1,800円以上の注文で送料無料

BLUE GIANT(3) の商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/27

学園祭のライブがすごかったです。マンガから音が聴こえるはずはないのに、まるで目の前でライブを観ているような臨場感があります。 バーナムとのエピソードも良かったです(泣)

Posted byブクログ

2024/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

感想 由井のおかげで着実に成長し、飛躍へ? あらすじ 文化祭で音楽の先生と演奏を披露して大盛り上がり。18歳で街を出てプロのプレイヤーとして自立することを決心する。師匠の由井の計らいでジャズバーで演奏することになり、昔怒られた客に演奏を聞いてもらおうとする。

Posted byブクログ

2023/03/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いつもながら演奏シーンが泣ける。 音楽の黒木先生もいいなぁ。「でもね、私達には心があるでしょ。心にも食べ物が必要なのね、きっと。」文化祭での黒木先生のピアノ、めっちゃくちゃかっこよかった! 師匠の音楽教室の描写もなんだかよかった。先生、せんせ、ちぇんちぇ、色々な呼び方! そして大が初めて作曲したバーナムラブ(こういうことだったのか…)。 巻末のオマケ漫画に、映画に参加していた上原ひろみが出ていたてびっくり(元々交流があったのか)!

Posted byブクログ

2023/03/03

ティーチャー黒木との文化祭セッションが 印象的で良かったー。 こんな人たちとの出会いで主人公も 成長していってる。 由井さんの正体も分かってきて 次はいよいよ外へ飛び出すのかな。

Posted byブクログ

2020/03/30

夢を託す バークリー音楽大学 ボストンの冬 一流への夢 ズンズンズンダズンダもちーズンズン元気が湧いてきてー ジャワのガムラン音楽 運指表 ソニー・ロリンズ テナーサックスのプレーヤー 心にも食べ物が必要なのね ジョン・コルトレーンの「カウントダウン」 学芸員 青葉城 ナイキっぽ...

夢を託す バークリー音楽大学 ボストンの冬 一流への夢 ズンズンズンダズンダもちーズンズン元気が湧いてきてー ジャワのガムラン音楽 運指表 ソニー・ロリンズ テナーサックスのプレーヤー 心にも食べ物が必要なのね ジョン・コルトレーンの「カウントダウン」 学芸員 青葉城 ナイキっぽくていい‼︎ ジャズは狭くて厳しい世界だ アンダスタン? 18歳の記念に 曲名は「バーナムラブ」 ブルージャイアント あまりに高温な為に赤を通り越し、青く光る巨星。青色巨星のことです。 努力の才能。技術の才能。心の才能。 上原ひろみ 堂々のグラミーホルダー

Posted byブクログ

2019/08/03

大くんと黒木先生の文化祭セッションのシーンがとても良かった。あと「バーナムラブ」。泣けた。 この作品、大くんを始め登場する人たちの透明でまっすぐな想いが美しい。 マンガだからもちろん音は聴こえないのに、でも私たちは確かに大くんのテナーサックスの音が空気を震わせるのを、その空気...

大くんと黒木先生の文化祭セッションのシーンがとても良かった。あと「バーナムラブ」。泣けた。 この作品、大くんを始め登場する人たちの透明でまっすぐな想いが美しい。 マンガだからもちろん音は聴こえないのに、でも私たちは確かに大くんのテナーサックスの音が空気を震わせるのを、その空気を感じるのだ。

Posted byブクログ

2018/11/16

今回は感動てんこもり。先生との文化祭セッションは、坂道のアポロンを思い出しちゃった。そして、バーナム。ジャズ、かっこいい。聴きに行きたくなってきたな。

Posted byブクログ

2018/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

息子からレンタルして読んだ「BLUE GIANT」の第3巻。 毎度のレビュー率をアップさせるための遡及レビューです。 このころ、毎週日曜日に借りて読んでました。この巻では、ソニーロリンズが登場したので、ロリンズを聴きながら、朝のコーヒーを飲みながら読んだと思います。 主人公の宮本大は、高校の学園祭でソニー宮本と名乗り、前日ロリンズと同じヘアスタイルにカットしてステージに立つんですね(笑)。こののめり込んだ姿に快感を感じてしまうんですよね。 学園祭で、普段あまり目立たない音楽のおばさん先生をピアノ演奏のパートナーにして共演、本人のみならず、そのおばさん先生も本気になって全身で弾きまくり、会場を圧巻するシーンはある種の感動ものでした。それが校歌のアレンジっていうところがまた憎い演出でしたね。

Posted byブクログ

2016/12/02

師匠・由井から技術と理論を徹底的に叩き込まれた大は高校生活最後の文化祭に出演しようとする。ロックとポップスで盛り上がる中、たった独りテナーサックス一本でステージに立つ大。「必ず届く」と信じる大のジャズは、届くのか―――――――――(Amazon紹介より)

Posted byブクログ

2016/04/24

信じ切れなかった訳でなく、凡人こそ現実に直面するということ。だから才人には嫉妬もせず、ただ憧れるだけ。

Posted byブクログ