お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方(2015) の商品レビュー
法人成りについての記載が興味深い、もっと詳しく書いてある本を読み込もうと思う。 これから更に高齢化が進み、負担が大きくなる 日本の政治は、かつては戦後の団塊の世代が中心で、彼らの正規雇用を守るため、若者が非正規で苦しい生活を強いられ、今は、その人達の年金を守るため高い社会保険料を...
法人成りについての記載が興味深い、もっと詳しく書いてある本を読み込もうと思う。 これから更に高齢化が進み、負担が大きくなる 日本の政治は、かつては戦後の団塊の世代が中心で、彼らの正規雇用を守るため、若者が非正規で苦しい生活を強いられ、今は、その人達の年金を守るため高い社会保険料を払わされる。 付け焼き刃的な政治。 税務署と税理士の癒着 黄金の羽は拾いに行くもの
Posted by
10年前に書かれた本だけど今でも通用する内容。 最近では投資系Youtuberが本書と同じような話をあちこちでしているので、より広く知られるようになってしまった内容が多い印象。 住宅ローンを抱えたサラリーマンには改善の余地が少なくて厳しい内容だけど、法人成りができて手持ちキャッ...
10年前に書かれた本だけど今でも通用する内容。 最近では投資系Youtuberが本書と同じような話をあちこちでしているので、より広く知られるようになってしまった内容が多い印象。 住宅ローンを抱えたサラリーマンには改善の余地が少なくて厳しい内容だけど、法人成りができて手持ちキャッシュのある人には示唆の多い本だと思う。
Posted by
日本の法律内でどのように経済的自由を手に入れるのか?を直球で伝えてくれる本。サラリーマンでは経済的自由を手に入れることは不可能に近いとのこと。
Posted by
2023/03/20 2023年9冊目。初版から30年近く経っている本だけれど、本質的なことは変わらず学びの多い一冊だと思う。読んでおいて損はない
Posted by
橘玲の最初のベストセラー(2002/12)を2015年にアップデートしたもの。 裁定取引によって、濡れ手に粟の機会は基本的には残っていないが、時々制度の歪みによる好機が残っている。そういう機会を見逃さずにモノに出来るはしこいひとが資産を築くことができますよ、という当たり前といえ...
橘玲の最初のベストセラー(2002/12)を2015年にアップデートしたもの。 裁定取引によって、濡れ手に粟の機会は基本的には残っていないが、時々制度の歪みによる好機が残っている。そういう機会を見逃さずにモノに出来るはしこいひとが資産を築くことができますよ、という当たり前といえば当たり前の話。 マイホーム幻想を容赦なく打ち砕く、「マイホームは極端な一点集中投資でハイリスク」、という主張はとってもロジカル。ローンを抱えている人はきっとムッとするだろうけど、転勤リスクから賃貸派の私はそうだそうだとリラックスして読んだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
黄金の羽根(資産となるもの)は歪から生み出される 歪は国、制度、文化などから生み出される その歪を見つけ出し、利用することで経済的に豊かになれる可能性があるという本だと感じた 実際にあった歪もあって、特に税制面は具体的で参考になる。 1番は サラリーマンは搾取されやすいし、ハックも難しいのでバックする余地がある事業主となって税制面などの優遇を拾いに行く が実践したいと思った。 あと税務署の歪な構造や癒着しやすい構造などすごいヘイト溜まってて笑った 23年勤めてたら国家資格所有できちゃうってどういうこと これは多分一部の一例だけどきっと世の中こういうことはあるので、文句を言うのではなく、どうやったら利用できるか(黄金の羽根を探す)を考えようと思えた。 変えられるのは自分というスタンスなので、非常に参考になった。 経済合理性を保ちつつ、精一杯遊びに没頭していこうと思う。
Posted by
2002年の改訂版であるが、具体的な金融資産の運用方法、マイクロ法人など税制上の合法的な抜け道について記載がある。 今でこそ両学長など有名なYouTuberが取り上げている内容であるが、この頃からそう言った知識を持ち実践していた方は大きな恩恵を得ているのだと思う。 私にはまだ難し...
2002年の改訂版であるが、具体的な金融資産の運用方法、マイクロ法人など税制上の合法的な抜け道について記載がある。 今でこそ両学長など有名なYouTuberが取り上げている内容であるが、この頃からそう言った知識を持ち実践していた方は大きな恩恵を得ているのだと思う。 私にはまだ難しい部分も多かったが、起業を本格的に考えている人には大いに為になると思う。
Posted by
資産形成の方法。 公式は単純明快だが、そのための手段となるマイクロ法人設立や税制の解説は複雑。 何よりも人的資本(自分の市場価値)を上げることが必須であることを痛感。 漫然と働くことの危険性に警鐘を鳴らすもの。
Posted by
合法的にCF最大化図るために制度の歪みを把握せよ!という指南書であった。現実的には赤字の常態化、金融公庫の活用、個人・法人・国内・海外マトリックスでの資産運用とかかな。
Posted by
【気づき】 ・読んでよかった本! ・資産運用、お金に対する見方ががらりと変わる。 知らないことが多すぎてびっくりした! ・サラリーマンは税金を取られてから給与を渡されている。 しかし、その税金の額は給与の3割。 しかもその使われ先は高齢者の医療費が大きく占める。 ・個...
【気づき】 ・読んでよかった本! ・資産運用、お金に対する見方ががらりと変わる。 知らないことが多すぎてびっくりした! ・サラリーマンは税金を取られてから給与を渡されている。 しかし、その税金の額は給与の3割。 しかもその使われ先は高齢者の医療費が大きく占める。 ・個人と法人を使う 法人は税率の掛け方が個人と違う ・マイクロ法人で人生が変わる まさにその通り! 内容は難しいところもあったが、 引き続き、橘玲さんの本を読もうと思う。
Posted by