1,800円以上の注文で送料無料

ギリシャ棺の謎 新訳版 の商品レビュー

3.7

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

亡くなったギリシャ人美術商の盗まれた遺言書を探して棺を開けたらもう一つ死体が入ってた!というとんでもなく惹きつけられる謎から始まり、二転三転する推理、魅力的なご婦人の謎、意外な犯人、ともう面白さ目白押しで大変。ボリュームもあるけど、ほんとに三、四冊くらい面白いミステリ読んだみたいな満足感! 大学卒業したての若いエラリーの若さゆえの大失敗もまた楽しい。いやあ大傑作!

Posted byブクログ

2023/03/22

めちゃくちゃ複雑な話で、通勤中に細切れで読むと理解するのが大変やった。 犯人は意外すぎて全然わからず、最後まで楽しめました✨

Posted byブクログ

2023/02/10

初エラリー・クイーン。 登場人物多すぎてなかなかサクサク読み進まず。 すごい推理であっという間に解決?!でもまだまだページ数残ってる!そんなわけないよねと思ったら案の定。 主人公をこういう設定にして恥をかかすのはなかなか面白い。 予想外から更に予想外の展開で途中から一気読みでした...

初エラリー・クイーン。 登場人物多すぎてなかなかサクサク読み進まず。 すごい推理であっという間に解決?!でもまだまだページ数残ってる!そんなわけないよねと思ったら案の定。 主人公をこういう設定にして恥をかかすのはなかなか面白い。 予想外から更に予想外の展開で途中から一気読みでした。

Posted byブクログ

2022/02/06

これまでとは異なり二転三転する。エラリーが初めてミスをする。この流れも良くできている。さすがEQシリーズといった所✨ 特に終盤であれ?からえー!に変わるタイミングがある。これもまた魅力。 これまで以上にページ数が多い分充実できる。

Posted byブクログ

2022/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

確かに、ヒントは散りばめられていたのでしょうけれども 犯人については、 「それはないよ〜」って気持ちになりました(笑)

Posted byブクログ

2021/09/13

相変わらずの美しいロジック、と思いきや、なんとその強固に見えたロジックがいとも簡単に崩れていく...そんな体験が2度もできる作品。 そこに物語としての面白さも加わっている。 二転三転する展開、現れる新たなロジック、そしてそれを否定するさらなるロジック。 凄まじいボリュームではあ...

相変わらずの美しいロジック、と思いきや、なんとその強固に見えたロジックがいとも簡単に崩れていく...そんな体験が2度もできる作品。 そこに物語としての面白さも加わっている。 二転三転する展開、現れる新たなロジック、そしてそれを否定するさらなるロジック。 凄まじいボリュームではあるが、長さを気にせずにノンストップで読み切れる。 後期クイーン問題の片鱗も見えており、クイーンが更なるステージへと進んだことが実感できる作品。 ↓↓↓↓以下、使われているロジックの記録↓↓↓ まず、犯人の一つ目の偽装。 使われたカップの個数とポットの水の量の矛盾や身元を隠して訪れた男は目が見えていたこと、ハルキスが最初につけていたネクタイは緑だったはずだということなどから「ハルキスは殺されたとき目が見えていた」という事実を導き、エラリーは犯人を特定。(したつもり) しかし実はデニーは赤緑色盲(クイーンの誤解はあるが)だったため、ハルキスは元々赤いネクタイをつけており、訪れた男はノックス。 加えて、この偽装をした犯人は「ノックスが名乗り出るはずがない」ことを知っていた、つまりグリムショーの相棒であると分かる。 二つ目はスローンへの偽装、そして三つ目にノックスへの偽装。 ノックス邸の特殊なタイプライター(ここの伏線も見事)を使用して脅迫状を送る。 エラリーは"あえて共犯という可能性を除いた"犯人の三つの条件から犯人をノックスだと宣言。 しかし、ノックスが犯人ならグリムショーの時計の中の札を抜いたはず。 では真犯人はというと、まず、1000ドル札の話を聞いていたジョーンではない。 そして犯人が"2通目のみ"ノックス邸のタイプライターを利用したという事実から共犯の否定ができ、そして"2通目のときのみ"ノックス邸のタイプライターを使えた人物ということから犯人はペッピーだと分かる。

