1,800円以上の注文で送料無料

復活(下) の商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/02

上下巻ともに読了後の感想として。 神秘主義的な肉体的復活の話しではなくて 精神における、悪や堕落からの復活、キリスト教的な真理に目覚めるような復活の話し。 上流社会と貧困の問題や犯罪と刑罰など、 社会批判を中心に、キリスト教的で禁欲的な思想が、誠実であり希望を感じる内容でした...

上下巻ともに読了後の感想として。 神秘主義的な肉体的復活の話しではなくて 精神における、悪や堕落からの復活、キリスト教的な真理に目覚めるような復活の話し。 上流社会と貧困の問題や犯罪と刑罰など、 社会批判を中心に、キリスト教的で禁欲的な思想が、誠実であり希望を感じる内容でした。 内容は非常に考えさせられるものがあり面白のですが、いかんせんロシア文学は人名が多くてやっぱり記憶が混乱します。 あと翻訳のせいかトルストイの表現のせいか、 読みやすい文体なのにちょっと読みにくいような印象でしたが、訳者の末巻の解説は、非常に理解が深く情熱的で参考になりました。

Posted byブクログ

2023/12/26

シベリアへ送られるカチューシャをネフリュードフは追うとともに官憲に奔走する。功を奏するが、二人の運命は意に沿うとは限らず。著者晩年の作。裁判所や官庁、刑務所の扱いに非難を浴びせながらもドストエフスキーと違って弾圧を受けなかった。時代の風潮とともにトルストイがすでに著名な大作家であ...

シベリアへ送られるカチューシャをネフリュードフは追うとともに官憲に奔走する。功を奏するが、二人の運命は意に沿うとは限らず。著者晩年の作。裁判所や官庁、刑務所の扱いに非難を浴びせながらもドストエフスキーと違って弾圧を受けなかった。時代の風潮とともにトルストイがすでに著名な大作家であったことが、国際的に非難されることを国は避けたようだ。2023.12.26

Posted byブクログ

2023/10/28

初めてのトルストイ。 重い内容だったけれど、リアリティな描写、豊かな感情表現で、100年以上前の世界が迫ってくる。においまで伝わってきそう。 今の時代がいかに恵まれてるか。人の尊厳を大切にする社会に近づいている国であればそう。でもこの本のような社会で生きている人たちもたくさんい...

初めてのトルストイ。 重い内容だったけれど、リアリティな描写、豊かな感情表現で、100年以上前の世界が迫ってくる。においまで伝わってきそう。 今の時代がいかに恵まれてるか。人の尊厳を大切にする社会に近づいている国であればそう。でもこの本のような社会で生きている人たちもたくさんいる。 人間を人間的に扱わなくてもいい立場なんてない。身体的なことだけでなく、精神的なことでは、今の社会でもたくさんの非道がある。 1人ひとりが子どものように純粋に、自分の喜びのために生きるのではなく、神の国と神の義を求めるそんな生き方をすれば、もっと世界はよくなるのか。 自身が復活できる日はくるのだろうか。

Posted byブクログ

2022/12/16

下巻のあとがきは、翻訳者の藤沼貴さんが急逝したことによって、弟子にあたる阿部昇吉さんが執筆している。しかし長編を読み終わったあと最後に現われる“代役”によるこの一文は、口直しのデザートのように作用して心地よい読後感で本を閉じることができる。 阿部さんは(おそらくわざとだろうが)...

下巻のあとがきは、翻訳者の藤沼貴さんが急逝したことによって、弟子にあたる阿部昇吉さんが執筆している。しかし長編を読み終わったあと最後に現われる“代役”によるこの一文は、口直しのデザートのように作用して心地よい読後感で本を閉じることができる。 阿部さんは(おそらくわざとだろうが)藤沼先生による学術的な解説文からがらりとトーンを変え、先生の人柄を追憶するような、私的でくだけた内容で構成している。 私的な内容とは言うものの、研究者としてのあまりにも一途で一直線な姿と、それを裏返したかのように弟子や他の研究者に対してふと漏れる、先生のセンスのいい茶目っ気が書かれていて、もしネフリュードフの生き方に最後まで共感できなかったとしても、最後に先生の生き方に照らすことで、多くの人が肯定と共感へと転回するのではと思わせるくらいだ。 『辞書の完成を耳にした卒業間近の学生が、先生の研究室にやってきて、辞書の購入と、一筆書いて欲しい旨を申し出た。先生は「あなた、もう辞書は必要ないでしょ」と言いつつも、それに応じて「あと八十年ロシア語を学ぶために」としたためて、いたずらっ子のように、ニッと笑ったという。先生は、卒業生の熱意に免じて、辞書を献呈されたのだった。』(あとがきより) この本をあとがきまで読み通せば、世間一般で人に対して使われる「器用」「不器用」の定義なんか、当てにならないものとして蹴り飛ばしたくなる。

Posted byブクログ

2021/11/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻になってようやく話が分かりました。やはり最後はトルストイ先生の主張の中心となる「愛」でしたね。本当に愛は綺麗事なのかもしれませんが、人生これからなので信じてみるのもいいかもしれませんね。

Posted byブクログ

2020/08/28

三浦春馬氏主演の「オトナ高校」というドラマがあり、春馬氏が言うセリフ。「エリートの僕が誘ってやってるのに断る君はバカじゃないのか?!」女「クサ〜(草)(W)」自分より下層民で犯罪者、そんな不良物件に手を差し伸べる自分はいい子!そりゃー女からしたらノーサンキューだぜ。ふんわりとこの...

三浦春馬氏主演の「オトナ高校」というドラマがあり、春馬氏が言うセリフ。「エリートの僕が誘ってやってるのに断る君はバカじゃないのか?!」女「クサ〜(草)(W)」自分より下層民で犯罪者、そんな不良物件に手を差し伸べる自分はいい子!そりゃー女からしたらノーサンキューだぜ。ふんわりとこの国の、地主が金持ってて、労働者は搾取されるだけで、この制度はイカンとか考えるも、やっぱ高下駄履いた上から目線で、どの人からもなまぬるーく扱われている。現代に通ずる時代を超えて変わらないテーマを100年前に提示する作者は凄い。

Posted byブクログ

2019/03/09

一般的に復活というと、死からの復活が一番最初に頭に浮かぶと思うが、この小説は精神的復活をトルストイ独特の視点で描いた作品。 結論に至るまでとても長いストーリーが置かれるけれど、期待されるエンディングではないこと、結論を描きながらも、その先にさらにどうすればいいのかということを提起...

一般的に復活というと、死からの復活が一番最初に頭に浮かぶと思うが、この小説は精神的復活をトルストイ独特の視点で描いた作品。 結論に至るまでとても長いストーリーが置かれるけれど、期待されるエンディングではないこと、結論を描きながらも、その先にさらにどうすればいいのかということを提起していることなど、一言で言えば「含蓄に富む」という感じ。 何となく冬の雪に閉ざされた室内でゆっくり読むのが似合いそうな一冊。 春になりましたが、お時間ある方はぜひ。

Posted byブクログ

2018/04/15

結論や結末を期待してはいけません。 当時の社会構造(下層階級・犯罪者)を明瞭に描き出し、ほとんど教訓じみたものです。

Posted byブクログ