1,800円以上の注文で送料無料

あの夏、サバ缶はなぜ売れたのか? の商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/12/20

マーケティングにおけるデータ分析の啓蒙書。ビッグデータと表紙にあるのは流行だからでしょうか。以前からマーケティングでやられていたデータ分析の意義や手順を簡単に示したものだと思います。

Posted byブクログ

2016/08/29

データ分析、活用の流れとして、 1.分析の目的を明快にし、仮説を構築する意志を持つ 2.データを収集し、可視化する 3.分析結果を解釈し、翻訳する 4.あらかじめ目標を設定し、アクションする グルーピングするには、データから顧客を特定できるか、一定数の顧客が含まれるか、レコメンド...

データ分析、活用の流れとして、 1.分析の目的を明快にし、仮説を構築する意志を持つ 2.データを収集し、可視化する 3.分析結果を解釈し、翻訳する 4.あらかじめ目標を設定し、アクションする グルーピングするには、データから顧客を特定できるか、一定数の顧客が含まれるか、レコメンドなどの施策を立てられるか、売上増の期待は大きいか アクションポイントを整理するには、メッセージ、インセンティブ、タイミング、チャネル 将来の購買行動につながる条件を見出す

Posted byブクログ

2015/10/24

10の発見方法 1.購買の基本行動を知る RFM分析。 客を10のカテゴリに分ける。 直近の購入時期、購買頻度、金額。どれかをデータ項目として採用する。真ん中の数字を閾値とするのが大事。 とあるスーパー。 購入金額→1000.2000.3000.4000 来店状況→週1.2.3...

10の発見方法 1.購買の基本行動を知る RFM分析。 客を10のカテゴリに分ける。 直近の購入時期、購買頻度、金額。どれかをデータ項目として採用する。真ん中の数字を閾値とするのが大事。 とあるスーパー。 購入金額→1000.2000.3000.4000 来店状況→週1.2.3 来店は3ヶ月以内。 みたいな。それを構造化する。 週に2回以上4000円はロイヤリティたかい、とか。 2.誰が買っているかを知る 商品と上記のカテゴライズした客を組み合わせる。 ロイヤリティ高い人はこれを買う、とか。 最初にターゲットした人以外に売れてる、そちらをメインにしようとか。 初めて買う人にはこれが売れてる、とか。 3.接点、商品、インセンティブと購買の関係を知る 顧客がどのタイミングで商品に触れているのか。テレビなのか新聞なのか。 4.エリアと売り上げの関係を知る 店舗が近いと回数は多いけど1回の購入は少ないとか。 近い人には多く買ってもらい、遠い人には回数を上げてもらうための施策とか。 5.誰のための購買かを知る 6.購買の流れを知る 買い続けてくれるお客さんを持っていたい。 商品a.a.bが買われるとする。最初は広告、次は思い出して、次は別のものを試してみよう、とか。 7.購買の間隔を知る 8.休眠顧客の状態を知る 強豪ができた、引っ越したとか。 ランク付けした顧客とスリープ状態の顧客を購買時期で比較する。 9.ロイヤルティー向上の鍵を知る 顧客に割引クーポン送っても来てくれなかったけど、お食事券をおくったらきてくれた、とか。、 10、入り口と顧客生産価値の関係を知る

Posted byブクログ

2015/06/14

データ分析と活用事例。JALの海外女子旅、飲食店の人数と時間帯と客単価、割引券とお食事券の効果。POSデータ+ソーシャルデータ、オープンデータ、家計簿アプリデータ、テレビ番組テキストデータ、店内観察データ。 既存の企業データに加えて、今入手可能なデータをプラスし、仮説を立て、活...

データ分析と活用事例。JALの海外女子旅、飲食店の人数と時間帯と客単価、割引券とお食事券の効果。POSデータ+ソーシャルデータ、オープンデータ、家計簿アプリデータ、テレビ番組テキストデータ、店内観察データ。 既存の企業データに加えて、今入手可能なデータをプラスし、仮説を立て、活用した例。データ活用の最初の明確なステップ。

Posted byブクログ

2014/10/14

NBオンラインの連載から興味を持って購入した書籍。具体的な事例は多くはないが、それでもなかなか面白い。本当はもっと複数の切り口で分析をしているんだろうけど。 分析やデータ収集・加工を行う前に、仮説・メッセージを考えることが必要というのは納得。仮説がないと非効率になるし、全体を統合...

NBオンラインの連載から興味を持って購入した書籍。具体的な事例は多くはないが、それでもなかなか面白い。本当はもっと複数の切り口で分析をしているんだろうけど。 分析やデータ収集・加工を行う前に、仮説・メッセージを考えることが必要というのは納得。仮説がないと非効率になるし、全体を統合することができなくなることも多い。データ分析をすることが目的ではなく、そこから実際の提案とか具体化策につなげることが目的であり、データ分析はあくまで手段と割り切らないといけない。 分析とは、分解して並べて比較することであり、そこで見出した差に着目し、差の生じた要因を考える必要がある。差がないならその理由も必要だろう。 そういえば、帰宅途中のプレミアムビールとトイレットペーパーは、アクションポイント設計の分かりやすい事例だった。バレーボール女子日本代表の背番号の話も。 これからのビジネスパーソンとしては、課題解決力とコミュニケーション力が必要であり、ベースとしての統計スキル・計数感覚は必須になるだろう。

Posted byブクログ