Posted byブクログ

2021/08/31

正直にいえば、あまり面白くなかった。 有栖川有栖氏ら、あまたの本格推理作家をとりこにする本家というわけだが、使い古された枯れた井戸のような、心踊らないエンタメであった。 若き探偵クイーンが試行錯誤するのが本作の特徴。4通りの犯人が指摘される。推理が修正され、誘導される。探偵の推理...

正直にいえば、あまり面白くなかった。 有栖川有栖氏ら、あまたの本格推理作家をとりこにする本家というわけだが、使い古された枯れた井戸のような、心踊らないエンタメであった。 若き探偵クイーンが試行錯誤するのが本作の特徴。4通りの犯人が指摘される。推理が修正され、誘導される。探偵の推理を操作する真犯人! とまあ、こみ入った作品ではあるのだが、500ページは長いと感じた。クイーンのもってまわった引用のせりふは演出だと許せるとしても、だるかった。ワクワクしない。なぜだろう?

Posted byブクログ

2021/08/09

 エラリー・クインの国名シリーズ第4段です。ニューヨークの美術商ハルキスが亡くなり葬儀後に顧問弁護士が遺言書の盗難を検事に連絡する。遺言書は金庫内の鍵付きの鋼の箱に入れられていたが箱ごと無くなっていた。当時は棺を屋敷裏の墓地へ埋葬して居り屋敷には執事と家政婦の2人だったが、会葬者...

 エラリー・クインの国名シリーズ第4段です。ニューヨークの美術商ハルキスが亡くなり葬儀後に顧問弁護士が遺言書の盗難を検事に連絡する。遺言書は金庫内の鍵付きの鋼の箱に入れられていたが箱ごと無くなっていた。当時は棺を屋敷裏の墓地へ埋葬して居り屋敷には執事と家政婦の2人だったが、会葬者含め容疑者は掴めなかった。  密室の盗難事件解決の為に、クイン警視とエラリーが登場し相変わらずの鋭い眼光で遺言書は埋葬された棺の中だ、との断定で棺を掘り返すと中には遺言書は無く、そのかわりに見知らぬ男の死体が入っていた。  物語中盤でエラリーの推理が炸裂し犯人を推定する。。何だかおかしいぞ、項数はまだ300項近く残っている、これまでの3作ではストーリー終盤にエラリーの独壇場で披露された推理が今回は、早すぎる。何かある、 と思って読み進むと何とエラリーの推理は全くの的外れだった。小説主人公の最も輝かしい場面で恥をかかせるなんて、、どんな作家、  兎に角、終盤でドンデン返しが有りエラリーの冴え渡る推理で決着です。いつもながら90年近く前の著作ですが古さを感じさせない内容と現代ミステリーとは違った趣きの古典ミステリーを堪能しました。  前三作は、角川の新装版を読んだのですが今回は創元推理文庫の新訳版でしたが個人的には角川が読み易かったと思います。

Posted byブクログ

2020/08/10

国名シリーズは初めて読んだ。 エラリーの引用癖は、こちらの知識が不足していて意味不明だが、事件後半はエラリーも真剣なので引用や茶化しが少なくなってぐっと面白くなる。 物語の全てが綺麗に纏まるわけではないが、結末の意外性と鮮やかさは素晴らしい。

Posted byブクログ

2018/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

二転三転する容疑者、真犯人は意外な人物... って書くとありきたりなミステリーだが、真犯人は完全にノーマークで全くわからんかった。伏線もある程度あったけど、全く思いが至らず... 流石です。

Posted byブクログ