1,800円以上の注文で送料無料

50歳からの「死に方」 の商品レビュー

3.4

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/07/23

もう50代後半だけど、60歳まであとちょっと。 あらためて一日一日を大切にし充実させて悔いのないように生きていきます。

Posted byブクログ

2017/04/30

今年50歳になる 50歳からの覚悟、参考になる。 他人と比べ無い、、、難しい! 自分に勝つことに集中する、、出来てるかな 50歳になったら、出来ない夢を持つな、 達成出来る目標を持て。 50歳を過ぎたら、厨房に入る。 20170430

Posted byブクログ

2017/02/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

食費、月1万円で済ます練習をゲーム感覚で。年金生活に入ってから急に節約すると惨めな気分が多くなる。 と言うのが、印象に残った。

Posted byブクログ

2016/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

励まされる本と言うよりは、足元を見てきっちりとしなければと現実をつきつけられる本といえる。浮かれた自己啓発本よりはまともだが、読了後に、「よし!やるぞ!」という元気はでなくなってしまうかもしれない。むしろ「色々と諦めなければならないんだな・・・」とガクッと来る(もちろん、そう思わせるのが筆者の狙いなのだろうが)。その意味では、「確かにこういう意見もあるよな」という受け止め方をしたほうがよいかもしれない。評価は分かれそう。

Posted byブクログ

2016/04/19

タイトルは過激ですが、成長社会から成熟社会に移った日本での、老後を如何に上手に生き抜くのか、示唆に富んだ指摘が満載で参考になる一冊です。

Posted byブクログ

2015/11/08

自分からリーダーになりたがる人ほど、人はリーダーにさせたくない。 リーダーになってほしいと思う人ほど、リーダになろうとしない。 きっとそれが、人望とよばれるものの正体。

Posted byブクログ

2015/09/19

漫画家弘兼憲史のエッセイ。 氏は60代だが、先輩として現在50代の人たちに 自分の経験と心構えと書いている参考になる本。 きになるキーワードをメモする。 ・50歳から友だちは減らした方がいい。 ・50代は365日に例えると8月の半ば ・萩原朔太郎の言葉。  「人が老いていくこ...

漫画家弘兼憲史のエッセイ。 氏は60代だが、先輩として現在50代の人たちに 自分の経験と心構えと書いている参考になる本。 きになるキーワードをメモする。 ・50歳から友だちは減らした方がいい。 ・50代は365日に例えると8月の半ば ・萩原朔太郎の言葉。  「人が老いていくことを誰が成長と考えるか。   老いは成長でもなく退歩でもない。   ただ、変化である。」 ・著者の友人がかかりつけの医師に頼んで作ってもらった  尊厳死のお願い。  私が傷病が、現医学で不治の状態で、死期が近い場合には、  延命措置は一切しないでください。  但し、苦痛は和らげてください。  また、数週間以上植物状態になったときには、  一切の医療措置をやめてください。  これは、私の精神が健全なときに希望したものです。 内容(「BOOK」データベースより) サラリーマンなら、そろそろ先が見えてくる50代。脱サラして転身・起業するにせよ、定年まで勤め上げるにせよ、この時期に第二の人生を考えて行動するかしないかで、その先は決まる。「残りあとXX年」をどう生きるかは、「どう死んでいくか」に直結する。中高年が直面する現実と葛藤を漫画を通して描いてきた著者が、“逆転の発想”満載で贈る人生の指南書。

Posted byブクログ

2015/07/25

20150725 50歳の前に20代から読んでも良い内容。気付いた時には遅いどいうこともあるので参考にして自分なりの老後を考えて欲しい。

Posted byブクログ

2015/07/20

・青春、朱夏、白秋、玄冬 ・第二の人生は、引き算で。夢ではなく、現実的な目標。叶わない夢は持たない。 ・ローリスク、ローリターンでも。 ・いくら生活に必要なのか。 ・負けないものを持つ。オタクを極めてプロに。

Posted byブクログ

2015/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

トップを目指す人に欠かせないものは、出世欲や上昇志向よりも良好な人間関係を築ける、誰にでも好かれるような天性ということになるかもしれません 『夢は9割かなわない』の中でも、「世の中は不公平だという現実を直視しろ」と語りました 生まれつき不公平でも、優秀な人材というのは、むしろ恵まれない環境を力に変えて出てくるものです

Posted byブクログ