物流の知識皆無で読みました。 包装から保管、流通加工に配送に加えそのすべての情報管理も含めて物流の仕事。 自分もAmazonとかでよく買い物するし、物流の効率化は今後なくてはならないものになっていきます。 専門用語とかはよく分からなかったけど、いまはどんどん効率化が重視されていることに、時代の流れを感じました。

Posted byブクログ