エゴの力 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
エゴのない人間はいないだろう。人間関係、仕事、お金の使い方、合理的ではないと思っても、エゴを優先する。ただ、それが自分のエゴだと認めない人もいる。何か、エゴで選んだことを最もらしく説明する。教育、お金に関するところは面白かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人間の価値と言うのは、それぞれの人間が誰とも違うと言うことです 己の表示であるエゴを躊躇せずに率直に示すことでこそ、それぞれの人生を拓けてくる 松下幸之助:経営成功するための原則は経営の哲学、経営理念や志だ 山縣有朋と西郷隆盛の相違は、欧米の視察で培った見識の相違 死は人間にとって最後の未来である 色即是空の色とは物事と言う意味で、色即是空の空とは変化と言うことです。存在と言うものは時間の経過によってかなり変わっていく
Posted by
石原慎太郎 著「エゴの力」、2014.10発行、さらっと一読、読後感はよくありません。自分の人生を決めるのは己のエゴ、個性、感性以外にないとの主張です。エゴと言う視点、尺度から個性、恋愛、スポーツ、教育、政治などを語ってます。自分の事、弟の事、子供のことなど自慢めいた話があり鼻持...
石原慎太郎 著「エゴの力」、2014.10発行、さらっと一読、読後感はよくありません。自分の人生を決めるのは己のエゴ、個性、感性以外にないとの主張です。エゴと言う視点、尺度から個性、恋愛、スポーツ、教育、政治などを語ってます。自分の事、弟の事、子供のことなど自慢めいた話があり鼻持ちならない気がしました。一方で三島由紀夫は剣道で高段をもらい本人もその気になっているが実際は1~2級だとか、運動神経が全くないと虚仮にして・・・。頭はよくて損得の得はあっても、人徳の徳はない人だなと、改めてその思いを強くしました。
Posted by
本書における「エゴ」というのは「自我」とか「個性」に置き換えて良いもので、強い自我が自分の人生を切り開くのだ、ということが過去の文学作品やいろいろのエピソードを交えて紹介されている。 著者がとても自我の強い人なので毀誉褒貶あると思うけれども、本分から外れた読み方をすると2章...
本書における「エゴ」というのは「自我」とか「個性」に置き換えて良いもので、強い自我が自分の人生を切り開くのだ、ということが過去の文学作品やいろいろのエピソードを交えて紹介されている。 著者がとても自我の強い人なので毀誉褒貶あると思うけれども、本分から外れた読み方をすると2章の「恋愛、夢」あたりは石原の恋愛小説論だと思って読むとなかなかおもしろい。恋愛ほど己のエゴが発揮される場所はなく、エゴの発露の描写として恋愛小説がある、というのは個人的には斬新な試みだと思う。 なにしろ他の章に比べるとここの部分だけいやに筆がノリにノッていて、ああ、やはり文学の人なのだなぁ、という感慨があった。
Posted by
昔のあの体験よかったなぁー、っていう爺様の回顧録。職業柄、聞いてもないのにこの手のはなしをダラダラ続けるおっさんに接することも多いので、読んでる最中も「あーはいはい、よかったでちゅねー」と流してた。
Posted by
2015/11/09 引用が多い。みんながみんな文学作品や歴史を読んで知ってると思ってんのか?それこそエゴだった。あまりに引用の仕方が下手くそすぎて全く内容が入ってこなかった。糞作品。
Posted by
人間と、他者との違いを司る個性をエゴとして捉え人生における支えとなるその力を育む重要性、人生の定理を著者の回想録をもとにまとめられた一冊。エゴないしはエゴイストと聞くとマイナスなイメージが植え付けられるこの国や組織において、人間の個性(エゴ)の閃きによる創意の価値を尊重しようとす...
人間と、他者との違いを司る個性をエゴとして捉え人生における支えとなるその力を育む重要性、人生の定理を著者の回想録をもとにまとめられた一冊。エゴないしはエゴイストと聞くとマイナスなイメージが植え付けられるこの国や組織において、人間の個性(エゴ)の閃きによる創意の価値を尊重しようとする強いメッセージが伝わってくる。
Posted by
エゴという言葉で飾っているけれど、その底にはコンプレックスが見えなくもない。というのは僻みかな。貧乏自慢もしながら、弟の自慢話も出てきたりする。エゴと自慢は似たところもあるようで全然違う。自分の話は自慢、一般の話はエゴ、かもしれない。 まあ、この辺は僕が著者のことを好きでないか...
エゴという言葉で飾っているけれど、その底にはコンプレックスが見えなくもない。というのは僻みかな。貧乏自慢もしながら、弟の自慢話も出てきたりする。エゴと自慢は似たところもあるようで全然違う。自分の話は自慢、一般の話はエゴ、かもしれない。 まあ、この辺は僕が著者のことを好きでないから色眼鏡で見ているのだとしよう。 いいことも書いてある。すごく大雑把にいえば、エゴという自分自身の表現が強ければ、(その人にとって)よい結果になるであろう、ということ。日本社会は個のエゴをあまり許容しないし、発揮されても水で薄めるような機能も働く。 果たして著者は政治家として、そういう機能が働かない社会を目指していたのだろうか。万人のエゴを許容するようにはとても見えなかったが、自身のエゴで何かをしようという気は十分にあっただろう。どっちを向いているかで相容れないこともあるが、エゴの力自体は僕も賛成する。そういう風にバランスをとって読んでいると、ずいぶんフツーの本になってしまうのだった。
Posted by
エゴを持った人間ではないと大きなことはできない、俺はエゴを持ってるんだぞ。そういうメッセージだけ伝わってきました。
Posted by
エゴというと、自分の欲の実現のために、他者の犠牲も厭わない人の卑しさ…みたいなネガティブな印象のあるのが一般的だと思います。 本書では、人が人たる推進力を得るパワーの源みないたポジティブな意味で、エゴを強く持つことを勧めています。ただ、エゴを持つための指南書ではなく、個性、恋愛...
エゴというと、自分の欲の実現のために、他者の犠牲も厭わない人の卑しさ…みたいなネガティブな印象のあるのが一般的だと思います。 本書では、人が人たる推進力を得るパワーの源みないたポジティブな意味で、エゴを強く持つことを勧めています。ただ、エゴを持つための指南書ではなく、個性、恋愛、肉体、教育、金とのテーマ名を絡めて、著者のこれまでの人生を通したお話をしています。 ボクにとっては飛んでも元気のいい、アナーキーな思想のおじいさんの印象(と期待)があるのですが、本書は穏やかな回想録のような一冊でした。
Posted by
- 1