「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣 の商品レビュー
岩井先生の講座に参加して、あの楽しく面白いキャラにやられて拝読させて頂きました アドラーはユングやフロイトとともに心理学の3大巨頭なのですが いまいち知名度が低かったのが事実です でも昨年あたりからアドラーを扱った本がベストセラーに入るなど大きく認知されるようになりました 「今...
岩井先生の講座に参加して、あの楽しく面白いキャラにやられて拝読させて頂きました アドラーはユングやフロイトとともに心理学の3大巨頭なのですが いまいち知名度が低かったのが事実です でも昨年あたりからアドラーを扱った本がベストセラーに入るなど大きく認知されるようになりました 「今なんでアドラーなのか?」カウンセラーの私も不思議なところですが、私はアドラーの考え方が 好きなので、もっと研究されて正しく広がれば良いなぁぁと思っています それでは、付箋をつけたところを抜粋してご紹介・・・ ・どんな状況にあっても、どんな能力が劣っていても、それだけで人生は決まらない。 その後の人生をどうするかは、自分で決められる(p5) ・どんなハンデをもって生まれようと、どんな状況・境遇に置かれようと、それだけでは その人の人生を決める決定的な要因にはならない(p23) ・「相手役」によってこういう「行動や感情の違い」があるのです(p41) ・心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば性格が変わる。 性格が変われば人生が変わる(p47) ・ダメな部分(劣等生)も含め「ありのままの自分」をそのまま受け入れる(p55) ・過去の経験をこれからの自分にとって「良い」ものにすることが大事なのです(p59) ・アドラーは「何を持って生まれたか」より「もって生まれたものをどう生かすか」が大事だと言っています(p72) ・短所と思っていた性格や、弱みと思っている面は、とらえ方を変えれば財産にも変わります(p80) ・大事なのは、「その劣等感をどう生かすか」です(p90) ・失敗を糧にできるかどうかは、失敗と向き合えるかどうかです(p99) ・困難なことがあっても、つらいことがあっても、まずは楽観的にとらえること。 そして建設的な方向を目指して、今の自分にできることを一生懸命やること(p137) ・建設的に物事を考えるには「イフ」や「イエス、バット」という発想から「イーブン・イフ(たとえ○○だったとしても)」 という発想に切り替える必要があります(p147) ・実践するからこそ知識(インプット)の量も増え、その質も高まっていくのではないでしょうか(p161) ・アドラーは共感について 「共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じること」と定義しています(p176) ・「勇気づけ」が日々の習慣になるまで、やってみてください(p194) ・あなたも、人間関係に悩んだり、怒ったときは、まずは、あなたがより早く、より多く相手を尊敬し 信頼すること(p198) ・自分の問題と相手の問題を分けて考える(p201)
Posted by
自分自身の最大の味方である「自分」と向き合い、自分を勇気付けられるようにする8つの習慣 ・ありのままの自分を受け入れる ・自分を知る ・失敗や欠点を糧にする ・負の感情とうまく付き合う ・建設的に考える ・大局からみる ・共感する ・勇気を持つ
Posted by
考え方を変えて立ち直ることができる。良書。 気にしすぎているとき、不安なとき、この本を読むと気持ちの切り替えができました。
Posted by
わかりやすく、また、前向きになれる良本とは思います。ただ、読んだだけで身につくかと言うと、そう簡単でなく、この本をきっかけにして、徐々に前向きになっていくために動いていかないといけない。 まして読む時には、私もそうですが、非常に疲れてると思うので本に書かれてることを本質的に理解...
わかりやすく、また、前向きになれる良本とは思います。ただ、読んだだけで身につくかと言うと、そう簡単でなく、この本をきっかけにして、徐々に前向きになっていくために動いていかないといけない。 まして読む時には、私もそうですが、非常に疲れてると思うので本に書かれてることを本質的に理解し、実行する体力がないかと思います。手元に置いて、読み返しながら徐々に身につけていく必要があると思います。
Posted by
- 1
- 2