1,800円以上の注文で送料無料

「棲み分け」の世界史 の商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/15

第1部 自生的・生態学的棲み分け―欧米の前提条件 ヨーロッパの古代―フランク王国とは何か 封建制と人口分散―権力と人口・都市(市場)の棲み分け サイエンスの誕生―富の棲み分けと職人たちの欲望 貨幣関係のネットワーク―資本主義はなぜ浸透したか ソ連と日本―欧米資本主義の変種 第2部...

第1部 自生的・生態学的棲み分け―欧米の前提条件 ヨーロッパの古代―フランク王国とは何か 封建制と人口分散―権力と人口・都市(市場)の棲み分け サイエンスの誕生―富の棲み分けと職人たちの欲望 貨幣関係のネットワーク―資本主義はなぜ浸透したか ソ連と日本―欧米資本主義の変種 第2部 能動的棲み分け―欧米を飛躍させた真因 キリスト教の変質―聖俗の棲み分け ナショナリズムの隆盛と時計の発達―空間・時間の棲み分け ナチスとアメリカの人種差別―人間の棲み分け ロシアとEUのゆくえ―ヨーロッパ化の限界 サイエンス・資本主義・能動的棲み分け―三つ巴のゆくえ

Posted byブクログ

2018/11/04

・サイエンスは時に人類に制御不能なのものをつくってしまう。それでもサイエンスは自己増殖することをやめることができない。資本主義と連動しているからである ・もともとユダヤ教は現世信仰。イエス・キリストの時代に、律法(生活規範)のみを権威とする正統派のサドカイ派に対して、天使、悪霊、...

・サイエンスは時に人類に制御不能なのものをつくってしまう。それでもサイエンスは自己増殖することをやめることができない。資本主義と連動しているからである ・もともとユダヤ教は現世信仰。イエス・キリストの時代に、律法(生活規範)のみを権威とする正統派のサドカイ派に対して、天使、悪霊、霊魂の不滅、肉体の復活を信じる異端のパリサイ派が現れる。彼らは死後の世界、すなわち来世の存在を想定した ・ある程度「裕福」であれば、その国の一般市民は、戦闘になるような「本当の独立運動」を支持しない。ゆえにスコットランドの独立はありえない。日本でいえば、大阪は東京に強いライヴァル心を抱き、対抗的なアイデンティティをもっているが、独立を唱える人間はいないだろう ・1480年モスクワ大公イヴァン三世がキプチャク・ハン国はの忠誠を拒絶。それまで(1240年〜1480年)をロシア史では「タタール(モンゴル)のくびき」と呼ぶ ・クリミア戦争(1853年〜56年)はロシアが黒海方面への進出をもとめてオスマン帝国を攻めたものであったが、この地域の権益を狙うイギリス・フランスに徹底的に敗北 ・工業化とは、工場・機械などをもつ自国の資本家が、原則自国在住の賃金労働者を使って工業製品を大量生産させ、自国の国民(労働者も含めて)に利益・儲けを還元させるシステムづくりに成功すること。原料調達地や販売市場は自国以外でも構わない。特に販売市場は自国以外の方が良い(収奪する) ・「資本主義」「サイエンス」「能動的棲み分け」は適合的で相性が良いが、この三者は合体して意味もなく勝手に自己増殖して制御不能になりつつある

Posted byブクログ

2015/09/15

「棲み分け」って言葉に??ちょっと違和感を感じながらも面白く読めました。 欧米が何故派遣を握ったのか? ヨーロッパで生まれた資本主義とサイエンスが要だと、自主的・生態学的棲み分けと能動的棲み分け(空間・時間)により説明されている。 資本主義は封建制が亡くなることを前提として発展...

「棲み分け」って言葉に??ちょっと違和感を感じながらも面白く読めました。 欧米が何故派遣を握ったのか? ヨーロッパで生まれた資本主義とサイエンスが要だと、自主的・生態学的棲み分けと能動的棲み分け(空間・時間)により説明されている。 資本主義は封建制が亡くなることを前提として発展。 戸籍は教会が管理していて、教区教会ごとにまとまり社団を作り、王権と対面。社団から議会が始まっていく。やはり宗教の影響は大である。 欧州よりも、中国は15Cに造船技術は世界一である・ イスラムのオスマン帝国も印刷技術は高かった。 しかし、皇帝に権力が一極集中している場合、性能の良さが権力の脅威となるため管理下におさめようと力が働き、技術・サイエンスの発展は見込めない。 欧州では、権力の棲み分けより資本主義が始まり、サイエンス敵思考(数値化する考え方)が始まる。 時計は8Cに中国で発明されているのに12Cに欧州で発達し、労働のタイムスケジュール管理を極め、富の棲み分けがますます進む。 人間の棲み分け…人種差別・ナショナリズムの話となると・・・まあ、そんなもんかな??と軽く読み流してしまいました。

Posted byブクログ

2015/05/20

なるほど!と思う部分とちょっと極端かなと感じる部分とあったけど、面白かったです。資本主義の説明がわかりやすくその怖さも考えさせられました。人を棲み分けするって恐ろしい。

Posted byブクログ

2015/02/05

ヨーロッパ文明を「棲み分け」で読み解く試みで、切り口がとてもおもしろかったです。聖と俗の問題の棲み分けの問題は、かなり説得力があります。ただ日本も近世以前は、聖と俗は棲み分けられていました。これは、著者の主張する視点とはずれないと思います。中国に対しては、明代以降が主軸となってい...

ヨーロッパ文明を「棲み分け」で読み解く試みで、切り口がとてもおもしろかったです。聖と俗の問題の棲み分けの問題は、かなり説得力があります。ただ日本も近世以前は、聖と俗は棲み分けられていました。これは、著者の主張する視点とはずれないと思います。中国に対しては、明代以降が主軸となっている気がします。というより、中国も視点が違うけど、「棲み分け」されている国と思うのですが。

Posted byブクログ

2014/12/13

著者の本は偶然二冊目であるが、着目点が他と異なる事が多く、細かい事を考えなければ面白く読める。 強引な解釈も、根拠が不明確な断定も、「なぜなのかは不明である」と感性的な自説を展開するところもニヤニヤしながら読み進もう。 著者の概念、ヨーロッパ史の下部構造である棲み分けによって語ら...

著者の本は偶然二冊目であるが、着目点が他と異なる事が多く、細かい事を考えなければ面白く読める。 強引な解釈も、根拠が不明確な断定も、「なぜなのかは不明である」と感性的な自説を展開するところもニヤニヤしながら読み進もう。 著者の概念、ヨーロッパ史の下部構造である棲み分けによって語られる異説は、既存の歴史概念では不明確であったヨーロッパが先進国となる過程を解き明かして行く。 逆説の日本史の様だとは言わないが、著者の視点で眺めると、「そうかもしれないな」と思わせてくれる面がある。 ある程度西洋史に詳しくなければ鵜呑みにするため危険である。しかし、著者の新しい視点は大いに面白く検証されてしかるべき深みを持っている。もっと評価されてしかるべきと思われる。

Posted byブクログ