1,800円以上の注文で送料無料

平蔵の首 の商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/23

池波正太郎氏の長谷川平蔵とは、全く別物の長谷川平蔵となっているのが、素晴らしい。 逢坂剛氏の長谷川平蔵も、これは、これでまたひとつの作品として成立している。 ただし、逢坂剛氏の長谷川平蔵を読み、改めて池波正太郎氏の作品の凄さを知ってしまった。

Posted byブクログ

2022/11/28

なかなか面白かった。 時代ものであるけど、ハードボイルドチックでラストにいい感じで景色を変える。いいですね。

Posted byブクログ

2015/09/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

池波正太郎著【鬼平犯科帳】と全く違う設定(年齢が30代と若い)や話の展開に新鮮味を感じた。「長谷川平蔵の顔を見た者は、死罪か獄門だ。それゆえ、盗っ人仲間で、顔を見た者はいない」と捕物の時でさえ、影武者が振る舞うことがある。いかにも、殺陣シーンが少なく小説向きで、連続ドラマ向きではない展開は面白かった。

Posted byブクログ

2015/06/25

池波平蔵とは違い、まったく新しい火盗改・長谷川平蔵。 作者の逢坂剛さんの「池波流の鬼平臭をできるだけ消したい。」という言葉が、読み終えた後痛切に感じられた。

Posted byブクログ

2014/11/21

鬼平といえば池波正太郎が白眉なので、独自の鬼平を出そうと、著者はだいぶ苦労したと、巻末の対談で語っている。 ハードボイルドタッチで、盗賊の間に顔を知られていないというシチュエーション。何故なら、白州で鬼平に裁きを受けた者は、みんな死罪ということらしい。 こういう鬼平ものも、あって...

鬼平といえば池波正太郎が白眉なので、独自の鬼平を出そうと、著者はだいぶ苦労したと、巻末の対談で語っている。 ハードボイルドタッチで、盗賊の間に顔を知られていないというシチュエーション。何故なら、白州で鬼平に裁きを受けた者は、みんな死罪ということらしい。 こういう鬼平ものも、あっていいかも。

Posted byブクログ

2014/10/17

【まったく新しい「鬼平」。ハードボイルド時代小説!】深編笠の下正体を見せぬ平蔵。その豪腕におののきながらも不逞に暗躍する盗賊たち。ハードボイルドに蘇った鬼平六編。

Posted byブクログ

2014/09/24

本家の鬼平犯科帳を知らないので何とも言えないのですが、面白かったですね! 時代物を読まない私ですので、名前とか役職名とか言い回しとか不馴れでしたが、それでも楽しめました 登場人物が多く、裏の裏をかいた捕物があるのです何回か読んだ箇所もあります 長谷川平蔵さんのファンになりまし...

本家の鬼平犯科帳を知らないので何とも言えないのですが、面白かったですね! 時代物を読まない私ですので、名前とか役職名とか言い回しとか不馴れでしたが、それでも楽しめました 登場人物が多く、裏の裏をかいた捕物があるのです何回か読んだ箇所もあります 長谷川平蔵さんのファンになりました

Posted byブクログ