ソーシャルインパクト の商品レビュー
2020.30 改めての読み直し ・ソーシャルインパクトのつながりの活性化 ・お互いをエンパワーメントし合うチームづくり ・組織評価指標としての思いやり経営
Posted by
ソーシャルパワーの本とセットにして読むと良いと思います。自分たちの活動を皆にいいことにしていく。じぶんごと⇒みんなごと⇒よのなかごと
Posted by
初めは「事例紹介本…?」と思ったのですが、しっかり枠組みが理解できると一気に腹落ちします!世の中のイノベーションについては会社より外の話になりがちですが、しっかり会社内の話もしていてかなり参考になります。
Posted by
CSR(Corporate Social Responsibility)からCSV(Creating Shared Value)へ。働き方も、モチベーション1.0(生理的動機づけ)→2.0(外発的動機づけ)→3.0(内発的動機づけ)へ。 具体的な事例が紹介されていて、事例研究の参...
CSR(Corporate Social Responsibility)からCSV(Creating Shared Value)へ。働き方も、モチベーション1.0(生理的動機づけ)→2.0(外発的動機づけ)→3.0(内発的動機づけ)へ。 具体的な事例が紹介されていて、事例研究の参考書として向いている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
CSV(creating shared value)の概念を、各企業の活動例も豊富に掲載することで(OnePanassonicもありました!)より分かり易く噛み砕いて解説したもの。 人間とは「人の間」と書く。人と人との間にある繋ぎ目に様々な困りごと≒ビジネスチャンスは眠る。この困りごとを、いかに「自分事化」し「能動的」に埋めにいけるか。その能動的な働きかけにより、様々な立場の人を巻き込み(みんなごとか)、活動を拡大発展させ社会へのインパクトをつける(世の中ごとか)。様々なステークホルダーとの「つながり・ネットワーク」を機能させ、共に価値を創造し、生み出された価値を「循環する仕組み」まで創ることが重要。といったお話。 フェリシモの会社公認の部活動から社員から主体性を引き出し、価値を生む取組がとくに印象深かったな。 ・ヒトモノカネジョウホウ+ソーシャル。ソーシャルは5つめの経営資源と捉えるべし ・ソーシャルキャピタルはストックできない。良いフローの中で、周り、巡るもの。だからこそ循環の仕組み作りまでデザインが必用。 ・人材が集まるだけでは進まない。そこに切羽詰まった課題がないと、人はそう簡単には動かない。 ・今ある会社の姿は、過去に誰かが描いた集合体でしかない。未来は常に1人1人の心の中にある。未来はいつも自分たちがこうありたいということからはじまる。 ・未来の会社に向けて、個々の社員が持っている「いいな」をかたちにするための役割を果たすのが部活。 ・名刺の裏面を各自の活動を自由に記載できるようにする。 ・がんばっている人が近くにいるいて、一緒にがんばろうと思うことを感染動機という。 ・社員への浸透したか否かは、親から教えのように「心に染みている」状態になっているかと定義する。 ・会社とは社員に「働く幸せ」を提供する場である。 ・チームとは、異質な人間がある目標を実現するために熱意をもって助け合う組織であり、単なる人の集まりであるグループとは違う。 ・
Posted by
CSV Creating Social Value 自分ごと、みんなごと、世の中ごと。 共創。 市場の創造、マーケティング、働き方、組織作り、チーム。 フロー状態。
Posted by
「宣伝会議」(2015年1月号)、「週刊ダイヤモンド」(2014年10月4日号)、「日経産業新聞」(2014年9月19日付)など各メディアで話題の本書。 キーワードである「ソーシャルインパクト」を企業戦略・経営資源として活用した実践事例(約20事例)を紹介した解説書です。 (...
「宣伝会議」(2015年1月号)、「週刊ダイヤモンド」(2014年10月4日号)、「日経産業新聞」(2014年9月19日付)など各メディアで話題の本書。 キーワードである「ソーシャルインパクト」を企業戦略・経営資源として活用した実践事例(約20事例)を紹介した解説書です。 (ヤマトグループ「プロジェクトG」/武雄市図書館/アールプロジェクト/王子ネピア「nepia千のトイレプロジェクト」/ 大垣共立銀行/「フェリシモ猫部」/資生堂「未来椿活動」/ヤフー社員食堂「BASE6」/日本マイクロソフト/ワクワーク・イングリッシュ ほか) (675 マーケティング)
Posted by
コトラーはマーケティング4.0で自己実現の時代を語っています。CSRの延長線上のCSVではなく、マーケティングの進化形としてのCSVがもっともっと顕在化されていくことが大切なのだと思います。もともと「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」三方良しのDNAを持っている日本企業にとっ...
コトラーはマーケティング4.0で自己実現の時代を語っています。CSRの延長線上のCSVではなく、マーケティングの進化形としてのCSVがもっともっと顕在化されていくことが大切なのだと思います。もともと「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」三方良しのDNAを持っている日本企業にとってはチャンス?
Posted by
困りごとはビジネスチャンス。 チームの結束が固い チームが安定している チームメンバーが支えあう関係 人を引き付ける方針がある 活動しやすい仕組みがある 明確なチームのグラウンドルールがある
Posted by
ソーシャル関連ビジネスにも取り組む会社なので、こういうトピックにも反応。 実際は、社会貢献ビジネスの紹介が中心でした。 ビジネスとして成り立たせるポイントが分かりやすく紹介されていて、大変面白かったです。 期待値とはずれていたけど、新ビジネス検討には大きくプラスになりました。
Posted by
- 1