1,800円以上の注文で送料無料

天下、なんぼや。 の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/24

知らなかったのですが、主人公は実在の人物で、鴻池財閥の始祖の鴻池新六。 戦で父を亡くし、大叔母との生活の将来を考えた新六は、 酒蔵へ十歳で丁稚奉公に上がり、厳しい修行の毎日。 だが酒蔵の先輩杜氏や店の主など、実は新六を一人前にするために 見守っている人たちが周りにいて温かいなと...

知らなかったのですが、主人公は実在の人物で、鴻池財閥の始祖の鴻池新六。 戦で父を亡くし、大叔母との生活の将来を考えた新六は、 酒蔵へ十歳で丁稚奉公に上がり、厳しい修行の毎日。 だが酒蔵の先輩杜氏や店の主など、実は新六を一人前にするために 見守っている人たちが周りにいて温かいなと思う。 独り立ちし、酒蔵鴻池屋の主になってからの日々も、 苦労あり喜びありで楽しく読めた。 武士と商人をこのような角度から見るのも、新鮮で面白い。 鴻池屋、こんなにうまくいっていいのか?と不安になるが、 読了後に実在の人物の話だと知って、改めてすごさを感じる。 ただ頭が良いだけでなく、周りの人や子供にも恵まれ、 自分の欠点を少しずつ抑えて堪えて、成長していったのだろうと思う。 とても楽しく読み終えました。

Posted byブクログ

2021/05/30

豊臣から、徳川の時代へ動く時代。 武士の息子ではあったが、たった一人の孤児として生きると決めた新六。 大叔母を助けるために大鹿屋という酒蔵に 丁稚として入るのが9歳。 毎回殴る蹴るとどつかれ、ぼろぼろ。 だが杜氏の以蔵は実は新六を高く評価していたのだった。 無事に、杜氏となり、...

豊臣から、徳川の時代へ動く時代。 武士の息子ではあったが、たった一人の孤児として生きると決めた新六。 大叔母を助けるために大鹿屋という酒蔵に 丁稚として入るのが9歳。 毎回殴る蹴るとどつかれ、ぼろぼろ。 だが杜氏の以蔵は実は新六を高く評価していたのだった。 無事に、杜氏となり、修行を経て大鹿屋から大叔母がいる鴻池村に。 そこで酒蔵を始める。 酒から始まりのちの「両替屋」となる。 一大財閥となる鴻池財閥の始まりの物語。

Posted byブクログ

2015/03/25

鴻池財閥の始祖・鴻池新六の一代記。 家伝によれば、新六は山中鹿之助の長男で、幼くして実父と養父を喪い流浪の身となり、武士から転じて商人となった。その後、家康の庇護を得て、淀屋常安などとも交誼を結びながら、江戸時代随一の豪商にまで登り詰めていく……てな話です。 つまづきこそある...

鴻池財閥の始祖・鴻池新六の一代記。 家伝によれば、新六は山中鹿之助の長男で、幼くして実父と養父を喪い流浪の身となり、武士から転じて商人となった。その後、家康の庇護を得て、淀屋常安などとも交誼を結びながら、江戸時代随一の豪商にまで登り詰めていく……てな話です。 つまづきこそあるものの、基本的にはトントン拍子に成功を収めていくので、歴史モノとしてはあっさりしすぎる感はあるものの、個人的に心惹かれる登場人物(鹿之助とか常安とか)が多かったので、気軽に楽しめました。 久々に、鴻池新六を主人公にして「太閤立志伝Ⅴ」をプレイしたくなりましたとさ。

Posted byブクログ

2014/11/17

新六は武士にはできぬが商人ならできることがあると齢9歳から精進し、酒造業を皮切りに廻船業を経て、両替商となった江戸時代における日本最大の財閥を築いた始祖である。 辛苦も描かれてはあるが、成功物語としてはあっさり出来すぎ。実際はもっと嫌なことや辛いこともあっただろうし、新六自身もこ...

新六は武士にはできぬが商人ならできることがあると齢9歳から精進し、酒造業を皮切りに廻船業を経て、両替商となった江戸時代における日本最大の財閥を築いた始祖である。 辛苦も描かれてはあるが、成功物語としてはあっさり出来すぎ。実際はもっと嫌なことや辛いこともあっただろうし、新六自身もここまで出来た人ではなかったはず。 実際の人物を元にした話としては物足りない。

Posted byブクログ