モノグラム殺人事件 の商品レビュー
名探偵ポアロシリーズをイギリスの作家が書いてみた、というやつ。白状すればポアロシリーズをきちんと読んだことがなく、テレビで見たくらいの浅さなので、実際のポアロと比べてどうか、という話は出来ない。なので単純にポアロという気難しい元警察官が出てくるミステリーとしてはそれなりに楽しく読...
名探偵ポアロシリーズをイギリスの作家が書いてみた、というやつ。白状すればポアロシリーズをきちんと読んだことがなく、テレビで見たくらいの浅さなので、実際のポアロと比べてどうか、という話は出来ない。なので単純にポアロという気難しい元警察官が出てくるミステリーとしてはそれなりに楽しく読んだ。まあ全体的に冗長すぎる会話や説明、どんでん返しにつぐどんでん返しの多さ、そして何より語り手である今回の相棒の内面のめんどくささ、そしてそれの活かされてなさ、などなど気になることをあげればキリがないが……まあ往年のファンが気に入らないことはなんとなくわかる。ムラは海外であっても怖い。
Posted by
クリスティ亡き後、ポアロの新作が読めるとは思っていなかったのでとにかく読んでみたのだが、別にポアロでなくても良いような、ポアロでなかった方がすんなりと楽しめたでは?と思ってしまう。以前クリスティーが戯曲として書いたポアロの「ブラックコーヒー」を違う作家が後に小説にしたものを読んだ...
クリスティ亡き後、ポアロの新作が読めるとは思っていなかったのでとにかく読んでみたのだが、別にポアロでなくても良いような、ポアロでなかった方がすんなりと楽しめたでは?と思ってしまう。以前クリスティーが戯曲として書いたポアロの「ブラックコーヒー」を違う作家が後に小説にしたものを読んだが、そちらの方は、すんなりとポアロの世界に入り込めて、読みながら時折「これ、これ。」と思えたのだが、、、。今回は作者のポアロのイメージと、自分のポアロに対するイメージがあんまり合わなかったのか、相性が悪かったのか、そんな感じだ。
Posted by
クリスティの作品を読んだことがないので、本家と比べてみることはできないけれど、この作品のポアロには非常にイライラさせられた。一つの真相に辿り着くまで、無駄なやり取りや過程が多い。ポアロとキャッチプールの会話のテンポも悪くてなかなか読み進められなかった。翻訳物だから仕方がないけれど...
クリスティの作品を読んだことがないので、本家と比べてみることはできないけれど、この作品のポアロには非常にイライラさせられた。一つの真相に辿り着くまで、無駄なやり取りや過程が多い。ポアロとキャッチプールの会話のテンポも悪くてなかなか読み進められなかった。翻訳物だから仕方がないけれど、英語だからこそピンと来るような部分もあって、日本語に翻訳され、その醍醐味が消えてしまったような。トリックもちょっと無理がありそうな部分もあったり。続編があっても、この作家さんのはもう読まないかな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ポワロ最新作。 とてもおもしろかった。 ドラマ再放送中のため、それを観た後に読む。 俳優さんも声優さんもお亡くなりになってしまったが、 私の中で彼らは永遠にポワロだ。 だいすきだ~~。 「カーテン」でショッキングなラストをむかえたポワロシリーズ。アガサクリスティは自分の死後、勝手に名探偵の話を続けられるのはイヤだったとのこと。 そーゆーものなのかなあ。 設定としては、原作の空白部分を利用しているらしい。 新しい相棒?助手?に若手の警部。 どこか彼を育て導こうとする感のあるポワロ。 事件はポワロのお気に入りの店で始まる。 そして3人の死体。 最後までどうなるどうなる、と一気に読み切れた。 おもしろい。 数年、数十年単位で過去に犯罪の原因がある、というのはクリスティの定番だなあっと思う。 まあ、どんな事件にしろ、原因は過去にあるのは当然なのだが・・・・。 今回は小さな村で起こった悪意が悪意を呼び、もたらされた死がその始まり。 愛だとか憎しみだとか、人間の感情ほど意味分からないものはないもんだ、全く。 ポワロが土に花を描いたシーンが印象的。 若手警部はトラウマ克服できるのか?とか 続けようと思えば続けられるのでは?? ホームズの認定続編もまた出版されるらしいですし、 こちらも是非続編を出してほしいもの。
Posted by
名探偵エルキュール・ポアロは、お気に入りの珈琲館で夕べのひとときを過ごしていた。灰色の脳細胞の束の間の休息。そこへ、一人の半狂乱の女が駆け込んできた。どうやら誰かに追われているようだ。ポアロが事情を尋ねると、女の口からは意外な言葉が。彼女は殺される予定だというのだ。しかも、その女...
名探偵エルキュール・ポアロは、お気に入りの珈琲館で夕べのひとときを過ごしていた。灰色の脳細胞の束の間の休息。そこへ、一人の半狂乱の女が駆け込んできた。どうやら誰かに追われているようだ。ポアロが事情を尋ねると、女の口からは意外な言葉が。彼女は殺される予定だというのだ。しかも、その女ジェニーは、それは当然の報いであり、殺されたとしても決して捜査はしないでと懇願し、夜の街へと姿を消した。同じ頃、ロンドンの一流ホテルで三人の人間が殺害された。すべての死体は口にモノグラム(イニシャルの図案)付きのカフスボタンが入れられていた。ジェニーは被害者ではなかったが、関連を嗅ぎ取ったポアロは、友人の刑事キャッチプールとともに捜査に乗り出すのだった。 名探偵ポアロ・シリーズ公認続篇ということで、これは読まねばと。表紙デザインが非常にお洒落で良いですね。もう少しお安くしてくれたらなお嬉しい。文庫化するとき、クリスティー文庫みたいになるのかなぁ?ちょっと気になる。 初の公認続編ということで期待も大きかったのですが、非常によく練られたミステリーという印象。ところどころ分かりにくくて何度か読み返したりもしましたが、何だろう、話が複雑なだけじゃなく訳が微妙なのかなぁ。ポアロの口調や推理の道筋に関しては違和感なく読めました。謎とは関係ないけど、キャッチプールが結婚しないのには何か理由があるのかしら?かたくなな理由がよく分からず。
Posted by
- 1